最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:61
総数:449505

3月17日 3年生 理科

理科では、豆電球を使ったおもちゃ作りに挑戦しました。豆電球、導線、乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのか、学習したことを思い出しながら作業を進めました。様々なアイディアのつまった作品がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 3年生 理科の授業

 今日は、磁石を使っておもちゃを作りました。同じ極同士を近づけるとしりぞけ合う性質を使って、人形がクルクル回るおもちゃを作ったり、迷路を画用紙に書いて、磁石を使って自動車を走らせたりしました。楽しく作って遊ぶことを通して、磁石の性質を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 3年生 外国語活動

今日は、3年生最後の外国語活動でした。頭、肩、ひざなど体の様々な部位を英語で言えるようになってきました。1年間、様々なゲームや歌を通して、たくさんの英語に触れることができました。また、来年度も元気にがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

3月9日 3年生 英語の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、英語で絵本の読み聞かせに挑戦しました。最初は「意味も、どういったらいいのもかわからなかった」と言っていた子どもたちでしたが、今日まで何回も繰り返し練習することで、だいぶすらすらと言えるようになりました。ペアの子も真剣に話に聞き入っていました。読むのに困ったら、そっと教えてあげる優しい姿も見せてくれました。こんなに成長してくれて、とてもうれしいです。

3月4日 3年生 算数

算数の授業では、そろばんの使い方について学習しています。みんなそろばんで計算できることに興味津々で、楽しくがんばっています。また、そろばんを習っている子は、初めて触る子に優しく教えてあげる様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年生 卒業生を送る会

5時間目、卒業生を送る会がありました。
練習の時から真剣に取り組み、当日は6年生の前で堂々とダンスしたり、呼びかけを言ったりすることができました。
6年生には通学団だけでなく、掃除や委員会など学校生活の中でたくさんお世話になりました。中学校へ行っても、がんばってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 3年生 昔の道具をまとめたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の時間に勉強した「昔の道具」。道具それぞれの特徴を、プレゼンテーションソフトにまとめました。子どもたちはそれぞれお気に入りの道具があるようで、使い方や分かったことを熱心にまとめていました。

2月15日 3年生 じしゃくの実験

今日の理科は、磁石を使って実験をしました。磁石につけた鉄くぎの下にもう一つ鉄くぎをつけ、しばらくして磁石から離してみました。すると…、磁石から離したのに、下の鉄くぎはつながったままでした!!これには、子どもたちもびっくり!実験を通して、磁石の不思議に触れ合った子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日 3年生 オンライン博物館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童も楽しみにしていた、オンラインによる博物館見学がありました。画面越しではありましたが、昔の道具について実物を見せながら説明していただきました。子どもたちは、目を輝かせながら、画面に集中してメモをとっていました。

2月9日 3年生 清掃の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日ももくもく掃除がんばっています!
重い机を必死に持ち上げて運ぶ姿、隅々までほうきやぞうきんがけをしている姿、とても頼もしいです!

2月5日 3年生 三条っ子まつり

 今日の4時間目は三条っ子まつりでした。リモートでの参加でしたが、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年生 図工

図工では、空き容器と紙粘土で小物入れを作りました。今日は、それぞれの作品を見合いながら、いいところを見つける活動を行いました。作品作りも、鑑賞も一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自分で作ったクイズを友達に出す活動をしました。
「What's this?」と言った後、ヒントを出しながら、自分が作った問題の答えを当ててもらいます。
どの子も意欲的に取り組み、英語の言い方がまた一つ、言えるようになりました。

1月26日 3年生 授業も清掃もがんばっています!

 寒い日が続いていますが、3年生は今日もがんばって学校生活を送っています。
私たちも、子どもたちから元気をもらっています!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日 3年生 理科

 今日の実験では、豆電球を使って電気を通すものと通さないものを考えました。予想していなかったものに電気が通るなど楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 3年生 算数

算数の授業では、紙を折ったり切ったりして、二等辺三角形や正三角形をつくる活動をしました。作った三角形を使って、角の大きさについても調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 3年生 理科

理科の授業では、豆電球と乾電池をどのようにつなぐと、明かりがつくのか実験をして調べました。いろいろなつなぎ方を試しながら、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 3年生 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期始めての書写。書き初めで「正月」を書きました。
これまでに習った「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて書きました。
どの子も真剣に書き、とてもよい作品になりました。

1月13日 3年生 算数

算数では、三角形について学習しています。実際に三角形を作る活動を通して、二等辺三角形や正三角形のような種類に分けられることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期、英語の授業が始まりました。
「What's this?」「It's 〜」の言い方をクイズをしたり、英語の歌を歌ったりしながら楽しく覚えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 一斉下校14:55
3/23 給食終了 一斉下校14:55
3/24 修了式 一斉下校11:30
3/26 事故・けがゼロの日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122