最新更新日:2024/06/12
本日:count up79
昨日:120
総数:449690

2月8日 生活の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の授業で作ったもので今日は凧揚げをしました。グランドいっぱいに走り回り、上手にたこがあがるのを見て、とても喜んでいました。持ち帰ったらまた、家庭でもやってみてくださいね。

2月4日 1年生 図工「のってみたいな いきたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、乗ってみたいの乗り物を画用紙に描き、切り取りました。次回はその乗り物に乗った自分と、行きたい場所を画用紙に描く予定です。みんな想像力を働かせて、生き生きと作品づくりに取り組んでいました。

2月1日 むかし遊び検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から生活の授業で学習してきたむかしあそび。今日は、「むかしあそび名人になろう」をめあてに、むかし遊び検定にチャレンジしました。それぞれの遊びで、合格ラインを決めて、体育館や各教室で行いました。どの子もとても真剣で、合格したときにはとても喜ぶ姿が印象的でした。この会のはじめの言葉やおわりの言葉も自分たちで司会を行いました。今日のむかし遊び検定で大きな成長を感じることができました。

1月31日 1年生 生活科 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に「たこあげ」をしました。
「おともだちに もってもらうと、よくとぶよ!」「風が吹いてくるほうに 走ると あがるよ!」みんな大興奮!!楽しい思い出ができました。

1月28日 図工の授業

画像1 画像1
 図工で「かみざらころころ」という単元に取り組みました。紙皿を筒の両側につけて転がします。周りには、それぞれ思うようにきれいな飾りをつけました。みんな真剣に取り組むことができました。

1月26日 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、むかしあそびの学習を続けています。今日もさまざまなあそびの中からそれぞれ好きなものを選んで楽しみました。新しいことができるようになったり、成功したりすると、とてもうれしそうに教えてくれます。むかしあそびの名人になれるように、みんなはりきっています。

1月20日 1年生 書初め大会

 書写の時間に、書初めをしました。子どもたちは、よい姿勢で1文字ずつ丁寧に「お正月」と書き上げました。書いた作品は廊下に掲示をして、お互いに「じょうずだね。」と言いながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年生 むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に「むかしのあそび」に挑戦しています。
今日は、けん玉とお手玉をしました。
普段なかなか遊ばない遊びなので、とても興味をもって取り組んでいました。

1月18日 生活の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の授業では、「むかしのあそび」について学習を進めています。今日は、あやとりをみんなで教えあいながら取り組みました。できたときにはみんなとても喜んでいました。

1月12日 国際交流学習

画像1 画像1
 国際交流の学習として、今日は講師の先生にきていただき、ニュージーランドの国の紹介や動物についての学習をしました。みんな興味深くきいて、クイズの時間になると大変盛り上がっていました。外国についての興味・関心をもてたとても有意義な時間となりました。

1月7日 1年生 3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2022年が始まりました。元気な子供たちの顔が見られて、担任一同うれしかったです。
 今日は始業式のあと、宿題を集めたり、冬休みの思い出を友達と話したり、3学期のめあてを書いたりしました。
 3学期は1年のまとめの学期です。学習や生活のまとめがしっかりできるように励ましていきたいと思います。今学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

12月23日 1年生 2学期ありがとうございました

 2学期は運動会、校外学習などの行事がありました。1年生にとっては初めてのことなかりでしたが、みんな一生懸命頑張ることができました。たし算やひき算、漢字やカタカナなどの学習も、最後まで粘り強く取り組むこともできました。色々な経験を通して、大きく成長することができたと思います。
 子ども達が元気いっぱい学校生活を送ることができたのは、保護者の皆様が温かく見守ってくださったおかげです。ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 1年生  冬休みの本の貸し出し

 図書館で、本を2冊借りました。それぞれの好みに合った本を、熱心にたくさんの本の中から選んでいました。そのあと、国語で学習した外国の昔話を見つけて読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は英語の授業がありました。
クリスマスの歌を歌ったり、果物の名前を英語で言ったりと、
楽しく英語を学ぶことができました。

12月17日 おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習です。自分たちで作った売り物を用意して、おみせやさんごっこをしました。店員とお客に分かれて、お客は、買い物チケットで自分の好きな売り物を買うことができます。どの子も楽しそうに買い物ごっこをしていました。

12月16日 けん玉に挑戦しました

 生活科の学習で、けん玉に挑戦しました。まず、木製のけん玉に、カラーペンで着色し、カラフルなものやかわいいものに仕上げました。何回か練習するうちに、皿にのるようになり、「見て、見て。」と嬉しそうです。これから、いろんな技を練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 リズムなわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放課、1〜3年生でリズムなわとびの練習をしました。
左右開閉飛びやあやとびのコツを教えてもらい、「できるようになった!」と報告してくれる子もいました。
できなかったことが、できるようになるって、うれしいですね!

12月8日 1年生 読書感想画

 図工の授業で、読書感想画に挑戦しました。「宇宙人がいた」という絵本を、読み聞かせしましたが、挿絵を見せず、想像した場面を絵に表しました。心に残った場面はそれぞれ違っていて、友だちと見比べながら楽しく描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 1年生 ことのはさん 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「ことのはさん」に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
言葉のみの読み聞かせですが、子どもたちは集中して話を聞き、物語の楽しさや怖さを十分感じていました。想像力を膨らませ、さらに心豊かに成長してほしいと思います。

11月19日 1年生 がんばっています

 体育は、鉄棒をやっています。足ぬきまわりやちきゅうまわりなどの技を練習しました。手のひらが痛くなるほど、がんばりました。図工では、友だちが作った粘土の作品の良いところを、たくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122