ようこそ!萩原中学校へ!

10月31日(火) 3年生 給食の準備

 4時間目の授業後、給食準備の時間は和やかな雰囲気に包まれます。スープやご飯をたっぷりと均等に盛り付け、手際よく配膳する当番さんのおかげで、今日もおいしくいただくことができました。
画像1 画像1

10月30日(月)3年生 交歓練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週の木曜日に合唱コンクールを迎えます。今日は、群団ごとに、交歓練習会を行いました。「交歓練習会」とは、お互いの合唱を聴き、良いところやアドバイスを教え合うことで、より一層良い合唱になるようにする会です。
 3年生は、最高学年として、これまでの経験をもとに、後輩の1年生や2年生に的確にアドバイスをする姿がありました。また、3年生らしく、堂々と歌う中にも、繊細な表現を取り入れ、後輩の1,2年生によい刺激を与えてくれたと思います。
 本番まで残り1週間を切りました。どのクラスも、団結して自分たちの合唱を創り上げていこうと毎日頑張る姿が本当に輝いています。今日の交歓練習会で得られたものを生かして、最後の最後まで磨きをかけていけるといいと思います。

10月26日(木) 合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
 本日、合唱コンクールのリハーサルを行いました。本番まであと1週間です。完成度を高めて、堂々とステージで歌ってほしいと思います。

10月25日(水)3年生 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の掃除の様子です。側溝の砂をすくってきれいにしたり,木のチップをまいて,草が生えないようにしていたりしていました。また,武道場のまわりを丁寧にほうきで掃いている生徒もいます。きれいな学校を維持するためにも,朝からみんな頑張ってくれています。

10月24日(火) 3年生 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽の授業のようすです。来週の合唱コンクールに向けて、どのパートも練習に熱が入っています。

10月23日(月)3年生 合唱練習

画像1 画像1
 3年生の合唱練習の様子です。どのクラスも頑張っていました。

10月20日(金) 3年生 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(木)の合唱コンクールに向けて、どのクラスでも合唱練習に熱が入っています。パートリーダーを中心に廊下と教室に分かれてパート練習を行い、音楽室に移動して全体を通します。3年生の合唱は、力強い男声と柔らかい女声が響き合い、1・2年生のころには表現できなかった奥行きのあるハーモニーを奏でます。コンクールまであと10日余り。各クラスがどんな合唱曲を完成させるのか楽しみです。

10月19日(木)3年生 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、6時間目に愛知県の公立高等学校のweb出願「全県試行」に向けた説明会を各教室で行いました。
 個人の出願で必要な情報を下書きシートに書き込んだ後に、手引書を全員で確認していきました。web出願は、今年度初めての試みです。子どもたちも真剣に話を聞いていました。 
 今日学校で聞いた説明と手引書をもとに、実際に各家庭で試行してもらいます。本日〜22日(日)で出願情報の入力を完了していただきたいと思います。23日(月)以降から学校で入力完了状況を確認し、検定料の納付、受検票の印刷という流れとなっていきます。
 今後も、保護者の皆様のご協力が必要になってくることが多くありますが、何卒よろしくお願い致します。
 なお、今回の全県試行で入力した全てのデータは、期間が過ぎると一切消去されますので、ご理解ください。

10月18日(火) 学級での合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から学級での合唱練習が始まりました。明日からも練習が行われるので、一人一人が頑張り、気持ちを一つにして最高の合唱を創り上げてほしいと思います。

10月17日(火)3年生 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、任命式が行われました。生徒会は1・2年生にバトンタッチをしました。
 これからは、後期の委員会や係が始まります。自分の役割に責任を持って取り組み、クラス、学年、学校をより良いものにしていってほしいと思います。
 3年生は萩原中学校の柱となる存在です。後輩の模範になるように頑張ってください。

10月16日(月) 3年生 テスト頑張っています!

 本日から中間・4科テストが始まりました。どの教科も時間いっぱい頑張っていました。明日も万全の状態で受けてほしいと思います。
画像1 画像1

10月12日(木)3年生 テスト勉強の様子

画像1 画像1
3年生のテスト勉強の様子です。テストに向けて、集中して学習に取り組んでいました。

10月11日(水) 中学校生活最後の体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生にとって中学校生活最後の体育祭が行われました。生徒たちは、学年競技、リレー、大玉送り、表現運動などの各種目に一生懸命取り組むことができました。
 
 学年競技については、段ボールを学級全員で協力して運び、学級目標のデザインやうちわのデザインを完成させることができました。9月から練習を始めましたが、残暑の中での練習は大変で、競技を最初から最後まで通して練習することは一度もできませんでした。不安の中迎えた本番でしたが、生徒たちはルールを守って楽しく競技に臨んでいました。本日使用した段ボールは、実行委員が毎週木曜日のST後に残って制作したものです。この競技の成功の裏には、実行委員の陰の努力がありました。本当にありがとうございました。

