2月17日 版画を刷っています 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は現在、図画工作で木版画に取り組んでいます。
 これまでの学年でも木版画に取り組みましたが、今回、6年生のテーマは「自由」。
 それぞれが木版に表したいことを考え、効果的に表せるように彫刻刀を使い分けて彫り進めてきました。
 そして今週は各学級で、ローラーとインクを使って刷る作業をしています。
 みんな、思っていたような模様が出たかな?

2月17日 福祉善行児童表彰 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市社会福祉協議会の福祉善行児童に3組の児童が選ばれ、本日、校長先生から表彰伝達がありました。
 これからも、困っている人だけでなく、誰に対しても優しく手を差し伸べることができる児童の育成に努めていきたいと思います。

2月8日 千秋中学校入学説明会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(2月7日)の6限に、千秋中学校の校長先生と教務主任の先生が本校にお越しになり、入学説明会が実施されました。
 感染症対策のため、6年生の児童は教室でGoogle meetによるリモート参加をしました。
 中学校の授業や部活動など、4月からの新たな生活についてイメージがふくらんだようでした。

2月8日 避難訓練 6年生

画像1 画像1
 今日は、給食後に避難訓練を行いました。
 緊急地震速報が入ると、子どもたちは素早く、静かに身を守る行動ができました。
 今回は給食後の訓練ということもあり、教室ではなく、廊下やコンテナ室で緊急地震速報を認知した子もいましたが、その場その時に応じた避難の仕方が身に付いていたように思います。

1月28日 授業の様子 6年

今日も感染対策を意識しながら、授業を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 心を落ち着けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、相互理解や寛容について考えたり、書写で、美しい字が書けるように努力したりと、6年生は落ち着いた心で集中して取り組むことができています。

1月24日 1月も、もうすぐ終わりです  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」という言葉があります。
 その言葉通り、早いもので1月がもうすぐ終わります。

 3学期の始めから、6年生は卒業に向けて少しずつ意識を高めつつあります。
 避難訓練での行動、感染症対策を始め、中学生になる前にそれぞれがすべきことを考えるなど、しっかりと取り組もうとする姿が見られます。

 今週も、一日一日を大切に、それぞれの目標や課題に向かってチャレンジする6年生を担任一同、見守っていきたいと思います。

1月14日 薬物乱用防止教室 6年

今日は、薬物乱用防止教室がありました。

薬物の危険性について知り、薬物は絶対に乱用しないという意識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日

今日は、学年集会がありました。3学期が始まり、中学生に向けて話を聞いたり、今できることについて考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 体育 「跳び箱」 6年生

画像1 画像1
 6年生は、3学期の体育館での種目として、跳び箱に取り組みます。
 今日は、子どもたちそれぞれが、開脚跳びで何段まで跳べるかをチェックしました。
 次回以降、台上前転などにもチャレンジしていきます。
 一人一人の目標に合わせて、がんばってほしいと思います。

1月7日 始業式 6年生

 3学期が始まりました。

卒業・中学生に向けて、本格的に準備していく時期です。
今日の始業式中の聞く姿勢は素晴らしかったです。
これからは日々の生活で行う挨拶、礼、姿勢、歩行など、全て卒業式の練習であると思って生活をしていってほしいと思います。
 そして何より、思い出をたくさん作っていける3学期にしていけるよう、みんなで協力していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 冬休み前の学年集会  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、6年生は体育館で学年集会を開きました。

 冬休みの生活について生徒指導主任から、2学期の生活で気になった点について学年主任から話をし、しっかりと心と耳を傾けて聴く子どもたちの姿が見られました。

 また、2学期を振り返ってよかった点や3学期に克服したい課題についても、各担任から一言ずつ話をしました。

 冬休みが終わると3学期。
 いよいよ卒業という小学校生活のゴールが見えてきます。

 冬休みで全てがリセットされてしまうことがないよう、2学期に達成できたことはさらに伸ばしていける、そんな冬休みを6年生の子どもたちには過ごしてほしいと願っています。

12月21日 小学校生活初めての調理実習  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今日、調理実習として「ベーコンポテト」を作り、みんなで試食しました。

 コロナ禍の影響により、5年生の時からずっとできなかった調理実習でしたが、感染状況が落ち着いていることもあり、ようやく念願叶って実施することができました。

 家でもお手伝い等で包丁を使った経験がある子がいたり、今回が初めてという子がいたりと、実態はさまざまでしたが、みんなで協力して美味しく調理することができました。

 子どもたちからは「楽しかった」「家で料理を作ってもらっていることがいかに大変なことなのかが分かった」「またやりたいな」などといった感想が寄せられました。

 6年生担任一同、卒業前に調理実習を実施し、子どもたちの思い出に残すことができ、本当にうれしく思いました。

12月21日 調理実習 6年生

 6年生が、家庭科の時間、調理実習に取組ました。コロナの関係で、長い期間調理実習が許されなかったので、子どもたちは、とても楽しそうでした。

 今日は、朝から2時間ずつ、3クラスとも調理実習を行いました。

 冬休みには、家庭でも調理の練習をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 楽しい授業 6年生

 

 国語の時間、グループで話し合ったり、学級全体で意見を共有するなど、対話的な活動をしながら、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 楽しい授業 6年生



 国語の時間、グループで話し合ったり、学級全体で意見を共有するなど、対話的な活動をしながら、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 楽しい国語の授業 6年生

 国語の時間、グループで話し合ったり、学級全体で意見を共有するなど、対話的な活動をしながら、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 楽しい国語の授業 6年生

 12月15日 楽しい国語の授業 6年生

 国語の時間、グループで話し合ったり、学級全体で意見を共有するなど、対話的な活動をしながら、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 黒板メッセージ 6年生

 12月に入り、各学級では、黒板メッセージが切り替わっています。

 残り僅かの2学期をきちんと過ごさせたい という担任のメッセージです。
 
 子どもたちも気が引き締まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 楽しい器楽合奏 6年生

 音楽の時間、いろいろな楽器のグループに分かれて演奏をしました。

 気持ちを一つにして、演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up1
昨日:64
総数:615128


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 卒業式会場準備
3/2 避難訓練S
3/3 6年生を送る会  通学団会
3/4 千秋中学校出前授業6年

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266