最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:120
総数:449614

4月26日 1年生 仲良し学級顔合わせ

6年生のペアの人と、自己紹介をしあいました。
とてもやさしそうなお兄さん・お姉さんがいっぱいで、1年生のみんなは嬉しそうにしていました。
5月には仲良しペアで尾西公園に遊びに行く予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 校歌をうたう

画像1 画像1
 1年生が、音楽の時間に校歌の練習をしています。

  尾張は啓明(あけ)の 中央国(なかつくに)
  木曽の流れに うるおいて
  母なる沃野(ひろの) みのりよき
  茜の夕(ゆうべ) 羊雲(ひつじぐも)
  祖神(みおや)の糸嗣(つ)ぐ 機(はた)の音

 難しい言葉がたくさん入っていますが、先生の説明を聞いて早く歌えるようになろうと努力している気持ちが伝わります。
 少しずつ上手になっています。

4月21日 1年生 図書館に行ったよ

 図書館に行って読書をしました。まだ借りることはできませんが、いろいろな種類の本がたくさんあって、みんな大喜びでした。早く借りられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 えんぴつとなかよし

画像1 画像1
 1年生は、国語の教材「えんぴつと なかよし」で鉛筆の持ち方や良い姿勢について学んでいます。


えんぴつと なかよし

 えんぴつ つまんで
 もちあげて
 すうっとたおして
 なかゆび まくら
 きちんと じょうずに
 もてたかな

 あしは ぺったん
 せなかは ぴん
 おなかと せなかに
 ぐう ひとつ
 かみを おさえて
 さあ かこう


 正しい鉛筆の持ち方や姿勢を身に着けると、一生の宝物になります。
 日本筆記具工業会のホームページには、「鉛筆の正しい持ち方」について説明されていますので、よろしければご覧いただき、家庭でも練習してください。【こちら

4月19日 1年生 1年生を迎える会

 今日は「1年生を迎える会」が行われました。じゃんけん大会や学校〇×クイズなどがあり、みんなは大盛り上がりでした。全校児童による歓迎の校歌も聞くことができ、楽しい時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 1年生 体育(遊具遊び)

体育の授業では、遊具遊びをしています。
鉄棒・雲梯・滑り台で、順番を守って仲よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生 頑張っているよ!

 小学校に入学してから1週間がたちました。1年生は、学校での過ごし方や約束などを毎日たくさん勉強しています。今週からは、教科の勉強や給食・掃除も始まりました。やる気いっぱいに頑張る姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 「学ぶ」と「まねる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学ぶ」と「まねる」は語源が一緒という説があります。
 手本となる先生や友達のまねをするところから、自分の学びになり、身についていくのかもしれません。

 1年生は、入学式からちょうど一週間経ちました。教科の学習はすでに始まっています。
 一生懸命、先生の話を聞いて、まねして、学ぼうとしています。

4月6日 入学おめでとう

 97名の新入生と保護者を迎えて、入学式を行いました。

 これから6年間で、次の5つの子どもになるように頑張ってください。

 挨拶ができる子
 いのちを大切にする子
 美しい心を持った子
 笑顔が素敵な子
 お互いに助け合う子

 一日も早く小学校に慣れて、楽しい学校生活を送ってください。
 2年生から6年生のお兄さん、お姉さんも楽しみに待っています。写真は、前日の準備の様子です。とても一生懸命、準備をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122