最新更新日:2024/06/12
本日:count up25
昨日:120
総数:449636

令和3年度 卒業証書授与式 NO.2

 6年生にとって小学校生活最後の行事、卒業式を迎えました。今まで以上の真剣な面持ち、そして門出の言葉や歌、声がそろっていてとても感動しました。歌を聴きながら、みなさんと過ごした日々がよみがえってきました。今年1年、みなさんの輝く姿をそばで見られたこと、担任一同嬉しく思います。
 三条小学校で学んだこと活かし、大きく成長してくれることを期待しています。1年間ありがとうございました。
 保護者の皆様、6年間ご支援・ご協力賜りましてありがとうございました。子供たちのさらなるご活躍を担任一同願っております。本日は、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年生 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、みんなしっかりとした態度で修了式を終えることができました。5年生にも参加してもらい、6年生の上手な歌を披露しました。三条小学校を引き継いでもらえるよう、バトンを渡すことができました。今日は給食も小学校最後となりました。みんな、名残惜しそうに食べていました。明日は卒業式本番です。きっと、6年間の成果を立派に発揮してくれると思います。

3月9日 雅楽の観賞 6年生

講師の方をお招きし、雅楽の観賞を行いました。普段味わうことのできない、生演奏を聞くことで、日本の伝統文化にふれる貴重な機会となりました。「とてもきれいな音色で演奏されていてよかった」、「衣装がかっこよかった」、「踊りがすごかった」などの感想があり、子どもたちの心に残る体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、中学校の先生に授業をしていただきました。1組は理科の光の三原色などを教えていただき、2組は英語で、月や教科、誰でしょうクイズをしました。3組は算数で正の数と負の数について教えていただきました。どの子もとても楽しく、学んでいました。

3月7日 6年生 外国語

 今日は全クラスで、小学校生活最後の英語によるスピーチ発表会を行いました。発表内容は、中学校で入りたい部活動、楽しみな学校行事、自分の得意なこと、中学校で頑張りたいこと、そして将来の夢についてでした。ジャムボードで作成した資料を見せながら、ほとんどの児童がアイコンタクトを意識し、堂々と発表することができました。
 これまで学んだことを生かして考えたスピーチを、みんなで共有することにより、友達についての理解も深めることができました。中学生になっても、自信を持って英語の学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

3月2日 6年生「奉仕活動」「1年生からプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までお世話になった学校をきれいにしようという「奉仕活動」に取り組みました。窓ガラスや廊下、昇降口、特別教室、手洗い場など、さまざまな場所をきれいにすることができました。みんな進んで掃除をして、終わった後は「すごくきれいになった!」と大変満足そうな顔をしていました。どの子も一生懸命取り組むことができて、成長を感じました。また、先日は、1年生から「今までありがとう」と首飾りのプレゼントを受け取りました。とてもうれしそうな笑顔が印象的でした。心温まる交流となりました。あと少しですが、学校のためにたくさん活躍をして、よい思い出を作ってほしいと思います。

2月14日 6年生 プログラミング検定

先週、プログラムについての授業を受け、学んだことをもとに検定を受けました。キャラクターが動く動画をみて、どのようなプログラムになっているかを考えました。どの子も真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 6年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、外部の講師の方に来ていただき、ミニゲームを作るためのプログラムを丁寧に教えていただきました。どの子も講師の方の話を一生懸命に聞き、プログラム完成させることができました。また、教えていただいたプログラムを基に自分で付け加えたり、キャラクターを変えてオリジナルを作製したりしていました。どの子もとても楽しそうでした。

2月7日 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生全クラスで、自分のことを伝え、相手のことをよく知るために、小学校生活の思い出についてのスピーチ発表会(プレゼン)を行いました。Chromebookで作った資料をみんなに見せながら、これまで学んだことを生かして、自分で考えた思い出についてみんなの前で紹介しました。

 聞く人に質問をしながら発表する児童や、写真について説明をしながら発表する児童もいて、ほとんどの人が暗唱して立派に発表をすることができていました。「さすが6年生!」というすばらしい発表会になりました。
 これからもこうした経験を積み、自信をもってみんなの前で発表できるようになってほしいと思います。

1月3日 6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科室で、ミシンを使ってウォールポケットを作りました。友達と協力しながら、頑張って活動していました。家で使うのが楽しみですね。

1月28日 6年生 跳び箱運動

跳び箱運動で、開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転にチャレンジしています。きれいに着地できるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の「すてきな明かり」という単元では、クラフトバンドや和紙をつかってランプシェードを作りました。どんな形がよいかやどのような飾り付けがよいのかを試行錯誤して制作していました。今日は、教室を真っ暗にして鑑賞会をしました。和紙から浮かび上がる形がとても素敵でした。

1月20日 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もし税金がなかったら、救急車や消防車を呼ぶのにお金がかかり、警察の仕事やごみを集める仕事にも支障があり、大変なことになってしまうことを学びました。消費税がどのように使われているかを知り、自分たちの生活とつながりがあることを実感していました。

1月19日(水) 6年生 睡眠に関する講義

学校保健委員会が行われ、保健委員会の児童が三条小学校の睡眠についてのまとめを発表しました。その後、講師としてお招きした近藤先生から、睡眠に関する講義を聞きました。子どもたちに響く内容のお話を、分かりやすく、楽しく教えてくださいました。その後、教えていただいたことを教室に戻って早速実践している子どもたちの様子が見られ、ためになっている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 ネットモラル

画像1 画像1
 外部の方にSNSの利用について講義をしていただきました。ラインやオンラインゲームなどのトラブルや写真や動画の投稿するときに気をつけることなど、具体的に教えていただきました。また、「これくらい大丈夫でしょう」という気持ちで投稿したものが損害賠償金が生じるトラブルまで発展してしまった例も教えていただき、子供たちはより一層気を付けて利用しようと話していました。
 冊子を頂いたので、冊子を見て、マナーや利用時間など今一度お子さんと話し合う良い機会にしていただきたいと思います。

1月7日 6年生 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、6年生最後の3学期が始まりました。小学校に通うのも、あと46日です。みんなでしっかりと過ごし、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。今日の学活では、新春すごろくをして楽しみました。

12月23日 6年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期を振り返ってみると、いろいろなことがありました。マーチングの発表は素晴らしかったです。また、明治村の校外学習では、グループで協力して行動することができました。12月は、3クラス合同体育で縄跳びを行いました。やるときはしっかりやる、楽しむときはみんなで協力して楽しむことができた2学期でした。様々な活動を通して、大きく成長することができたと思います。支えていただいた保護者の方のおかげです。ありがとうございました。いよいよ、小学校生活最後の冬休みを迎えます。健康に気を付けて、充実した休みをお過ごしください。

12月14日 6年生 国際理解ワークショップ

市役所の方による国際理解ワークショップがありました。無人島に持っていくものについて考え、生きていくために必要なものを知りました。また、途上国の人たちは、それが足りていないという現状から、それについて感想をかいたり、自分たちができることを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動で、6年間の写真をみながら振り返りをしました。どの活動が一番思い出に残っているのかを英語でスピーチを考えていきます。みんなどんなスピーチをするのか今からとても楽しみです。

12月6日 6年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の持ち物(服や文房具)を紹介する言い方を学びました。2人組で言い方を練習したり、全体で発表したりしました。発表することに慣れ、スムーズに話すことができています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122