ようこそ!萩原中学校へ!

11月28日(月) 2年生 ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目にピアサポートを行いました。「超大人気とんこつラーメン屋さん」という題材を用いて、お客さんの席を正しく導くという活動に取り組みました。一人一人持っている情報が異なるため、情報を正しく正確に伝えなければなりません。考えるきっかけを作ったり、仲間の情報に付け加えたりするなど様々な役割を体験できたと思います。
 今日の活動ではできることが決まっていましたが、日常生活では自分の活躍できる場で活躍をしてほしいと思います。

11月25日(金)2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科の授業の様子です。期末テストが終わり、新しい単元の学習に入りました。
「電流と磁界」について学習する単元です。今日は、「磁界のようすについて調べよう」というめあてで、磁石の周りで電流を流して、磁力がはたらく空間「磁界」を目にする実験を行っていました。普段目に見ることができない磁界の世界を見ることができて、子どもたちも興味をもって学習していました。

11月24日(木) 進路学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の6限に、進路学習を行いました。近隣の高等学校の位置を確認し、その学校の学科について理解を深めました。生徒たちにとって、「萩原中の近辺に高校がある」ということは理解していましたが、実際に地図で調べてみると、新たな発見があったようです。今後は自分が気になる高校を1校選び、タブレット端末で調べながらレポートを作成していきます。

11月22日(火) 2年生 テスト返し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5教科は期末テストの返却が始まりました。
 解説を真剣に聞き、間違えた問題を解き直す姿に向上心が感じられます。

11月21日(月)2年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ訓・同じ音をもつ漢字について勉強しました。「関心」「感心」、「指示」「支持」のように読み方は同じだけど意味の違う漢字などを例に出しながら学びました。

11月17日(木) 2年生 給食準備の様子

画像1 画像1
 2年生の給食準備の様子です。テストお疲れ様でした。あと一日頑張ってください!

11月16日(火) 2年生 人権について

画像1 画像1
 2年生は道徳の時間に、人権について考えました。「人権とは・・・」、「世の中の人権問題」ついて考えました。
 今日の時間に感じたことを、ぜひこれからの生活でも気をつけてほしいと思います。

11月15日(火) 2年生 期末テストに向けて

 本日7限に質問教室がありました。
 子どもたちはテスト勉強をしている中でわからなかった問題を、教科担当の先生に質問していました。わからない問題をわからないままにせず、できるようにしようという心がけに感動しました。
 テストまであと2日となりました。勉強のしかた1つとっても、工夫をすることで効率的に進められることがあります。自分にあった勉強法を見つけて、テストで少しでも成果を発揮できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日(月)2年生進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日の総合的な学習の時間では、進路学習を行いました。自分の将来の生き方や進路を考えるための適正診断を1学期末に行いました。一人ひとり個別で、分析結果が出されており、1冊のノートに分析結果をまとめていきます。自分自身を見つめ直し、進路を考える手立てとなればと思います。来年の今頃は、自分自身の進路をより具体的に考え、目標に向かって進む時期となります。今後も様々な進路に関する学習を行く中で、自分自身がしっかりと納得のいく進路選択ができるとよいと思います。

11月9日(水) 道徳の授業

画像1 画像1
 本日の1限に道徳の授業を行いました。教材は、感謝や思いやりをテーマにした、「夜の果物屋」という話です。生徒たちは、人の心遣いのありがたさに気付くことができました。身近な生活の場面を振り返っても、多くの人に支えられていることに気付くと思います。今日の学習を経て、今後の生徒たちの行動の変容が楽しみです。

11月5日(土) 合唱コンクール2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組は、「命あるかぎり」を歌いました。

 学級での合唱練習が始まった2週間前は、「各パートが自分のパートを必死に歌っている」という印象でした。そのため、合唱に一体感は全く感じられませんでした。

 その後、パート練習を重ねるごとに自信をつけ、交歓練習会を迎えた頃でしょうか、この頃には各パートの歌声を尊重しながら歌うことができるようになっていました。各パートの音が調和し、人の心を動かすような合唱になり始め、「素晴らしい」と心から思った瞬間を今でも鮮明に覚えています。非常に嬉しかったです。

