3月9日 社会の授業  5年生

 社会では、日本の森林について学んでいます。人工林や天然林について、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 最後の書写  5年生

 今日は5年生最後の書写がありました。書写では、字を書くことの大切さや楽しさを教えていただきました。杉山先生、一年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 学習の様子  5年生

 5年生の学習も締めくくりに近づいてきました。
国語では言葉についての取り組みを提案する授業をしています。今までの学習を活かして、根拠を調べたり、アンケートをとったりして進めています。
算数でも学習したことを活用して解く問題も増えてきました。どの授業も一生懸命取り組んでいます。
 6年生になる前に、春休みを使って苦手なところも復習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生を送る会 5年生

3月4日 6年生を送る会  

 在校生が、学年ごとに会場に入り、心のこもったメッセージを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生を送る会  5年生

 
3月4日 6年生を送る会  

 在校生が、学年ごとに会場に入り、心のこもったメッセージを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日「6年生を送る会」 5年生

画像1 画像1
本日、6年生を送る会が行われました。5年生は6年生に気持ちを込めて出し物をしました。しっかり伝わったと思います。よき伝統を引き継いでいってもらいたいです。
画像2 画像2

3月3日 福祉の発表  5年生

 昨日の内容になりますが、総合の学習で学んだ「福祉」の内容を発表しました。丁寧にまとめたレポートを見せ、話しているところを指で差しながら、説明をしました。みんな上手な発表に聞き入っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 自分たちで作ったエプロン  5年生

 今日、家庭科で作っていたエプロンがかえってきました。オリジナリティ溢れる、自分だけのエプロン。実際に着てみて、丈や紐の長さを調整して、完成!児童たちはとても喜んでいました。
 各家庭へ持ち帰るので、子どもたちが一生懸命作ったエプロンをぜひ見ていただければと思います。
画像1 画像1

3月1日「音楽の授業」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業の様子です。協力して演奏しています。皆、頑張っています。気持ちも合わせていきましょう。

2月26日 国語の授業 5年生

 国語では、相手や意図によって、どのように文章が変わるのかを勉強しました。

1年生に伝わる文章を書いて、何回も推敲しました。みんな丁寧な言葉で、分かりやすく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 6年生を送る会に向けて 5年生

 来週に行われる6年生を送る会に向けて、練習を行いました。
6年生とは1年生から5年生までの5年間、様々な場面で関わってきました。

今までの感謝の気持ちを伝えられるように練習し、本番に臨んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日「授業の様子」 5年

画像1 画像1
皆、真剣な表情で授業を聞いています。しっかり今の学習のまとめをしていきましょう。
画像2 画像2

2月18日 図工の鑑賞  5年生

 多色刷り版画では、いろいろな道具を使って模様を付けたり、彫る深さを変えたりし、完成させました。友達の作品の工夫した点や、真似したい点をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 授業の様子 5年生

 授業では、どの学級も集中して受けることができています。

先生の発問にも元気よく手を挙げて答えたり、自分の想像を上手に形にしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日「授業の様子」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。皆、元気に頑張っています。友達と仲良く生活できています。これからもクラスで協力していきましょう。

2月10日 図工の授業 5年生

 仕上がりが焼き物風になる粘土を使って、作品作りをしています。

乾燥して固くなった後、実際に使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 試合を支えています! 5年生

 サッカーでは、「する、見る、支える」を大切にし、審判を自分たちで行っています。

審判をすることで、気づくこともたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 電磁石のおもちゃを作りました!  5年生

 電磁石の勉強で使った教材で、車を作りました。コイルの巻き数や乾電池の向きを考えながら、完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 エプロン完成 5年生

 家庭科で作成しているエプロンも、ほとんどの子どもたちが完成しました。
エプロンには自分で切った文字やマークをアイロンでつけ、世界でひとつだけのエプロンに仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日「理科の電磁石の性質」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、電磁石の性質という単元で実験をしています。各自、説明を聞いて自分たちで制作しています。友達にアドバイスをしている姿をみかけることができました。

本日:count up6
昨日:124
総数:615552


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引き落とし日
3/15 ベルマーク回収

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

学校評価

その他

いじめ対策・人権教育

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266