3月18日 あいにくの雨でしたが… 6年生

画像1 画像1
 今日の卒業式は、6年生が登校するくらいから雨が降り出し、あいにくの天気の中、挙行されました。

 一生に一度の小学校の卒業式。
 6年生の子どもたちは天気予報で、当日が雨の可能性が高いと知ると、てるてる坊主をクラスの人数分作り、一人一人が顔を描いて教室の窓に吊るして晴天の願掛けをしました。

 それでも、やはり今日は雨。

 ところが、です。

 本番で「ひまわりの約束」「旅立ちの日に」を6年生みんなで合唱している時間だけは、何と雨が止んでいたんですよ!

 コロナ禍で思うように合唱できなかった6年生への、せめてもの神様のごほうびだったのかもしれませんね。

3月18日 卒業式 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の卒業式で、6年2組からは28名がこの教室を巣立っていきました。

 いろいろなことに対して、素直に、前向きに取り組むことができる子どもたちと共に、1年間本当に素敵な時間を過ごさせてもらい、担任として大変感謝しております。

 中学校、そしてその後の人生でも、これから出会うたくさんの人達とのつながりを通して、さらに成長していってほしいと願っております。

 保護者の皆様、今日までご支援、ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。

3月18日 卒業式 6年1組

 本日、無事に卒業式をむかえることができました。今日まで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
 とても素直で優しいみなさんのことを、私たち担任一同は誇りに思います。そして、みなさんならこの先も協力して支え合って進んでいけると思います。自分らしく、中学校でも頑張ってください。ずっと応援しています。
 そして、最高の日々をありがとう。忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 卒業式 6年3組

卒業おめでとうございます。

優しさを大切に素敵な人生を歩んでください。

小学校生活の思い出と共に中学校でもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 卒業式直前の歌練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が始まる直前に、感染症対策に十分留意した上で最後の歌練習を行いました。
 今日を無事に迎えるために、歌うのを我慢してきた子どもたちも本番直前ということもあり、素敵なハーモニーを音楽室中に響かせてくれました。
 そして、2年生から6年生までの5年間、音楽の授業でお世話になった先生に、感謝とお礼の手紙をお渡ししました。

3月18日 卒業式 6年

今日、6年生が卒業しました。

たくさんのことに挑戦し、何でも自分たちで進んでやろうとする素晴らしい6年生でした。

保護者の皆様、これまでたくさんのご協力ありがとうございました。

中学校に行っても、全力でがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 児童発案 学年レク 6年生

 今日の6時間目は児童発案の学年レクを行いました。準備に一切担任は関わらず今日を迎えましたが、とても綿密な計画で小道具も素晴らしく、学年全員が楽しみました。中心となって企画・準備をしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。とても嬉しかったし、みなさんの企画力に驚かされました。
 そして、男女隔てなくみんなで楽しむ姿を見て、この姿はもう見られないのだと思うと、少し寂しい気持ちになりました。残り1日で卒業式です。全員が元気に卒業式を迎えられることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 卒業式練習 6年生

 卒業式練習の様子です。礼や起立、着席のタイミング、証書授与の練習では、心を一つにして臨んでいます。立ち上がる時の音や、礼のタイミングが揃いはじめ、鳥肌が立つ瞬間があります。
 当日は今までの集大成として、立派な姿を見せたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 2年生からの贈り物 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさんから、3月3日(木)に行われる6年生を送る会でかける首飾りをいただきました!
 心がこもった、手作りの首飾りに6年生はとてもうれしそうでした。
 2年生のみなさん、本当にありがとうございました!

2月17日 版画を刷っています 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は現在、図画工作で木版画に取り組んでいます。
 これまでの学年でも木版画に取り組みましたが、今回、6年生のテーマは「自由」。
 それぞれが木版に表したいことを考え、効果的に表せるように彫刻刀を使い分けて彫り進めてきました。
 そして今週は各学級で、ローラーとインクを使って刷る作業をしています。
 みんな、思っていたような模様が出たかな?

2月17日 福祉善行児童表彰 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市社会福祉協議会の福祉善行児童に3組の児童が選ばれ、本日、校長先生から表彰伝達がありました。
 これからも、困っている人だけでなく、誰に対しても優しく手を差し伸べることができる児童の育成に努めていきたいと思います。

2月8日 千秋中学校入学説明会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(2月7日)の6限に、千秋中学校の校長先生と教務主任の先生が本校にお越しになり、入学説明会が実施されました。
 感染症対策のため、6年生の児童は教室でGoogle meetによるリモート参加をしました。
 中学校の授業や部活動など、4月からの新たな生活についてイメージがふくらんだようでした。

2月8日 避難訓練 6年生

画像1 画像1
 今日は、給食後に避難訓練を行いました。
 緊急地震速報が入ると、子どもたちは素早く、静かに身を守る行動ができました。
 今回は給食後の訓練ということもあり、教室ではなく、廊下やコンテナ室で緊急地震速報を認知した子もいましたが、その場その時に応じた避難の仕方が身に付いていたように思います。

1月28日 授業の様子 6年

今日も感染対策を意識しながら、授業を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 心を落ち着けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、相互理解や寛容について考えたり、書写で、美しい字が書けるように努力したりと、6年生は落ち着いた心で集中して取り組むことができています。

1月24日 1月も、もうすぐ終わりです  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」という言葉があります。
 その言葉通り、早いもので1月がもうすぐ終わります。

 3学期の始めから、6年生は卒業に向けて少しずつ意識を高めつつあります。
 避難訓練での行動、感染症対策を始め、中学生になる前にそれぞれがすべきことを考えるなど、しっかりと取り組もうとする姿が見られます。

 今週も、一日一日を大切に、それぞれの目標や課題に向かってチャレンジする6年生を担任一同、見守っていきたいと思います。

1月14日 薬物乱用防止教室 6年

今日は、薬物乱用防止教室がありました。

薬物の危険性について知り、薬物は絶対に乱用しないという意識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日

今日は、学年集会がありました。3学期が始まり、中学生に向けて話を聞いたり、今できることについて考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 体育 「跳び箱」 6年生

画像1 画像1
 6年生は、3学期の体育館での種目として、跳び箱に取り組みます。
 今日は、子どもたちそれぞれが、開脚跳びで何段まで跳べるかをチェックしました。
 次回以降、台上前転などにもチャレンジしていきます。
 一人一人の目標に合わせて、がんばってほしいと思います。

1月7日 始業式 6年生

 3学期が始まりました。

卒業・中学生に向けて、本格的に準備していく時期です。
今日の始業式中の聞く姿勢は素晴らしかったです。
これからは日々の生活で行う挨拶、礼、姿勢、歩行など、全て卒業式の練習であると思って生活をしていってほしいと思います。
 そして何より、思い出をたくさん作っていける3学期にしていけるよう、みんなで協力していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日:count up22
昨日:84
総数:616384


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266