最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:45
総数:448842

1月13日 2年生 算数科「1mはどれくらい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しく、長さの単位「m」を学んだ2年生。
 身の回りの「1mくらいの長さのもの」を探しました。
 予想してから、1mものさしを使って測ってみると、教室内のいろいろなところにあり、びっくりしました。

1月8日 2年生 算数科 10cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒板は、どれくらいの長さなのだろうか?
 まずは予想し、手を広げて測ってみました。

 次に、一人一人の手を広げた長さを測りました。
 グループで協力して活動した後、黒板の長さを正確に測ると、
 360cmということが分かりました。
 
 長いものさしと紙テープを使って、楽しく調べることができました。

1月7日 2年生 3学期スタート!

画像1 画像1
 今日から3学期です。子どもたちは元気いっぱいに冬休みの思い出を話してくれました。これから2年生のまとめを行い、3年生になる準備をしていってほしいと思います。
保護者の皆様、今年もよろしくお願いします。
 

12月23日 2年生 2学期がんばりました!

画像1 画像1
 この写真は、終業式で校長先生のお話を聞いている場面です。

 2年生は、「人の話を聞く」ことを1学期から頑張っています。2学期の運動会では、複雑な隊形移動やダンスの振り付けを、教師のアドバイスをしっかり「聞いて」どんどん上達していきました。校外学習では集合時間やマナーなどをしっかり「聞いて」守ることができました。普段の学校生活でも教師や友達の話を聞こうとする姿勢がぐんぐん育ってきています。3学期のさらなる成長が楽しみです。

 保護者の皆様におかれましては、日ごろのお声かけに加えて生活科などの授業で使用する材料のご準備をしていただいたり、毎日の九九練習に取り組んでいただいたりなど、大変お世話になりました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

12月16日 2年生 おもちゃ祭り

生活科で準備を続けてきたおもちゃ祭りを行いました。お店屋さん役やお客さん役として相手に優しく接する場面が多くみられました。どの子の顔もキラキラ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 生活科 おもちゃまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ、「2年生おもちゃまつり」本番です。
 これまで、楽しいまつりになるように、準備をがんばってきました。
 5時間目には学年で集まって、明日の心構えを確認しました。
 明日は、2年生みんなが楽しめるおまつりにしたいですね。

12月11日 2年生 算数科 三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長方形、正方形、直角三角形の色紙を使ってもようづくりをしました。
 タイルのように敷き詰めると、長方形が正方形になったり、直角三角形が正方形になったりしました。
 たくさんの発見をしながら、楽しく活動することができました。

12月3日 2年生 言の葉読み聞かせ会

「言の葉」の方たちに読み聞かせをしていただきました。三人の読み手の方たちが、演劇のように役割分担をして語る物語に、子どもたちは心を引き込まれていたようです。「注文の多い料理店」のお話を聞いた子どもたちは「こわかったー」とドキドキした気持ちを伝えてくれました。子どもたちの心を揺さぶる貴重な時間になったのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月2日 2年生 体育科 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「体を支えたり、いろいろな方向に転がったりできるようになろう」というめあてのもと、みんなで励まし合って楽しく活動しました。
 「アンテナ」や、肋木を使って逆さになる運動に、目を輝かせて取り組む姿をうれしく感じました。

11月27日 2年生 体育科 なわとび

 リズムに合わせてなわとびを行っています。
 左右、前後に足を開閉したり、あやとびをしたりと、たくさんの跳び方を練習しています。
 今日は、8級、7級に合格した児童がたくさんいました。
 休み時間もたくさん練習する姿がありました。
 これからもみんなで楽しんでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 2年生 上手な話し方は?

画像1 画像1
 ブランコで遊んでいる子に対して、どんな話し方をしたらお互いに気持ちよく交代できるかを考えました。子どもたちは、「あなたが終わったら乗ってもいい?」や「順番に乗ろうよ」などと、やさしい言い方をすればいいことに気付きました。

11月24日 2年生 図画工作科「とろとろえのぐでかく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 液体粘土に絵の具を混ぜて、「とろとろえのぐ」を作り、指や手のひらで描いていきます。
 指先でてんてんを描いたり、スーッと伸ばしたり、手のひら全体を使ったりして、絵の具の感触を楽しみながら活動することができました。

11月16日 2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてアンナ先生と英語の学習をしました。
 今日は、英語での色の言い方をたくさん知りました。
 音楽に合わせて体の部分をタッチしながら踊ったり、ゲームをしたりして、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

11月11日 2年生 図画工作科「見て見ておはなし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「かわにくまがおっこちた」というお話を読んで感じたことを絵に表していきます。
 久しぶりに使う絵の具、使い方を思い出して試し塗りをしてみました。
 どんな絵に仕上がるか、楽しみです。

11月4日 2年生 道徳「およげないりすさん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 泳げないという理由で、りすを仲間外れにしてしまった、かめ、白鳥、あひるになりきって役割演技をしました。
 「みんなとちがっても仲良く遊べる方法を考える」ということの大切さを考えることができました。

10月30日 2年生 音楽科「おまつりのリズムをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7種類のリズムを組み合わせ、おまつりのリズムをつくりました。
 最後はかけ声も入れ、太鼓をたたいて発表しました。
 お祭りの季節です。次は、大太鼓も使って演奏してみたいです。

10月27日 2年生 体育科 てつぼうあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「つばめ」では、足、ひじ、背中を伸ばして5秒間支持できるようにがんばりました。
 「なまけもの」では、片足ずつ鉄棒にかけて体をそらすようにしています。
 
 安全に気をつけたり、順番を守って活動したりすることができました。
 次は、「こうもり」や「地球回り」もチャレンジします。

10月21日 2年生 体育科 ボール投げ運動

 バトンを使って、遠くに投げる練習をしました。
 後ろの足から前の足に体重を移動したり、反対側の手の使い方を考えたりと、遠くに投げる方法を学びました。
 フラフープの輪の中ををねらって投げる練習にも、とても意欲的に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日 2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「愛知県児童総合センター」に行きました。施設の方から注意事項を聞いて、マナーよく遊ぶことができました。
 お弁当の時間は、みんなとてもうれしそうに自分のお弁当を食べていました。
 保護者の皆様、お弁当などの準備をしていただいてありがとうございました。

10月16日 2年生 生活科 うごく うごく わたしのおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 材料集めなどでご協力いただいた、生活科の動くおもちゃ作りに取り組み始めました。
 試行錯誤しながら作っている姿が、とても素晴らしかったです。
 
 作ったものの、なかなか動かなくて苦労していると、近くの友達が「こうしたら。」と教えてくれたりする場面もあり、助け合って楽しく活動することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 (卒業式予行 未定)
3/18 (修了式6年 卒業式準備5年 1〜4・6年下校13:50 5年下校15:50 ※未定)
3/19 (卒業式 ※未定)(1〜4年 家庭学習 ※未定) 食育の日
3/20 春分の日 交通事故0の日
3/22 一斉下校14:55
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122