最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:120
総数:449614

3月19日 6年生 卒業式(その4)

式の様子(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 6年生 卒業式(その3)

式の様子(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 6年生 卒業式(その2)

式の様子(1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 6年生 令和二年度 卒業式 「校長式辞」

画像1 画像1
卒業式式辞

 木々の芽がほころび、春の息吹が感じられる今日、令和二年度、三条小学校卒業証書授与式を挙行できますこと大変うれしく思います。まずもって卒業生百四十三名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 本日、ここに小学校六年間の小学校課程を見事に終え、このような素晴らしい卒業の日を迎えました。皆さんはこの六年間、「心豊かな たくましい三条っ子」を目指して常に努力し、立派にやり遂げました。特に六年生では、最高学年としての自覚と誇りに満ちあふれ、「互いに認め合い、高め合う」集団として、学習や運動に精一杯励みました。その姿を、在校生全員が見ています。先輩から受け継いだ三条小学校の伝統というバトンをしっかりと後輩に渡すことができたと思います。
 今年度は、新型コロナの感染拡大を防ぐため、休校で始まった一年でした。今までに経験したことのないこの感染症は、医療機関をひっ迫させ、経済にも大きな影響を与えました。だれもが命の大切さ、健康であることの素晴らしさについて実感した年でした。小学校卒業を前に、今一度、この世に生まれ今日まで育てていただいた「いのち」について考えてみましょう。
 「心臓は生きるために必要だけど、そこに『いのち』があるわけじゃない。・・・『いのち』とは、人間が持っている時間のことです。」
これは、百歳を越えても現役の医師として活躍された聖路加国際病院の名誉院長・日野原重明さんが遺した言葉です。
 皆さんは三条小学校で過ごした今日まで六年間の「時間」、すなわち六年間の「いのち」をどんな風につかってきたか具体的に振り返ってみましょう。「頑張って九九を覚えた」、「逆上がりを何度も練習した」、「運動会で力を合わせて、マーチングをした」、「班で協力して掃除をした」「楽しく給食を食べた」「友だちと思いっきり遊んだ」、「けんかして仲直りした」、「みんなの前で失敗して恥ずかしかった」など、良いこともあれば、そうでないこともあったでしょう。しかし、たとえ失敗して涙をこぼした体験であっても、それはいつか友達が失敗した時、その気持ちを誰よりもわかってあげられるための学習になるかもしれません。この六年間のどんな経験も、すべて自分の成長につながっているのです。
 二〇二二年四月から、成年年齢が十八歳に引き下げられます。皆さんが「成人」となるまであと六年。これからは、日野原重明さんがすすめる「ペイ・フォワードな生活」で、自分の「いのち」をつかっていってはどうでしょう。
 「ペイ・フォワード」は、ある映画のタイトルです。主人公は十一歳の少年。学校の授業で、先生が「もし自分の手で世界を変えたいと思ったら何をしますか?」と問いかけます。少年は「ペイ・バック」する代わりに、別の三人に「ペイ・フォワード」することを提案します。人から優しくしてもらったとき、その相手に対して恩を返すのが「ペイ・バック」。「ペイ・フォワード」は、自分が受けた思いやりや善意を、別の相手に違う形で渡すというものです。人からもらった優しさを困っている人におすそ分け。それをみんなが始めたら、一人の温かい気持ちを持つ人が三人になり、三人が九人、九人が二十七人とどんどん増えていきます。三条小学校の皆さんに、その最初の一人になってもらいたいのです。「人の役に立ちたい」「元気をあげたい」というあなたの優しい気持ちが、まず身近な誰かに伝わり、やがて日本中へ、そしていつかきっと世界中へと伝わるでしょう。三条小学校の卒業生が「ペイ・フォワード」な命の使い方をしていったら、この世界にどれほどの思いやりと希望が生まれるでしょうか。私はみなさんが成人となる六年後の世界を想像し、ワクワクしています。
 「ペイ・フォワード」
 それは周囲の人々を幸せに、そして、巡り巡って自分自身の幸せにつながる生き方であると信じています。
 さて、保護者の皆さまに、一言お祝いを申しあげます。お子様のご卒業おめでとうございます。この栄えある卒業式を迎えられるまでの六年間、わが子の成長に喜びを感じる一方、数々のご苦労や悩みもあったことと拝察いたします。そのご苦労と、六年間の長きに渡る本校へのご理解・ご支援に心から感謝申しあげます。
 また、日々激しく変化する現代社会の中で、お子様たちがさらにたくましく、そして、心豊かに成長されますよう、これからも温かい心で見守り、ご支援をいただくようお願いいたします。
 最後になりますが、卒業生の皆さんにとって、本日この瞬間から、三条小学校は母校となりました。苦しい時、辛い時、心が傷ついた時には、小学校へ遊びにきてください。三条小学校の先生たちは、皆さんの応援団です。いつでも皆さんを待っています。そして、皆さんの健やかな成長を心から願っています。卒業生の皆さんの将来にわたっての健康と、今後のおおいなる飛躍を心からお祈りし、式辞といたします。
   
