最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:102
総数:449817

9月6日 4年生 理科「季節と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の季節と生き物(夏の終わり)では、春・夏を通して観察している、植物や生き物の変化を観察しました。実がなっていたり、成虫になっていたりしていました。たんさんの生き物が見られ、子どもたちは、一所懸命に観察をしていました。

9月5日 4年生 図画工作「立ち上がれ ねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーカークレーという粘土を使い、粘土を立ち上がらせて作品をつくっていきます。
固い粘土をほぐすところから始まり、「どのように作ったらうまく立ち上がるかな」と手順を考えながらつくっています。
オーカークレーは時間がたつと固まってしまうことも考えなければなりません。
指先、頭、体…すべてを使って製作を進める4年生。かっこよく見えます。

9月5日 4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、毎日、運動会の練習を頑張っています。今日は、「ソーラン」の部分と、センスを使ったダンスを練習しました。一日一日、どんどん上手に踊れるようになっていき、みんなのやる気が伝わってきます。赤白や、徒競走の並び方も、すぐに覚えることができて、頼もしいです。

9月2日 4年生 2学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、みんな元気に登校してくれてうれしく思います。今日は、みんな4年生らしく立派な態度で始業式に臨みました。「決意の言葉」の発表があり、写生大会の表彰がありました。教室では、笑顔があふれ、やる気が感じられる様子が見られました。一人ひとりが「キラリ」と輝ける2学期にしていきたいです。

7月19日 4年生 1学期終了 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期間、子どもたちは学習に運動に精一杯取り組むことができました。

充実した1学期を過ごすことができたのも、保護者の皆様のご協力のおかげと担任一同感謝しています。

夏休みも、健康や安全に気を付けて、どうぞ元気にお過ごしください。

7月18日 4年生 ピア・サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、ピア・サポートを行いました。良い聞き方と悪い聞き方についてビデオをみて、良い点、悪い点について話し合いました。また、良い聞き方をペアで実践しました。お互いに顔を見合わせて楽しそうでした。

7月16日 4年生 英語活動

 今日は1学期最後の英語活動がありました。Unit4のまとめとして、時刻の尋ね方・答え方を練習しました。

 まず、授業の最初に「10秒チャレンジ」という活動に挑戦しました。“It's 6:00AM.”などテキストに載っている10種類の時刻を10秒以内に言えるか、というチャレンジです。1回目より、2回目、3回目、とやっていくうちに、すらすら言えるようになり、10秒以内で言える子がクラスの半分ぐらいになりました。2学期も引き続きチャレンジを続けていきたいと思います。

 後半は、友達と好きな時刻とその理由を尋ね合うという活動を行いました。「3時がすき、おやつタイムだから。」といったようなことを、英語でやり取りしました。楽しく活動ができてよかったです。
 まもなく夏休みですが、英語に触れる機会があるといいですね。
画像1 画像1

7月12日 4年生 理科 テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の学習も、あと少しとなりました。
 今日は理科「閉じ込めた空気や水」のテストを行いました。
 どの子も真剣に取り組んでいます。
 各教科、まとめをしっかりと行い、夏休みを迎えたいと思います。

7月10日 4年生 国語 自分の考えをつたえるには

画像1 画像1
国語では、自分の考えを伝える文章の書き方を学んでいます。今日は、自分の考えを明確にし、理由を考えました。相手に伝わるように一生懸命考えていました。

7月10日 4年生 理科 ツルレイシ

画像1 画像1
理科で育てているツルレイシに実がなりました。少しずつ大きくなってきました。食べられる日が楽しみですね。

7月9日 4年生 2年生に物語の紹介をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で、「一つの花」の紹介文を書きました。今日の朝の時間に、なかよしペアの2年生に、物語を紹介しに行きました。2年生の子が静かに聞いてくれたので、嬉しそうでした。「2年生の子に分かりやすく紹介をしよう」と、目的意識をもって学習に取り組むことができました。

7月5日 4年生 体育 水泳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 安全に注意しながら、各自が泳げる距離を少しずつ伸ばせるよう練習を積み重ねてきました。検定に合格し、うれしそうにしている児童もたくさんいました。
 今日は、理科「閉じ込めた空気や水」の学習もプールの中で行いました。水鉄砲で盛り上がり、楽しく学習をしめくくりました。

7月4日 4年生 算数「四角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、ひし形に対角線を引き、2本の対角線で切った時にできる形を考えました。
できる形が直角三角形であることと、直角三角形であるわけを考えることができました。

7月3日 4年生 理科「閉じ込めた空気や水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもそこにあるけれど、見えない空気。袋に閉じ込めて、さわってみました。
 閉じ込められた空気や水には、どんな性質があるのかな?これから学習を進めていきます。

7月2日 4年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
マリア先生と河村先生と一緒に、元気よく発音したり、ゲームをしたりして楽しく学習しました。英語の授業のスピードにも慣れ、たくさん練習をすることができました。

6月28日 コロコロガーレをプレゼンテーションしよう!

 来年から始まるプログラミング教育を前に、アンプラグドプログラミング(電子機器を使わないプログラミング)の教材として図工の「コロコロガーレ」に取り組みました。坂、カーブ、階段などのパーツを組み合わせて、ゴールまでの道のり構成を計画してから、作品作りを行いました。
 今日は、その作品のプレゼン発表会。愛知県総合教育センターよりICT授業活用に関する研究を行っている先生方も来校し、授業参観されました。子どもたちは作品の見所をカメラで撮影して発表したり、実物投影機で作品を見せながらクラスの友達にプレゼンテーションを行ったりしました。
画像1 画像1

6月26日 4年生 図工 「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成まであとわずかとなり、仕上げに熱心に取り組んでいます。
 坂をつくったり、迷路をつくったりと、様々に工夫を凝らしながら制作してきました。 ビー玉を試しに転がして、坂の角度を少しずつ調整する姿は、まるで職人さんのようです。

6月24日 4年生 国語「1つの花」

画像1 画像1
国語科「1つの花」では、2場面を読み取りました。ゆり子の両親の会話から、ゆり子への気持ちなどを考えました。戦争の時代背景を考えながら読んで思ったことを書くことができました。

6月20日 4年生 算数の授業

画像1 画像1
算数では、垂直と平行の学習をしています。これから、三角定規を使って作図も学習していきます。楽しそうに取り組んでいます。

6月19日 4年生 国語「俳句・短歌に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百人一首の句を勉強した4年生は、実際に百人一首をやってみました。
 下の句をいくつか覚えて、上の句で取れるようになってくると、面白さもアップ!
 継続して取り組み、楽しく学習していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 学級委員認証式 委員会5
9/10 交通事故0の日
9/11 引落日
9/12 安全を確認する日
9/13 運動会係打ち合わせ (係児童・5・6年 6限) 1〜4年下校14:55
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122