最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:76
総数:450053

6月20日 5年生 家庭科

今日の家庭科では、裁縫道具を使って、なみ縫いと本返し縫いの練習をしました。初めての経験で、苦戦しながらも、一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工では、糸のこパズルに取り組み始めました。
 1枚の板を糸のこで、いくつかのパーツに分けて、パズルをつくります。初めてさわる『電動のこぎり』に、少し緊張ぎみでしたが、スラスラ切ることができるので、楽しそうに取り組む子がだんだん増えていきました。
 落ち着いて、丁寧に板を切ることで、世界で1つのステキなパズルをつくってほしいと思います。

6月18日 5年生 水泳の授業

 5年生は天気に恵まれ、今までに3回、プールに入ることができています。それぞれ目標に向けて熱心に練習に取り組み、記録も伸びてきました。これからも安全に水泳の授業を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では、手縫いを学習しています。
今日は、ボタン付けをしました。

まだまだ初心者の5年生には、
穴の数によって縫い方が違うボタン付けは
少し難しかったようです。

何度も抜けてしまう糸や
浮いてしまう玉止めに悩みながら
一生懸命取り組んでいました。

6月12日 5年生 書写

画像1 画像1
書写の授業では、『成長』の練習をしています。次回の授業での清書に向けて、集中して取り組みました。

6月11日 5年生 水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めての水泳の授業がありました。
5年生では、自分の目標別に
グループを分けて練習します。

それぞれの目標に向かって
一生懸命練習する姿が見られました。
初回から目標を達成し、
次の段階へ進む児童もいました。

まだ少し寒かったこともあり、
疲れた様子だったので、
今日はゆっくり休んで、
明日また元気に登校してほしいです。

6月7日 5年生 歯みがき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全国歯みがき大会に取り組みました。
 毎日欠かさず行うことだからこそ、丁寧なみがき方を身に付けてほしいと思います。
 デンタルクロスを初めて使う子も多かったようですが、これからも学校で使っていきたいと前向きな姿が見られました。

6月6日 5年生 国語

 今日は「きいて、きいて、きいてみよう」に取り組みました。聞き手・話し手・記録者に分かれ、インタビューのようなことをしました。今日、初めて行ったので、不慣れな様子でしたが、これから、学習を進めていくうちに、話の意図を考えながら、聞く力を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 5年生 体育

 今日は、体育館で「バスケットボール」に取り組みました。
 暑い中での運動でしたが、パスを回してシュートまでもっていきながら、どの子も夢中に一生懸命がんばる姿がすばらしかったです。

 これからますます暑くなります。夢中に夢中になっても、水分補給をしっかりして体調管理に気をつけてほしいと思います。また、球技の種目はつき指などのけがも心配です。準備運動をしっかりし、落ち着いて運動することで、ケガを防いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生 国語

 今日は、古典を元気に音読することに取り組みました。「竹取物語」「平家物語」など、読み方が難しい話もありましたが、大きな声で音読することができました。
 5年生では「竹取物語」の暗唱に取り組みますので、ぜひ、この調子で、前向きに覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 5年生 学校公開日

 今日は、多くの保護者の方々にご参観に来て頂き、子ども達の照れくさそうな姿や学校で保護者と話せて喜ぶ姿など、新たな一面を見ることができ、大変うれしく思いました。
 引き渡し下校訓練でも、大きな混乱なく、順番を譲り合いながら訓練にご協力頂き、ありがとうございました。「いざ」というときが来ないのが1番ですが、もしものときは、今日のように、落ち着いた対応をよろしくお願いします。保護者の方々のご協力に担任一同、大変感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 5年生 家庭科の授業

家庭科の時間に裁縫道具を初めて使い、手縫いの学習をしました。今日は、玉結びと玉どめの練習をしました。まだまだぎこちない手つきですが、みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年生 なかよし学級の顔合わせ

今日はペア学級の3年生の子と、自己紹介ゲームをして楽しみました。これから、3年生の子と様々な活動を一緒にしていくことになるので、頼れるお兄さん、お姉さんとして活躍してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は書写の時間に、「道」の毛筆に取り組みました。
前回よりも美しい字が書けるように、一画一画に気持ちを込めて取り組む姿勢がとてもすばらしいです。自分の進む「道」を思い描きながら書いているかのようです。
この調子で、丁寧な姿勢を続けて、自分の字を大切にしてほしいと思います。

5月28日 5年生 休み時間

画像1 画像1
理科の授業で観察するために
廊下でメダカを飼育しています。
休み時間になると、水槽をのぞき込む
児童が何人もいます。
子メダカたちが日に日に大きくなることに
気が付いて教えてくれる児童もいます。
小さないのちを慈しむ気持ちが芽生えたことを
嬉しく思いました。

5月24日 5年生 調理実習

家庭科の授業で、ゆで卵とゆで野菜のサラダを作りました。安全においしく作るこつを確認した後、班で協力して調理しました。盛り付けもそれぞれ工夫が見られ、おいしくできていました。おうちでもぜひ、挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ゆで野菜に挑戦しました。
 小学校生活で初めて包丁を使い、不安そうな子もいましたが、班で協力し合いながら、上手につくることができました。
 みんなでつくり、みんなで食べたりすることをとても楽しんでいました。このような経験を通して、『食』の大切さを実感してほしいと思います。

5月22日 5年生 体育

体育ではバスケットボールの学習を進めています。パスやシュートの練習をがんばり、だんだん上手になってきました。今日は初めて試合を行い、チームのメンバーで協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「植物の発芽の条件」と「メダカのたんじょう」について、学習しました。
 2週間前から、水やりをしていたインゲンマメの種から発芽したのか、発芽していないのかで、その条件について話し合いました。そして、植物の発芽には「水・空気・温度」の条件が関係していることを学習することができました。
 また、「メダカのたんじょう」の学習に向けて、今日、メダカが三条小学校にやってきました。今後、オス・メスの見分け方などを学習していくので、観察を通して、学習内容を着実に身に付けてほしいと思います。

5月16日 5年生 校外学習

校外学習でリトルワールドに行ってきました。天気にも恵まれ少し暑いくらいの日でしたが、世界各地の生活や文化にふれ、楽しく1日過ごすことができました。希望した国の衣装を着たり、いろいろな国の家屋を見学したりと、国際理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/16 敬老の日
9/19 食育の日
9/20 運動会準備(係児童・5・6年) 1〜4年下校13:55  5・6年下校15:50 交通事故0の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122