1月30日 なわとび集会がんばりました 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目になわとび集会がありました。
各クラス、自分たちの目標に向けて、全力で取り組みました。
それぞれのクラスが前向きに、過去の自分たちを乗り越えようとチャレンジする姿がありました。

1月29日 理科「もののとけ方」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「食塩以外のものも、水にとける量にはかぎりがあるだろうか。」

 この問いに対する答えを見つけ出すために、5年生は今日、ホウ酸を使って水に溶かす実験を行いました。
 食塩のようには簡単に溶けないホウ酸の様子を見て、子どもたちは驚いていました。

1月29日 楽しい国語 5年生

 国語の時間、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 楽しい長縄跳び 5年生

 体育の時間、長縄跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 5年生 夢の教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に夢先生と記念撮影をしました。

今回夢先生に教えていただいた「仲間と協力すること」「悔しさをばねに」「考えるだけでなく行動すること」など、心に響く言葉を胸に、夢を叶えるために頑張ってください。

夢先生、本日はありがとうございました。

1月28日 5年生 夢教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では、夢先生からどのように夢を実現させたか貴重な話を聞くことができました。
そして、自分自身の夢について考えました。
最後に、自分の夢について、自信をもって発表することができました。

1月28日 夢教室 5年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JFAこころのプロジェクト「夢教室」が行われました。
スポーツの世界で活躍された先生がおみえになり、夢をもつことの大切さについての授業でした。また、仲間と協力すること、助け合うことの大切さについても体を動かしながら学ぶことができました。

1月24日 多色刷り版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一版多色刷り版画をしています。
彫刻刀で丁寧に彫った後、色をつけたいところの木に絵の具を塗り、紙を上からのせて刷ります。
細かい作業ですが、みんなていねに色をのせて刷っていました。

1月24日 楽しい音楽 5年生

 音楽の時間、全身を使って、「剣の舞」の曲を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 楽しい図工 5年生

画像1 画像1
 図工の時間、楽しく版画作品の制作に取り組みました。
画像2 画像2

1月22日 楽しい実験  5年生

 理科の時間、水溶液について、実験をしました。

 水の中に塩は、どれぐらい溶けるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 楽しい家庭科 5年生

 家庭科の時間、ミシンでエプロンを作りました。男女で協力して、教え合いをする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 水よう液の重さ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水とものを合わせた重さと、とかしたあとの水よう液の重さは、ちがうだろうか?」

 今日はこの問いを解決すべく、みんなで実験を行いました。
 電子てんびんの使い方を確認し、各班で協力しながら実験を楽しく行いました。

 結果は…。
 ぜひ、お家でお子さんに聞いてみてください!

1月17日 楽しい家庭科 5年生

 家庭科の時間、協力してミシンの使い方を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 楽しい版画づくり 5年生

 図工の時間、木版画に挑戦します。今日は、下絵づくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 なわとび練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も、全校で大なわとびの練習がありました。
 5年生は1組・2組とも、みんな元気に楽しく練習に取り組んでいます!
 お互いに励まし合い、さらに記録を伸ばしていってほしいと思います。

1月9日 避難訓練 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、集会時に地震が発生した時を想定した避難訓練が行われました。
 5年生も屋内運動場で、安全指導担当の先生からお話を聞いた後、緊急地震速報が鳴ったのと同時に子どもたちは頭の安全を守る姿勢を、素早くとることができました。
 そして、しゃべらず、速やかに運動場に避難し、整列することができました。

 校長先生から「今回の避難訓練は100点の出来でした」とほめていただきましたが、これからも気を抜くことなく、自分の身をしっかりと守れるよう、防災に対する意識を高めていってほしいと思います。

1月8日 ものは水にとけるとなくなるの?・その2 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今日から理科の授業で、「もののとけ方」について学び始めました。

 家庭科の調理実習や、お家での料理でも使う「塩」。
 今日は、その塩が水に溶けていく様子を観察し、ものは水にとけるとなくなってしまうのかという問題をみんなで考え、意見を出し合いました。
 これからいくつかの実験をしていく中で、その答えを探っていきたいと思います。

 上の写真は、5年1組の様子です。

1月8日 ものは水にとけるとなくなるの?・その1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今日から理科の授業で、「もののとけ方」について学び始めました。

 家庭科の調理実習や、お家での料理でも使う「塩」。
 今日は、その塩が水に溶けていく様子を観察し、ものは水にとけるとなくなってしまうのかという問題をみんなで考え、意見を出し合いました。
 これからいくつかの実験をしていく中で、その答えを探っていきたいと思います。

 上の写真は、5年2組の様子です。

1月7日 始業式  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 今日から、3学期が始まりました。
 5年生の子どもたちは、登校時に進んであいさつをする子が多く、気持ちの良いスタートを切ることができました。

 3学期は、次の学年への準備の期間。
 いよいよ、千秋小のリーダーとなる6年生へのカウントダウンが始まります。
 みんなで、がんばりましょう。

本日:count up43
昨日:41
総数:615106


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

担任の先生からメッセージ

千秋校区行事予定

PTA年間行事予定

学校評価

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校要覧

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266