3月24日 修了式 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 修了式では、みんな背筋をぴんと伸ばして話を聞きました。年間のまとめにふさわしい態度で式に臨むことができました。この1年でできるようになったことを生かして、次の学年でも頑張ってくださいね。
 1年間、ご理解とご協力ありがとうございました。

3月23日 大掃除 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間使わせてもらった教室を隅々まできれいにしました。
シールの跡もきれいに取りました。

「休んでいる子の机もきれいにしよう!」と自ら拭きだした子もいました。さすがです。

3月23日 今年度最後の給食 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の給食。輪になって食べたかったのですが、コロナ禍なので、やめました。
最後まで前向きで、黙食を頑張りました。グループで食べられる日が来るといいのですが、今は給食を食べられるだけ、ありがたいです。

給食センターの皆さん、1年間おいしい給食をありがとうございました。

3月23日 お楽しみ会  2年生

画像1 画像1
 お楽しみ会をしました。みんなで話し合って決めた遊びをもとに、実行委員が企画し、準備をしました。2年生の締めくくりに、楽しい思い出を作ることができました。

3月15日 畑をきれいにしたよ  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ2年生も終わりです。
暖かくなってきたので、今日は外で作業をしました。
夏から秋にかけてたくさんの野菜を作ってくれた畑の横をきれいにしました。
ビフォーアフターと、みんなの頑張った跡を写真に収めました。

3月11日 はこの形を折り紙で作ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこの形を折り紙で作りました。chromebookで折り方の動画を見ることで、止めたりもう一度再生したりして、自分のペースで進めることができています。

3月8日 保健委員からのお話 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の後、保健委員に紙芝居をしてもらいました。お話を通して、歯みがきをすることの大切さについて考えることができました。

3月8日 お楽しみ会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場全面を使ったサッカーと、教室でのジェスチャーゲームをやりました。
上・・・ムササビです。
中・・・わかった人!はーい
下・・・答えが違ってドテッ
たくさん笑ったので、免疫力がアップしてコロナウイルスも入ってこないでしょう。
残り10日、大切に過ごしていきたいです。

3月8日 とびあそび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで工夫してコースを作り、跳びました。
間を広げたり、片足のケンケンを続けたり、、、
楽しく運動できました。

3月7日 最後の音楽の時間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組の最後の音楽でした。みんなからお礼の手紙を渡しました。

1年間、楽しい音楽の授業をありがとうございました。

3月7日 花を見つけたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間、緑化委員会が行ってくれたクイズラリーに参加しました。花壇の花の名前を覚えたり、アジサイロードやオレンジロードを見に行ったりしました。

緑化委員の皆さん、楽しい取り組みをありがとう。

3月3日 6年生を送る会  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業をお祝いするために、みんなで練習した踊りを披露しました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて元気いっぱい踊りました。

3月1日 6年生のみなさんへプレゼント  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業のお祝いの気持ちを込めて首飾りを作りました。今日は代表の子どもたちが6年生へと手渡しました。6年生を送る会の当日につけてきてくれるそうです。おめでとうの気持ちが伝わってよかったですね。

2月25日 eライブラリをがんばりましょう 2年生

画像1 画像1
 eライブラリのホーム画面の植物は大きくなっていますか。芽が出たばかりの子から、本葉が6枚ぐらいの子まで、いろいろです。
 週末、eライブラリにぜひ取り組んで、2年生の復習を2年生のうちにできるといいですね。3年生になったら、3年生の問題に取り組みたいですよね。2年生の問題をやらずに終わったらもったいないです。

2月25日 集中しています 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストの様子です。みんな真剣に取り組むことができています。

2月22日 跳んでいる姿を見たよ  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんにも来ていただいて、跳び箱を跳んでいる自分の姿を映して確認しました。
 5秒後7秒後などに映し出される自分の跳んでいる姿を見て、満足したり、跳び方を直したり。
 楽しい跳び箱あそびの時間となりました。

2月21日 とび箱あそび 2年生

画像1 画像1
 とびばこに挑戦しました。高い段が跳べるようになるまで、みんなあきらめずに何度も挑戦しました。

2月16日 キックベースボール 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習でキックベースボールをしています。守備のいないところを狙って蹴り、一生懸命走って得点を狙うことができました。

2月15日 とびばこあそび  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は連続跳び箱を跳びました。リズミカルに、開脚跳びや横跳びで跳び越すことができました。
 縦の跳び箱が苦手だった子も、だんだん跳べるようになってきて、うれしい限りです。

2月10日 ひごを使って 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひごとねんど玉を使って箱の形を作りました。ひごやねんど玉がいくついるかを確かめながら作ることができました。

本日:count up7
昨日:109
総数:616209


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266