7月31日 思いを語る 2年生

 2年生では、国語の時間に発表の練習をしています。

 教科書の内容にからめて、自分が経験した出来事を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 たのしい音楽 2年生

 低学年音楽室では、2年生がリズム打ちの練習をしていました。

 飛沫防止パネルを設置したため、小さい声で歌えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 フェイスシールドを用いたペア対話

 これまで、対面によるペア対話は控えてきました。

 しかし、フェイスシールドを導入したことでペア対話が可能になりました。

 今日は、2年生の教室で早速ペア対話が行われていました。

 今後、困難な状況の中でも工夫して話し合い活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 今日も頑張りました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「あったらいいな、こんなもの」の発表で盛り上がっています。

算数「図をつかってかんがえよう」頭をとってもよく使います。

帰りの会 名札係が、まだ名札をはずしていない子に声をかけてくれます。
日直が、今日のめあては守れましたか?と聞くと、たくさんの子の手が挙がりました。

7月28日 楽しい授業 2年生

 授業中、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 お弁当ありがとうございます 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんな、カメラに目もくれず、自分のお弁当に集中していました。
先週「そうめんでもいいの?」と何回も質問をしてくれた子のお弁当は、素敵なそうめん弁当でした。大人好みの木のお弁当箱の子もいました。1日目だから、ちょっと見てしまいました。全員のお弁当がとってもおいしそうでした。お母さんが作ってみえるのでしょうか。自分は、うまく作れないので感心しました。

7月22日 フェイスガードシート 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 飛沫感染対策のフェイスガードシートを組み立てました。
これをつけて話したら、「先生の声が小さくなった!」という反応が返ってきました。
なるほど、そうなのですね。自分の声は、反射して逆に大きく聞こえました。

これで、話し合いもできるかな。
こんなものをつけて授業をする日が来るとは、半年前まで、思いもしませんでした。

7月21日 歯磨きの様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の様子です。給食後の歯磨きの時間です。しぶきが飛ばないように、手で覆っている子もいます。3分間、みんなで一緒に、しっかり磨きます。

7月21日 図工「はさみのあーと」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の図工です。自由に紙を切ることを楽しんだ後、切った形から表したいことを見つけ、それを貼り付けて、作品にしました。

7月21日 ズームの朝礼 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生のお話を、しっかり聞くことができました。
みんなが5年生ぐらいになった時には、「コロナの時、一緒に頑張ったよね」と思い出話にできるといいです。

7月20日 楽しい授業 2年生

楽しい授業 2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 楽しい授業 2年生

 2年生が楽しく授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 楽しい算数 2年生

 2年生の算数では、ノート指導に力を入れています。

 子どもたちは、学習した事柄を分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 かけっこ遊び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の日が続き、なかなか外で体育をすることができていませんでした。
今日はようやく外でかけっこ遊びをすることができました。

いろいろなコースを全力で楽しく走りました。
声を出して応援することはできませんが、拍手を送りながら頑張って応援している姿がみられました。良い姿です。

7月15日 楽しい体育 2年生

 2年生が体育の時間、リレーの練習をしました。

 待っている子どもたちは、声を出して応援するのではなく、拍手をしておうえんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 楽しい体育 2年生

 7月15日 楽しい体育 2年生

 2年生が体育の時間、リレーの練習をしました。

 待っている子どもたちは、声を出して応援するのではなく、拍手をしておうえんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 飛沫防止ガード 2年生

 低学年音楽室での音楽の授業の様子です。

 飛沫防止ガードを設置したので、歌や演奏を行っています。

 WHOからは、空気感染の恐れを指摘されているので、「換気対策」も怠りなく行っています。

 教室の後ろには、PTAから寄付をしていただいた「大型冷風扇」が設置してあります。

 梅雨明けの猛暑の日には、役に立ちそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 はさみのアート 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「スイスイ ジグザグ クルクル」
はさみと紙、のりを使ってはさみのアートを楽しみました。

こんな形を切りたい!と頑張る子や、まずはいろいろな形に切ってみる子など様々です。
並べ方に工夫しながら黒い画用紙に貼っていきました。

はやく終わった子は、床に落ちてしまった小さなゴミを掃除してくれました。
積極的に動く姿が立派な2年生です!

7月13日 飛沫対策できました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年音楽室の飛沫対策をしたので、鍵盤ハーモニカの練習を行うことができるようになりました。
 久しぶりに学校で、鍵盤ハーモニカの音を聞くことができました。

7月10日 生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずっと雨なので、雨の中でも収穫しました。

本日:count up45
昨日:103
総数:615467


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

学校評価

その他

いじめ対策・人権教育

千秋小ガイドブック

学校経営方針

コミュニティスクール

学校運営協議会

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266