最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:100
総数:449712

5月26日 2年生 道徳 どうしてきまりがあるのかな

身の回りのきまりについて、絵の中から危険な場面を見つけ、なぜ危険なのかについて話し合いました。安全に生活するためには、きまりを守ることが大切だと気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生 生活科 ミニトマトをかんさつしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 種をまいて、芽が出てきたミニトマト。よーく見ると葉っぱが増えているね。おや?葉っぱの形が違うね。あとからでてきた葉っぱを本葉というよ。大きくなるのが楽しみですね。

5月22日 2年生 英語の学習

今日は、英語の学習をしました。体を動かしながら英語の歌を歌ったり、ゲームを交えながら楽しみながら数字の言い方を覚えたりしました。
画像1 画像1

5月19日(金) 2年生 絵の具でポンポン

図工では、作品展の絵の制作をしています。楽しかったこと、ドキドキした思い出を、思い思いに絵に表しています。今日は、絵の具とタオル生地を使って、背景をポンポン塗りしました。みんな夢中でポンポンしていました。
画像1 画像1

5月18日 2年生の成長

画像1 画像1
 1・2年生による「なかよし交流会」を行いました。

 2年生も入学してから、1年経ちました。
 自分のことで頭がいっぱいだったころに比べ、少しずつまわりのことも考えられるようになってきました。
 1年生を前にして、確かな成長を感じることができました。

5月17日 2年生 1,2年生なかよし交流会

1年生となかよし交流会を行いました。2年生が企画した○×クイズやじゃんけんゲームを行いました。グループごとにクイズの答えを相談したり、「あいこじゃんけん」をしたりして楽しく過ごしました。2年生が去年育てたあさがおの種もプレゼントしました。1年生が楽しんでくれるように、みんな一生懸命考えて活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 「芽が出たよ」

 「先生、芽が出たよ」「これ芽?」

 1年生のあさがお、2年生のミニトマトの芽が、最近の雨のおかげもあり、芽を出し始めました。
 芽を見つけた子どもたちはうれしそうです。水遣りにも熱が入ります。

 まだ、出ていなくても大丈夫ですよ。明日をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 「ものさし」を使って(2年生)

画像1 画像1
 2年生の算数で、長さを測る勉強をしています。

 「定規」と「ものさし」の違いは、何でしょうか。

 「定規」は線を引くもの、「ものさし」は長さを測るものだそうです。
 竹尺(竹の「ものさし」)は、数字が書かれていないので、自分で目盛りを数えて長さを測る勉強になります。また、長さの感覚も身につくそうです。

 家庭でもものさしを使って、いろいろな物の長さを測ってみると良いと思います。

2年生 なかよし学級交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
ペアの4年生と一緒に尾西公園へ出かけました。
フラフープを使ってリレーをしたり、だるまさんがころんだやおにごっこをしたりして遊びました。

5月9日 たくさんミニトマトが収穫できますように

画像1 画像1
 2年生がミニトマトの種まきをしました。

 鉢に土を入れ、種を5粒植えました。小さな種ですが、元気いっぱいに育ち、たくさんのミニトマトを実りますように。
 土と種を手に取り、友達と協力しながら、仲良く作業を行いました。

5月8日 2年生 ミニトマトを植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、生活科の勉強でミニトマトのたねを植えました。
大きくなあれ!おいしくなあれ!
 みんなの声が、ミニトマトに届くといいな。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122