かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

本番はもっと上手にできるかな?

今日は、豆まき集会のリハーサル。各学級の代表者が、退治したい鬼の発表の練習をしました。本番では、今日よりももっと上手にできることでしょう。

さて、その様子を見ていた女子が、「先生、まいた豆は年齢の数だけ食べるんですよね。」と、聞いてきたので「そうだよ。だから、先生は31個かなぁ。」と、答えると、その女子はけげんそうな顔をして黙り込んでしまいました。

そう、本当は55個も食べないといけないんです・・・。ごめんなさい。(文責 柳沼)
画像1 画像1

こんな日は滅多にありません

こんな日は、一年間のうちに二日とないでしょう。職員室の黒板には、普段は、必ず何らかの行事や出張等が書かれているのですが・・・。くれぐれも、「特記事項なし」を「やる気なし」と勘違いされることのないようお願いいたします。(文責 柳沼)
画像1 画像1

Happy Birthday!

今日は、小原田小学校の創立記念日。校長先生が、テレビ放送で小原田小学校の歴史を話してくださいました。また、併せて版画コンクールの表彰も行いました。作品も紹介できればなおよかったのですが・・・。機会があれば、ぜひ紹介したいものです。(文責 柳沼)
画像1 画像1 画像2 画像2

この時期の校庭 その2

 休み時間の外遊びをどうしても諦め切れず、遊具に夢を託す子ども達もいます。
画像1 画像1

この時期の校庭

 小原田小学校の校庭は暗渠排水となっており、水はけは割と良いほうです。しかし、この時期になると夜間は凍結し、昼間は写真のような状態になってしまいます。長い休み時間に、担任の制止をかわし、勇んで校庭に飛び出してきた子ども達も、田んぼのような校庭を見て、がっかりした顔ですごすごと戻っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年もよろしくお願いいたします

第3学期が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。写真は、始業式の様子ですが、6年生の校旗隊の最終日となりました。一年間、ありがとうございました。

さて、本校では、認められた児童の携帯電話は、職員で預かることになっているのですが、預けに来るどの子もきちんとあいさつをし、礼儀正しく入退室できることに感心しています。

今朝は、そのうちの一人だけ(1年生)が、いつものあいさつに加え、「あけましておめでとうございます。」と、あいさつしてくれました。聞けばその子は、お年玉を5千円もらったとのこと。

そこで、定番の質問をしてみました。「そのお年玉どうするの?」すると、その子は何と答えたと思いますか?間髪入れずに、「大人になって、病院を建てるために使います。」

1年生のころの自分など、もはや思い出すことができなくなっている年齢の私ですが、どう間違っても、そんなレベルの考えを持っていたとは微塵も考えられません。

深く感心し、「病院ができたら、先生を入院させてね。」と言ったら、また間髪入れずに「だめです。」と、きっぱり。けがや病気をしていない人は、だめなんだそうです。自分では、お世話になる日はそんなに遠くはないと思っているのですがねぇ。

帰りに取りに来たら、予約だけでもだめなのか聞いてみようと思っています。(文責 柳沼)



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式
4/4 入学式場・教室作成
4/6 着任式  1学期始業式  入学式
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217