最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:45
総数:448837

2月28日 6年 社会 「これからの日本」

 6年生は、社会の時間に、これからの日本について考えました。歴史編の教科書の本文では、最後のページです。

 和食、アニメ、ノーベル賞など世界に広がる日本の文化や技術を考えたあとに、防災、少子化、高齢化、人権、領土などのさまざまな課題があることを知りました。
画像1 画像1

2月27日 6年生 体育

体育ではサッカーをしています。今日はチームに分かれて、ミニゲームを行いました。風が強い中でしたが、元気に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 6年 外国語 「世界とつながる」

 6年生は、外国語の時間に、英語を使う仕事には何があるのか考えました。

 教科書には、タクシードライバー、すし職人、日本語教師、ガイド、スポーツ選手、JICAスタッフが例としてあがっていました。それぞれの職業でなぜ英語が必要なのか考えました。
画像1 画像1

2月20日 6年生 卒業式の練習

卒業式の練習が始まりました。最後にして最大の行事に向かって気持ちを高めながら、よい式になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 6年生 社会 「新しい日本、平和な日本へ」

 6年生は、社会の時間に、「新しい日本、平和な日本」の単元で現代の歴史について学習しています。

 今日は、「日本は今、どのような変化の中にいるのでしょうか」について調べました。教科書には、バブル経済による好景気、ベルリンの壁の崩壊、地球サミット、阪神・淡路大震災、東日本大震災などの出来事が紹介されています。
 ご家庭でもこれらの出来事について知っていることや経験した内容がありましたら、ぜひ子どもに話してください。
画像1 画像1

2月15日 6年生 大谷選手のグローブを使って

 6年生は休み時間に、大谷翔平選手から寄贈されたグローブを使って、キャッチボールをしています。みんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 6年生 雅楽の会

 「西五城雅楽会」の方々に来校していただき、6年生を対象にした「雅楽の会」を行いました。
 雅楽は、1200年以上の歴史をもち、日本でも世界でも高く評価されている古典音楽です。「世界最古のオーケストラ」とも言われ、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
「楽 越天楽」と「舞楽 陵王」を演奏していただき、6年生は、普段聴きなれない独特の音色を味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 6年生 三条っ子まつり

 今日の5時間目は「三条っ子まつり」でした。各クラスで出し物を企画して準備をしてきました。
 6年生は1年生の出し物のお手伝いに参加したり、1年生の子とグループになって一緒にお店を回ったりしました。クラスの友達や1年生の子と協力して遊び、楽しい「三条っ子まつり」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 6年生 音楽 卒業式に向けて

 6年生は、音楽の時間に、3月の卒業式に向けて歌の練習を始めています。
 「旅立ちの日に」という歌を練習しました。。

 歌の練習が始まるとともに、卒業式が一日一日と近づいてくることを感じます。
画像1 画像1

1月30日 6年生 ティッシュカバーづくり

家庭科の授業でティッシュカバーをつくっています。採寸したり、ミシンで縫ったり、友達と協力し合いながら、制作を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 大谷翔平選手から「夢」のプレゼント

 アメリカで活躍する野球の大谷翔平選手が日本国内の全小中学校に寄贈したグローブが三条小学校に届きました。
 朝礼で校長先生が3つのグローブを紹介し、大谷選手からのメッセージを読み上げたあと、6年生から順番に学級ごとに回して、実際に触ってもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6年生 身体測定

 今日は身体測定がありました。身長が伸びたことを喜ぶ子も多くいました。また、養護教諭による保健指導では、思春期について学びました。そこでは「自分の得意なことは何か」「どんなときにイライラするか」「イライラしたときどうするとよいか」などを考え、自分の取扱説明書を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 6年生 図工

図工では、小物入れやペン立てなど、それぞれが考えたものを製作しています。1枚の板から、部品を切り取って立体的に組み立てていきます。すでに仕上げの色塗りに取りかかっている子もおり、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 6年 なわとびの練習

昼放課になわとびの練習をしています。みんな、リズム縄跳びの目標の級が合格できるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 6年生 「My Best Memory」

 6年生は、外国語活動の時間に、小学校生活の思い出を英語で伝え合えることをめざして、学習に取り組んでいます。

 小学校での6年間の生活を振り返りながら、英語での表現方法について学んでほしいと思います。
画像1 画像1

1月10日 6年社会 「世界に歩み出した日本」

 6年生は、社会の時間に、「世界に歩み出した日本」の単元で、明治時代から大正時代にかけての歴史を学習しています。

 今日は、日本と世界の国々との関係はどのように変わっていったのか、日清戦争と日露戦争の原因と結果を学びました。
画像1 画像1

12月22日 6年生 2学期ありがとうございました。

 今日で2学期も終わりです。2学期は運動会や校外学習などの行事を通して、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。また、最高学年として活躍する姿も多く見られました。最近は前に出て活躍するのではなく、下の代に伝えていくという形で活躍することも増えています。3学期も期待しています。
 さて、明日から冬休みです。病気や事故に気を付け、楽しい休みにしてください。始業式、元気な姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年生 1枚の板から

図工の学習で、「1枚の板から」という単元の学習をしています。1枚の長い板から、自分で設計をして、入れ物をつくっています。糸のこぎりを使ったり、色を丁寧に塗ったりして作品作りを進めています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 6年生 算数

今までに学習した倍数の考え方を使って、クロームブックでプログラミングを行いました。数字が並んだ表を使って、「1ます進む」「2の倍数のときに色をつける」などの指示を出して、実際に動かすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 6年生 マーチングを後輩に

 6年生は三条小学校の伝統であるマーチングを5年生に受け継いでいます。最近は休み時間も一緒に練習している姿が見られます。優しく教えていてとても立派です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122