4月30日 どうとくもがんばっていますね 2年生

画像1 画像1
みんなで話し合いはできないけど、教科書を読んで、よく考えてプリントに書いていますね。
おうちでも、規則正しい生活をしたり、気持ちを込めたあいさつをしたり、決まりを守った生活をしたりできるといいですね。

4月28日 音楽をきいてみよう  2年生

画像1 画像1
こんにちは。
2年生の音楽で歌う曲を、下記のURLからきくことができます。
自宅学習用教材曲の音源としてアップされています。
是非お家できいて歌ってみてください。

まずは、教科書2ページの「朝のリズム」をきいて歌ってみてください!

〈教育出版社の音源〉
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

4月28日 さんすうプリントにとりくもう  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみなさん、おはようございます。

この前 みなさんに わたした 生かつがんばりひょうに まいにち ◎や〇を つけていますか?
きょうから 「さんすうプリント(1)〜(5)を ホームページもみて やりましょう」と けいかく されていますね。
さんすうプリントの(1)(2)は もうホームページに あげています。
たし算1とたし算2です。
プリントが おわったら きょうの ホームページの もんだいも といてみてください!いちまいめに れいが、にまいめに もんだいがあります。
がんばりましょう!

答え

4月28日 こくご なかまのことば  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
まいにちの おんどくは がんばれていますか?
きょうは ことばの もんだいを だします!

9このことばのなかに、なかまのことばが 8こあります。
1つだけ、なかまのことばではない ことばがあります。
それはどれでしょう。
みつけられた子は 8このことばが なんの なかまのことばなのかも いってみましょう。 

4月24日 水どうにテープをはりました  2年生

画像1 画像1
2年生がつかう 水どうの ろうかに テープをはりました。
ほかの 学年の 水どうにも はってあります。

なんのためでしょうか?
ヒントは 先生の あしもと です。
答え

4月20日 自己紹介カード 2年生

画像1 画像1
今週は学習教材のお引き取りありがとうございました。
前回の宿題の一つであった自己紹介カードの一部をご紹介します。
休校期間中ですが、2年生のみなさんのすきな〇〇や、頑張りたいことを知ることができ、とてもうれしく思っています。
みんなへのメッセージでは、「コロナウイルスに負けずにがんばろう」や「みんなといっしょにがんばりたいです」などの前向きなメッセージがたくさんありました。
このような現状ですので、人と人との体の距離はとる必要がありますが、心と心の距離まで離れないよう、学校ではホームページやeライブラリをたくさんあげていきますので、是非ご覧ください。

2年生のみなさん、ていしゅつしてくれた しゅくだいをチェックしていると みんなががんばって とりくんでいるのが よく つたわってきました!
はやく学校で 会える日を たのしみに、 先生も がんばっているよ。
みんなも 手洗いうがいをしたり マスクをつけるなど たいさくをして すごしてね。べんきょうも がんばりましょう!!

4月24日 時こく ふくしゅう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは 時こくの ふくしゅうです。
しゃしんの時計(とけい)を よんで 時こくを いってみましょう!
時こくのまえには 「午前」「午後」も つけて いいましょうね。
答え

4月23日 いのちがだいじ 2年生

画像1 画像1
2年生のみなさん、きょう、また、学校のお休みがのびることがきまりました。
なかなかいっしょにべんきょうができないし、みんなへのメッセージも
ホームページかeライブラリでしか、おくるほうほうがないので、先生もざんねんにおもっています。
でも、1ばんだいじなのは、いのちです。まず、いのちをまもるように、がんばりましょう。みんなのいのちは、「みらい」そのものです。

4月23日 さんすう たし算2 2年生

おはようございます。
本日は「ご家庭で学習を進めていただくための教材」等の引き取り最終日となります。
まだご来校されていない保護者の方はお気をつけてお越しください。
よろしくお願い致します。

2年生のみなさん、きょうは ワークシート たし算とひき算(2)の べんきょうです。きょうも けいさんぼうを つかって かんがえて いきましょうね。

(なんじゅうなに)+(なに)の計算を べんきょうします。
たとえば 17+4の 計算です。
17に あと どれだけ たせば 20になるでしょうか?
4を 3と 1に わけて かんがえます。
きょうかしょ26ページの かいとさんの ふきだしや、きょうかしょ27ページのさくらさんの ふきだしのなかを なんども こえに だして いって みましょう!

4月21日 春見つけ(生活科) 2年生

画像1 画像1
生かつかの学しゅうです。
できれば、そとに出て、ほんもののしぜんとふれあえるといいです。
見る、さわる、においをかぐ、音をきく、いろいろなほうほうで春を見つけて、生かつかの「お知らせします」プリントにかいてください。
(さんこう)
https://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/?das_id=D0...

4月21日 竹ものさしをご用意ください 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数で、長さの勉強があります。教科書にあるような30cmものさしをご用意ください。(写真のような両端に目盛りがあるものでも、いいです。)
 普通のプラスチック定規のが目盛りの数字も入っていて扱いやすいのですが、ここでの学習は、数字のないものさしで長さを測れるかというものですので、代用はできません。また、プラスチック定規は端が0ということはありませんが、竹ものさしは端から目盛りがあります。
 例年160円ほどで学校でも斡旋させていただいておりますが、このような状況なので、ご家庭でご用意いただければと思います。100均のものでも構いません。よろしくお願いいたします。

4月21日 さんすう たし算 2年生

おはようございます。
2年生のみなさん,たし算はとくいですか?
1年生でも べんきょう しましたよね。

ワークシートの たし算とひき算(1)を とりくみましょう。
算数(さんすう)セットのなかにある けいさんぼうを つかって かんがえると わかりやすいですよ。
もんだいが たくさんありますが がんばって とりくみましょう!

