最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:120
総数:449621

7月1日 2年生 英語の授業

 今日英語の授業がありました。あいさつをした後、名前の言い方を教えていただき、ペアで自己紹介し合いました。歌を歌ったり、ゲームをしたり、プリントをしたりと、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 2年生 大興奮の冷やし中華!

今日の給食は冷やし中華でした。給食が始まる前から、「今日は冷やし中華だよ!」と教えてくれる子が何人かいて、楽しみにしていました。お皿に中華麺とスープと具を入れて、自分で盛りつけます。つるつると、おいしそうに食べていました。明日の給食も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日 2年生 書写「画の方向に気を付けて書こう」

 今日の書写は、「画の方向に気を付けて書くこと」をめあてに学習しました。
 良い姿勢で、一画一画丁寧に書くことを心がけて取り組みました。
 真剣な表情で、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 2年生 初めてのプール

 緊急事態宣言中、入ることのできなかったプールに今日初めて入ることができました。昨年度は水泳の授業が一度もなかったので、2年生のみんなにとって、小学校のプールに入るのは初めてです。この日をみんなとても楽しみにしていました。友達と一緒の活動はできず、声も出せませんが、とても楽しい1時間だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 2年生 体育「リレー遊び」

 体育では、リレー遊びをしています。
 チームの友達に上手にバトンを渡す練習をしました。
 はじめは、バトンを落としたり、もたもたしたりしていましたが、少しずつ上手に渡せるようになってきました。
 力いっぱい走って、チームを応援して、楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 2年生 図をかいて問題を解こう

算数の授業では、「図をつかって考えよう」という学習をしています。文章問題を読んで、分かっていることや求めることなどに線を引き、テープ図に表して求め方を考える活動です。問題を何度も読みながら、一生懸命テープ図をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 2年生 書写「書き順に気をつけて書こう」

 今日は、書き順に気をつけて丁寧に字を書く練習をしました。
 横画から書く、上から書くなど、書くときのきまりを考えて発表しました。
 書き順を守って書くと、きれいな字を書けることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 2年生 ミニトマトの観察

育てているミニトマトが大きくなりました。種をまいてから毎日水をあげ、大切に育ててきました。今はきれいな黄色い花が咲いています。今日は色や形などをしっかり観察して、記録しました。おいしい実ができる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 2年生 おいしい給食

 今日は、「郷土料理を味わう日」ということで、五平餅やきしめんをいただきました。
 特に五平餅は子ども達に好評で、口の周りに味噌だれを付けながら、嬉しそうに食べていました。
 「大好きなんだー!」「また食べたいなあ。」
と、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 2年生 リレー頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、速く走れるよう手や足の動きを工夫しながら、様々なコースを走るかけっこ遊びを学習しています。本日はリレーを行いました。回ったり飛び越えたりする障害物を越え、一生懸命走って友だちにバトンをつなぎます。同じチームの友だちを応援しながら、リレーを楽しむことができました。

6月15日 2年生 傘の整頓

画像1 画像1
 今日は、少し雨が降りました。
 ふと見ると、2年生の傘立ての傘が、とってもきれいに整頓されていました。
 聞いてみると、気がついた子達が、進んで整頓してくれたとのこと。
 良いことを進んでできるなんて、とっても素敵ですね。
 きれいに並んだ傘を見て、とっても爽やかな気持ちになりました。

6月15日 2年生 長さの学習

算数では、長さの学習をしています。
竹のものさしを使って、長さを測ったり、直線をかいたりしていますが、多くの子が、竹のものさしの扱いに苦戦しています。
家に持ち帰って練習する宿題も計画していますので、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 わっかでへんしん

輪に、材料の使い方を工夫して飾りを付け、帽子を作りました。色鮮やかですてきな帽子ができ、みんな大満足です。友達とお互いに見せ合い、よいところを伝えて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 2年生 ひかりのプレゼント

 図画工作の「ひかりのプレゼント」では、透明の容器に色をぬり、光をとおしてうつる模様を見て楽しみました。
 アスファルトや運動場、自分の体や服に模様をうつして、
「すごくきれいな模様がうつったよ!」
「水玉模様の服になったね!」
など、とっても楽しく活動できました。
 材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
2,3組では、来週以降に実施予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 2年生 仲良し遊びをしました

昼放課、4年生の仲良しペアの子と遊びました。ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、花いちもんめをして走り回りました。「楽しかった。」「またやりたい。」と話す子が多く、仲良しペアの子と一緒に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 2年生 野菜が順調に育っています。

学年園に植えているキュウリ、ピーマン、ナスの支柱を立てました。花や実がなっているものもあり、どんどん大きくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 2年生 漢字の力だめし

2年生では、朝学習や国語の授業の時間に、漢字の小テストとして、「かん字の力だめし」という問題集を活用しています。
漢字ドリルで学習した漢字を、どれぐらい覚えているか、確認しています。
毎回100点をとれる子は少ないですが、漢字検定までに、しっかりと漢字を覚え、学年の漢字を確実に身につけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 2年生 写生大会

一宮市では、4月から6月にかけて、見たものや体験したことを、思いを込めて生き生きと描く力を養う目的で、写生大会行っています。2年生も、楽しかったことや頑張ったことを思い出して、大きな画用紙に元気いっぱいの絵をかきました。今、教室前の廊下に掲示しています。学校公開が中止になり、お家の方にみていただけないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 2年生 鍵盤ハーモニカの練習頑張っています

音楽では、「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで弾けるように特訓中です。階名唱でドレミに慣れたり、手拍子で四分音符のリズムを確認したりしながら練習を繰り返し、少しずつ上達してきました。輪奏するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生 図工「にぎにぎねん土」

図工の「にぎにぎねん土」では、粘土を握ってできた形から、想像したものを作りました。
粘土を握る、ひねる、引っぱり出す、穴をあけるなど、工夫して作品を仕上げました。
「まぼろしのキノコをつくったよ!」
「伝説の海賊船ができた!」
など、素敵なネーミングで、生き生きと作品をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122