最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:120
総数:449638

3月2日 6年生 卒業生を送る会を振り返って

2月28日、突然のお別れとなりました。朝教室で、「1時間目に送る会をやるよ」の担任の先生からの連絡に、歓声があがりました。

1年生から5年生のみんなの出し物を見て元気と笑顔をもらいながら、ちょっと胸がじーんとしていた子もいました。そして、最後の6年生の合唱「群青」の披露。気持ちのこもったすばらしい合唱でした。これこそ、三条小6年生の姿でした。6年生の思いは、後輩たちにちゃんと受け継がれていきました。次に会えるのは卒業式。かっこよく巣立っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生 卒業式に向けて

どの学年も、卒業式に向けての準備が行われています。体育館の壁面には、卒業式に向けた飾りが増えてきました。6年生は、卒業式で披露する歌や呼びかけの練習が進んでいます。今日も頑張っていました。練習を通して、気持ちが高まってきているのを感じます。
画像1 画像1

2月21日 6年生 雅楽の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西五城雅楽会の方に雅楽について教えていただきました。演奏を聴くだけでなく、一緒に演奏をしました。また、楽器を実際に弾いたり、叩いたりさせてもらうこともできました。雅楽会の皆様、貴重な体験をしていただき、ありがとうございました。

2月13日 入学説明会準備・片付け

本日の入学説明会に向けて、6年生のみんなが、会場の準備や片付けを行ってくれました。みんなで声を掛け合い、協力して手際よく作業を進めてくれました。さすが6年生!頼もしいです。6年生のみんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 6年生 英語活動

 6年生の英語は、最後の単元を学習しています。もうすぐ始まる中学校生活について考え、1年の学習を振り返っています。中学校で自分が入りたい部活動や楽しみにしている学校行事について伝え合ったり、中学校生活について書かれている英語を推測しながら読むことができました。単元最後のスピーチ発表に向けて、どの子も真剣に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 6年生 三条っ子まつり

画像1 画像1
 6年生はペア学級の1年生に教えてあげながらお店の看板や景品などを作ったり、1年生と一緒にいろいろなお店でゲームをしたりしました。1年生に優しく接している姿は、さすが6年生だなぁと思いました。

1月23日 6年生 英語活動「将来の夢」

 6年生全クラスで、単元のまとめとして「将来の夢・就きたい職業」についてのスピーチをみんなの前で発表しました。自分の好きなことや得意なこと、将来その仕事についてしたいことなどを、ほとんどの子が暗唱し、発音にも気を付けながら発表することができました。中にはジェスチャーをつけて生き生きと発表する子もいました。みなさんの将来の夢が叶うことを願っています。来週からは、新しい単元「中学校生活」について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 6年生 家庭科特別授業・講義

 「賛否両論 名古屋」料理長丹下陽介さんによる特別授業と講義を行っていただきました。特別授業では、こんぶとかつお節から出汁をとって味噌汁を作りました。講義では、「挑戦・感謝・卵焼き」というテーマでお話をしていただきました。この講義では、これから中学校へ進学する子ども達を勇気づける力強いメッセージをいただきました。三条小学校出身である丹下さんの授業とお話から、子ども達は多くのことを学んでくれたようです。この経験をこれからの生活に生かして自らを輝かせていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 6年生 家庭科特別授業

本日、名古屋で日本料理店の料理長をされている丹下さんを特別講師としてお招きし、「おいしいみそ汁の作り方を勉強しよう」と題して、6年3組と4組に家庭科の特別授業を行っていただきました。

家庭科室に入るなり、だしのいい香りにみんな「いいにおい!」と嬉しそうな表情でした。最初に、昆布とかつおぶしを使った出し汁の作り方を教えていただき、早速班ごと出だしを引き始めました。どの班も、みんなで協力して、きれいなお出汁が完成しました。

次は、みそを入れて、みそ汁を作ります。赤みそ、白みそ、合わせみその三種類を、班ごとに好みの分量を入れて、いざ「みそ汁対決」の始まり!各班で工夫を凝らして仕上げたみそ汁を、丹下さんに判定してもらいました。どの班も、しっかり出汁がきいていておいしかったと褒めていただきました。

そして、いよいよ試食タイム。「おいしい!」とつぶやく小声があちらこちらから聞こえ、身体にみそ汁がじわっと染みていくような感覚を味わっているようでした。

明日は、6年1組と2組が授業を受けます。明日も幸せそうな表情が見られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 6年生 英語「何になりたい?」

6年生の英語の授業では、”What do you want to be?"の表現を使って、将来の夢や職業についての会話に取り組んでいます。今日の授業では、将来就きたい職業やその理由について、ペアやグループで伝え合う活動を行いました。

「何になりたい?」「○○になりたいんだ」の対話は、何度も練習した表現なので、みんなすらすらと言えていました。さらに、友達の意見につなぎことばで会話をつなぎ、「どうして(その職業に就きたいの)?」と自然に会話が続いていました。

授業の後半には、「クラスの就きたい職業ランキング」を導くためのグループ対話を行いました。「これを知りたい!」といっためあてがあると、みんなのやる気がグンとあがります。とても会話が盛り上がっていました。さて第1位は・・・。
画像1 画像1