4月20日 図書館たんけん(国語)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、きょうのこくごの学しゅうは、28ページ「図書館たんけん」です。
 ちあき小学校のとしょかんの本は、どのようにならんでいるでしょうか。
あんないのけいじぶつが、はしらにはってあります。

 しゃしんをよく見たら、きょうかしょ29ページにある「虫の名まえが分かる本」「うらしまたろう」の本をさがせるでしょうか。(先生の目では、むり・・・)

 早く学校にきて、としょかんの本をかりてよめるようになるといいですね。

4月20日 宿題配布について 2年生

画像1 画像1
本日20日〜22日の間に、ご来校よろしくお願い致します。
宿題配付及び前回の宿題の提出をしていただきます。
屋運渡りで配付しています。
お気をつけてお越しください。よろしくお願い致します。

《補足》
ノートや教科書以外のプリントの提出をお願い致します。
また、音読音計カードにつきましては、今回新しく日付の書いていないカードを配付するため、前回配付した音読音計カードは提出してください。新しいカードは、受取日より日付を記入していただき音読音計の取り組みをしてください。よろしくお願い致します。

4月20日 さんすう 時こくと時間  2年生

おはようございます。

2年生のみなさん いまは なんじ なんふん ですか?
とけいをよんで いってみましょう。

きょうかしょ 20ページ(しゃしん1まいめ)をみてください。
学校が はじまる時こくと ねる時こくを よみましょう。

あれ?
どちらもおなじ8時30分ですね。
おなじ時こくと いえますか??
学校が はじまる 時こくは あさで、
ねる 時こくは よる…。 まちがっていませんね。
しかし、2年生になったみなさんは つぎの ことばを おぼえましょう!

ひるの12時を 正午(しょうご)、
正午(しょうご)のまえを 午前(ごぜん)、
正午(しょうご)のあとを 午後(ごご) といいます。

この午前、午後を つかって、 もういちど,学校が はじまる 時こくと ねる 時こくを いってみましょう。
きょうかしょ22ページには 学びの まとめの ページがありますよ。
きょうかしょに かきこみをして いいので, とりくみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 eライブラリにアクセスしてください 2年生

 2年生になって1度もアクセスしてみえない方へ

4月10日にお配りしたプリント裏に貼ってあるカードを見て、IDを入力し、ログインできるか確認をお願いします。

インターネットで「eライブラリアドバンス」と検索すれば、写真のような画面が出ると思います。

まずは、ログインしてみてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4月17日 ふきのとう(国語) 2年生

画像1 画像1
 2年生のみなさん、こくごの「ふきのとう」のおはなしは、じょうずによめるようになりましたか。
15ページに「ささやいています。」とあるので、竹やぶの竹のはっぱがはなしているところは、すごく小さなこえで、ないしょばなしみたいによんでくださいね。

 はんたいに、お日さまや、はるかぜのところは、ゆっくりと大きなこえでよんでみてください。
 竹のはっぱ、ふきのとう、雪、竹やぶ、お日さま、はるかぜ、それぞれの「とうじょうじんぶつ」になりきって、うごきもつけてよんでみてください。

しゃしんは、雪の下からでてきた、ふきのとうです。

(学校でいっしょにべんきょうしたいです。みんなでやったら、ほんとうにたのしいのに。でも、がまんです。おうちでひとりだけど、気もちをこめてよんでね・・・先生のこころのこえ)

4月17日 さんすう 時こくと時間 2年生

おはようございます。

きのうは なんじに ねましたか?

時計をよんで 時こくを いってみましょう。

きょうかしょ19ページをみてください。
あやかさんの おきる 時こくは 7時です。
いえを出る 時こくは 8時です。
おきてから いえを出るまでの 時間を かんがえましょう!
時計をよくみて、 みじかい はりと ながい はりが どれだけ うごいたか しらべましょう。

きょうかしょ19ページ(しゃしん1まい目)にだいじな ポイントが かかれていますよ。えんしゅうもんだいも あります。
どんどん もんだいを といて みましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 あじさいロードの草花(生活科) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の野の花の名前を覚えましょう。

上・・・カラスノエンドウ 実をつんで、笛にします。
中・・・ホトケノザ  シソの仲間です。だから、茎が四角形です。
下・・・カタバミ  葉が赤いものをアカカタバミといいます。

4月16日 あじさいロードの草花 (生活科) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさいロードに生えていた草花の名前を覚えましょう。

上・・・ヤエムグラ 茎や葉は小さな逆向きのとげがあってざらつき、ものによく引っかかります。葉の輪を服につけると、ワッペンになります。
下・・・オオイヌノフグリ ヨーロッパから来た植物です。実はハート形をしています。

本日:count up43
昨日:124
総数:615589


★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日

新型コロナウイルス関連

PTA年間行事予定

その他

千秋小ガイドブック

学校経営方針

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266