 リレーについては、群団対抗、学級対抗の2種目を行いました。リレーに参加する選手は、各学級の代表です。学級全員の思いを背負っているため、スタート前は非常に緊張していました。しかし、レースが始まると、選手たちは自分自身の力を最大限に発揮しようと全力で走り、バトンをつなぐことができました。結果はどうあれ、レースを終えて選手が控え席に戻った時には、盛大な拍手が送られていました。その姿から、素晴らしいスポーツマンシップを見たように思います。

 今年度から実施することになった大玉送り。生徒たちの安全を考慮し、練習の段階で数回ルールが改変されました。うまくいかないこともありましたが、大玉を他学年に必死に送る姿が印象に残りました。群団のつながりも意識することができていたと思います。

 給食をはさみ、午後から行われた表現運動。男女ともにダンスを披露しました。男女それぞれのよさは異なりますが、共通していたのは「いきいきとした表情」と「笑顔」です。今日は、生徒たちの普段とは違う表情が見られ、大変うれしく思いました。ダンスに得意不得意はありますが、生徒たちは9月から一生懸命練習に励んできました。練習から本番に至るまでの期間を通して、生徒たちは「力を合わせて皆で一つのものを創り上げる素晴らしさ」を学ぶことができたと思います。ダンスを通して学んだ事は、今後の学校生活だけでなく、今後の人生においても十分に生かせるものだと思います。かけがえのない財産を得た生徒たちの活躍を、今後も見守っていきたいと思います。

 体育祭という行事には、さまざまな人(実行委員、選手、保護者の皆様、地域の方々、教職員)の思いや努力が詰まっています。生徒たちはそういった人たちの思いを十分に理解し、感謝の気持ちを抱きながら競技に取り組むことができていたと思います。また、競技中の姿勢以外にも、控え席での応援の態度や準備や片付けに取り組む姿からも、2年半の大きな成長を感じることができました。中学校生活も残り約半年。縁あって同じ学級になった仲間との絆を大切にしながら、心に残る日々を過ごしてほしいと思います。

 最後になりましたが、本日参観していただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。お子さんの笑顔や真剣な姿を見ていただくことができたと思います。保護者の皆様の温かいまなざしが、生徒たちの大きな励みになったと思います。心より感謝申し上げます。

10月6日(金) 3年生 ダンスの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6限目、3年生は1・2年生とともにダンスのリハーサルを行いました。まずは1年生の元気なダンスを、手拍子を打ちながら見ました。続いて2・3年生女子の発表です。クールな雰囲気の曲や、かわいい雰囲気の曲を笑顔で楽しく踊りました。最後は2・3年生男子の発表です。勇壮な曲に合わせて掛け声をかけながら力いっぱい踊ることができました。体育祭まであとわずか。当日は今日よりももっと素晴らしい表現ができることを期待しています。

10月5日(木)3年生体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭に向けた練習の様子です。群団対抗種目は、大玉送りを行います。先週の第1回目の練習からコースが変更され、もう一度コースやルールを確認し、練習を行いました。クラスのみならず、群団ごとの協力や思いやりが必要な種目です。練習を重ねていくうちに、上手に大玉を送ることができていました。本番も群団のために頑張ってほしいです。 
 3枚目の写真は、学年競争遊戯で使う用具を準備しています。クラス全員で協力して10個の段ボールを運び、段ボールに描かれたイラストをパズルのように組み立てていきます。有志のメンバーがST後も、それぞれのクラスの段ボールの装飾を行ってくれました。どんな絵が完成するのか、本番お楽しみにしていてください。

10月5日(木) 3年生 合唱コンクールにむけて

画像1 画像1
体育祭練習真っ只中ですが、その次の行事に向けての準備をしている人たちがいます。授業後、みんなが帰った後の音楽室ではこんな光景がありました。体育祭で頑張る生徒、合唱コンクールで頑張る生徒、別の何かでクラスに貢献する生徒…。それぞれ得意な分野で活躍できるみんなは素晴らしいですね。適材適所。自分が得意なことは何ですか?こんな仲間の姿から、自分みつめをしてみましょう。

10月3日(火) 学級組織決め

画像1 画像1
 本日、後期の学級組織を決めました。中学校生活最後の学級組織決めです。一人一役の仕事に誇りをもち、最後までやり抜いてほしいと思います。

10月2日(日)2・3年生合同表現練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2回目の2・3年生の合同表現練習が行われました。
前回の練習から一週間ほど、経ちましたが、生徒たちは前回と比べて、体を大きく、笑顔で踊ることができていました。

3年生は萩原中学校の柱となる存在です。本番まで、一回一回の練習を大切にし、より大きく、カッコいい表現ができるように練習に取り組んでいってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286