1月15日 6年生 租税教室

画像1 画像1
 一宮法人会の方に、税金について教えていただきました。子ども達は、税金のない世界について考えることで、税金についての理解を深めることができました。

1月9日 6年生 英語

写真は、6年生の英語の授業の様子です。"What do you want to be?"が何度も聞こえてきます。何度も聞いたり、みんなで一緒に声に出して言ってみたりしながら、表現に慣れたところで、いよいよアクティビティが始まりました。2つか3つのまとまった英語の文を聞いて、その人が何になりたいかを当てる活動です。どのペアも、教科書の絵をすばやく指差していました。先生の英語を正確に聞き取り、そこから推測して答えを導き出していました。英語で聞いて英語で考えて・・・。頭も体もフル回転で英語を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 6年生 3学期が始まりました。

画像1 画像1
6年生の児童にとって、小学校生活最後の3学期が始まりました。1年間のまとめを行うとともに、中学校への準備を行う学期にもしていきたいと思います。

12月23日 6年生 2学期もがんばりました

 2学期も、「れ(連日)・い(いきいき)・わ(わっはっは)」という学年目標のもと、何事にも一生懸命取り組んだり、仲間を大切にし、お互いに尊重し合える関係を築くことを心がけたりしながら、日々の生活や多くの行事に取り組んできました。
 運動会では、他学年から憧れられる存在となるようにがんばり、校外学習では仲間との絆を深め、国際理解ワークショップで知見を広げることができました。他にも様々な行事に子どもたちは一生懸命取り組みました。

 このように子ども達がいきいきと活動できたのは、保護者の皆様の支えがあったからです。ご協力ありがとうございました。

 3学期はいよいよ卒業を迎えることになります。子ども達が自信をもち、胸を張って旅立てるように、各担任も一丸となって励んでまいります。これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年生 家庭科・調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「家族が喜ぶ食事を作ろう」というめあてのもと、それぞれが思い思いの食事をつくりました。自分の調理をしつつ、チームで協力するところはしっかりと声をかけ合い、時間通りに活動を終えることができました。
本日は多くの保護者の方々にご参観、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

10月15日 6年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で「博物館 明治村」に行ってきました。社会科の授業で明治時代について学習しているので、子どもたちは明治時代の建物や町並みに興味をもって見学することができました。
 5月の修学旅行の時にはしっかりと集合時間を守れた6年生ですが、今日の校外学習でも協力して班行動をし、集合時間もしっかりと守ることができました。さすが6年生。

9月25日 6年生 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
将来の自分を想像し、なりたい職業や夢について思いを巡らせました。表したいことの様子が伝わるように、体の姿勢に合った芯材の形や材料の組み合せ方などを工夫しました。

9月25日 6年生 トートバッグもうすぐ完成

1学期から家庭科の授業で取り組んできたトートバッグも、完成に近づいてきました。今日は、持ち手のひもをつけます。手縫いでひと針ずつしっかり縫いつけ、最後にミシン縫いです。ひもが固くてしっかりしているので、なかなか手縫いで苦戦していましたが、完成目指して、最後まで丁寧に取り組みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 運動会の後片付け 6年生ありがとう!

保護者、地域の皆さまのおかげで、本日無事に運動会を行うことができました。「最後まで 全力勝負 三条っ子!」のスローガンの下、練習してきた成果を発揮し、はつらつと演技することができました。たくさんの応援をありがとうございました。

そして、今年の運動会も、高学年のみんなが大きく支えてくれました。金曜日の準備、今日本番の係の仕事のおかげで、プログラム順を変更したにもかかわらず、運動会をスムーズに進めることができました。頼もしい仕事ぶりでした。さらに、終わった後の6年生は、後片付けの仕事をてきぱきと行ってくれました。テントの撤収、入退場門の片付け、机や椅子の片付けなど、気持ちのよい仕事ぶりでした。これも、毎年続いている三条小学校の伝統です。今年も伝統がつながり、次の代につなげる準備が整いました。この運動会での学びを、学校生活に生かしていきましょう。6年生のみんな、ありがとう!
画像1 画像1

9月22日 6年生 運動会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって、小学校生活最後の運動会でした。6年生は、「あんな6年生になりたい」と下級生が思ってくれるような運動会を作り上げることを目標に、毎日練習に励んできました。会場の準備や係の活動で運動会を支え、自分たちが出場する種目には最後まで全力で取り組むことができました。特にマーチング演奏は、5年生の頃から約1年間練習を積み重ねてきただけあって迫力があり、6年生の児童からは最高学年としての頼もしさがあふれ出ていました。様々な場面で活躍する6年生の姿を見た下級生はきっと、「あんな6年生になりたい」という気持ちを抱いてくれたと思います。
 三条小学校の伝統を受け継ぎ、新たな歴史の1ページを刻んでくれた6年生をとても誇りに思います。ちょっと気が早いけど、このまま卒業式まで突き進もう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 防犯の日
3/9 1・2年下校14:55 3〜6年6限授業あり下校15:50 第3回学校運営協議会
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122