           令和三年三月十九日
            一宮市立三条小学校長 伊藤裕一

3月19日 6年生 卒業式

 6年生にとって最後の学校生活、卒業式を迎えました。
 今までのどの練習よりも真剣な表情、そして門出の言葉や合唱は、先生たちの心にとても響きました。今年1年、みなさんの活躍は素晴らしいもので、輝く姿をたくさん見ることができましたね。三条小学校で学んだことを、次のステップでも活かし、大きく成長してくれることを期待しています。本当に1年間ありがとう、そして、卒業おめでとう!

6年生職員一同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 6年生 卒業式前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ卒業式です。小学校に来るのもあと1日となりました。クラスのみんなと過ごすのもあと少し。今日は一緒に仲良く遊ぶ姿がたくさん見られました。
 明日は、6年生みんなで心に残るすてきな卒業式にしましょう。

3月15日 6年生 奉仕活動

画像1 画像1
 本日6時間目に、学校に感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。廊下や窓を掃除したり、側溝の泥を取り除いたりしました。どの子も、もくもくと行っていました。きれいになっている様子をみて、子どもたちも満足そうでした。卒業式まであと4日。小学校生活を精一杯過ごしてほしいと思います。

3月12日 6年生 震災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は体育の時間です。児童が種目を選んで、それぞれでチームやルールを作り、体育の授業を行っています。体育の授業も自分たちで進めることができます。
 2・3枚目の写真は、震災学習についてです。昨日は3月11日、東日本大震災の日でした。震災について知り、これからについて考えていくことはとても大切なことです。今日の震災学習では映像を見て、震災についてみんなで考えるよい時間となりました。

3月11日 6年生 理科

画像1 画像1
「生物と地球環境」について勉強しています。6年生の理科の学習も残り少なくなってきました。中学校に向けて良い準備をしていきたいと思います。

3月8日 6年生 中学校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校から先生に来ていただき、1時間授業をしていただきました。1組・2組は理科、3組は英語、4組は社会科を教えていただきました。英語では、誕生月と中学校で頑張りたい教科を、ゲームなどをしながら発音したり、書いたりしました。社会科では、都道府県の学習を、クイズを入れながら教えていただきました。楽しく、分かりやすく教えていただいて、あっという間の1時間でした。

3月8日 6年生 中学校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中学校の先生に来ていただき、授業をしていただきました。写真は理科の授業で、煮干しの解剖に取り組んでいます。煮干しからも心臓や脳、肝臓などを取り出すことができ、みんな興味をもって真剣に取り組んでいました。

3月3日(水)6年生 雅楽の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業がせまってきました。3月に入り、6年生はいろいろなことが最後になってきます。今日は、伝統ある雅楽の演奏を聞きました。みんな新鮮な表情で聞いていました。とてもよい体験になったと思います。

3月1日 6年生 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、卒業生を送る会がありました。1年生からのペンダントを付け、各学年の出し物を楽しみに入場をしました。今年は、今までの形式とは変わり、学年入れ替わりでの催しでした。どの学年も素晴らしく、楽しく過ごすことができました。卒業生を送る会を終えて、卒業に近づいていると改めて感じたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122