10月10日 楽しい授業  1年生

10月10日 楽しい授業  1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 生活ビンゴ 1年生

 先日、千秋小の校庭で「生活ビンゴ」に取り組みました。

 子どもたちは、とても楽しく生き物と触れ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 読み聞かせ 1年生

2学期になって初めて、読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしており、始まると真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日 初めての絵の具 1年生

昨日は、待ちに待った、絵の具の日。
バケツに水を汲んだり、絵の具を出したり、すべてが初めてです。
子どもたちは、とてもうれしそうに、そして真剣に、一つ一つの作業を勉強しました。
今日は、水彩絵の具セットを正しく使う学習です。
初めて描いた作品は、虹。
みんなしっかりとルールを守って、描くことができました。
また、作業が速くできたので、ちょっと色を混ぜて、紫色も作りました。
自分好みの色を作ることができるのが、水彩絵の具の醍醐味です。
また図工の楽しみが、増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 初めての絵の具 1年生 (2組)

絵の具の使い方を勉強しました。

絵の具に水をたっぷり混ぜて、すうっと塗ってみました。すてきな虹が描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 沼エビをもらったよ 1年生

ビンゴした人は、沼エビをもらいました。
「生き物を飼うなら、毎日見てあげてね」
先生から、生き物についての大切なことを、たくさん教えていただきました。
自然に触れることが少なくなっている昨今、生き物への興味をもつことが、命の大切さを学ぶことになるのだと思います。
飼い方については、子どもたちが先生から直接聞きました。しっかりお世話すると、2年は生きるそうです。がんばって命を大切にしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 生活ビンゴ 1年生

今日は、ゲストティーチャーをお招きして、生活ビンゴをしました。
学校にいる生き物の名前をビンゴカードに書いて、ビンゴゲームをしました。
今日来てくださった先生が、生き物にとても詳しいので、子どもたちが見つけた葉っぱやドングリなどの名前をすぐに教えてくださいました。子どもたちは、生き物の名前を、嬉しそうにメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 朝礼の様子 1年生

夏休みの応募作品「交通安全スローガン」の表彰がありました。校長先生のお話をしっかり聞く姿に、運動会後の子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 カタカナを練習したよ 1年生

カタカナの学習が始まりました。お手本をよく見て、丁寧に書こうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 がんばったよ! 1年生

天気の心配をしていたのが嘘のような、絶好の運動会日和となりました。
1年生にとっては、小学校初めての運動会。朝からみんな張り切った様子でいました。
どの場面も、一生懸命頑張った子どもたち。運動会に向けて練習してきたことが、しっかりと表現することができました。また、みんなと一緒に楽しむことや、仲間を応援することなど、大切なことをたくさん学ぶことができました。
保護者の皆様には、予定変更が多くある中、臨機応変に対応していただき、ありがとうございました。おかげで子どもたちにとって、大切な一日を元気いっぱいに過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 運動会演技 (1.2年)

9月27日 運動会演技 (1.2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 やぶいてやぶいて 1年生

図工で「やぶいたかたちからうまれたよ」に取り組みました。
無計画にやぶいた紙を、組み合わせたり色をつけたりして、何かのものに見立てていく、想像力を育てる学習です。
さっそく破る活動から入りました。
中には破ることに抵抗を感じる子もいましたが、初めてみたら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 かたちからかんがえたよ 1年生

破いた紙を組み合わせて、作品を作っています。
いろいろと個性豊かな美術品が、たくさん完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 運動会の練習 1年生

全校練習では、千秋音頭や応援歌などを練習しました。学年の練習では、踊りや隊形の位置を確認しました。もうすぐ本番。みんな張り切って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 今日の1年生 1年生

アサガオの種を、次年度の1年生に贈るためのお手紙を作りました。
丁寧に、心を込めて、作ることができました。

視力検査もありました。
きちんと挨拶できる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 英語を勉強したよ 1年生

ゲームを通して、「ヘッド、ショルダー」などの体の部分の言い方を勉強しました。インタビューゲームでは、相手を変えて何度も繰り返すことで、少しずつ言い方に慣れ、楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 全校練習 1年生

応援歌を歌ったり、ウエーブの練習をしたりしました。みんなで声を合わせて、元気に頑張りました。大玉送りは初めてでしたが、ペアの6年生と協力し、楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 今日もがんばりました 1年生

今日は、2回目の全校練習でした。
1回目の時に並んだ場所をしっかり覚えて、すぐに並ぶことができました。
姿勢もとてもかっこいいです。

授業もがんばっています。
教室移動の時には、廊下にすぐに並んで、座って待つことができています。
早めに廊下へ出た子が、お手本になれるように、とてもいい姿勢で待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 千秋音頭を踊ったよ 1年生

学校で始めて、千秋音頭を踊りました。
千秋町に伝わる、伝統文化です。
でも、知っている子も何人かいて、最初から踊れている子もいました。
また、初めての子も、今日来ていただいた先生をよく見て、真剣に練習に取り組んでいました。
親子ふれあい種目になります。おうちの方もぜひお子さんから教えてもらっておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 色水で何かこう? 1年生

アサガオを描いたら、次は自由にお絵かきしました。
何を書こうかな・・・いろいろと悩みながら、自由にお絵かきを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up1
昨日:42
総数:616245


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

担任の先生からメッセージ

千秋校区行事予定

PTA年間行事予定

学校評価

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校要覧

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266