 昨日は数回全体で合わせましたが、合わせるごとに上達していき、万全の状態で本日を迎えました。学級内の雰囲気からも、「明日は頑張るぞ」という気持ちが伝わってきました。

 本日は、若干緊張もあったとは思いますが、練習してきた成果を十分に発揮することができていたと思います。最高の舞台でみなさんの歌声を聞くことができ、幸せでした。

 結果は、見事「優良賞」を獲得することができました。これまでの努力が報われ、みなさんが喜んでいた時の表情は、充実感であふれていたと思います。歌うことが得意な人、苦手な人がいても、「力を合わせれば一つにまとまることができる」ということを実感できたのではないでしょうか。また、とりわけ伴奏者、指揮者の人たちは、夏休み頃から練習に励み、常にプレッシャーを感じていたと思います。今は、ほっとしていることと思います。これまで合唱を力強く支えてくれて、ありがとうございました。そして、パートリーダーとして各パートの練習をまとめてくれた人たちにも、多くの苦労をかけました。大変頼もしかったです。

 2週間を通して、合唱の技術のみならず、人としての心や周囲と協力する態度を大いに成長させることができたと思います。賞を獲った学級として、今後の生活ぶりに真価が問われます。合唱で学んだ事を日常生活にも生かし、心身ともに更に成長することを期待しています。

 先生は、いつも特等席でみなさんの合唱を聞かせてもらい、合唱練習期間が楽しくてたまりませんでした。素晴らしい2週間をありがとうございました。そして、「学級が一つにまとまる、協力する」という目的だけでなく、「賞を獲る」という目標まで達成したみなさんに、心から敬意を表します。
 
 最後に担任として伝えたいことがあります。「命あるかぎり」の合唱が、ここまで素晴らしいものになったのは、みなさんの努力だけによるものでしょうか。音楽の授業で一から合唱を指導してくださった先生、国語の授業でこの曲の歌詞の意味を一緒に考えてくださった先生、みなさんの成功の裏には多くの人の支えがあります。これは学校内に限ったことではありません。広い視野をもち、そういったことに気を配ることができる人になってください。よろしくお願いします。

 本日、尾西市民会館まで足を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。お子さんの一生懸命な姿を見ていただけたかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。また、朝早くから昼食の準備をしていただいたことにつきましても、重ねて感謝申し上げます。

11月5日(土) 合唱コンクール2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組のみんな、合唱コンクール、本当にお疲れ様でした。
入賞を逃して悔しかったね。全員の頑張りを一番近くで見てきたので、なんとか賞をとりたかった・・・というのが今の気持ちです。でも、同時にとても嬉しくも思います。今日の歌は、本当にすばらしかったです。賞はとれなかったけど、みんなの中にはたくさんのものが残ったと思います。今日までクラスで積み上げたものを、これからも大切にしていきましょう。
今日まで練習を引っ張ってくれたパートリーダー、ありがとう。
そして夏休みから練習をしてくれた指揮者・伴奏者、ありがとう。
最後に本当にすばらしい歌を聴かせてくれたみんな、ありがとう。

11月5日(土) 合唱コンクール2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組の皆さん、今日は合唱コンクールお疲れさまでした。練習は、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に考え、行うことができました。また、リーダー会を中心に練習の準備、片付けを積極的に行えました。様々な場面で君たちの活躍、成長を見ることができました。本番は、みんなの思いがこもった素晴らしい合唱を聞かせてもらえました。しかし、残念ながら賞を取ることはできませんでした。とても悔しいですね。悔しいですが、今までの練習を思い出してみてください。よりよい合唱を作るために練習をすることで、クラスの仲間たちとの絆が深まったのではないでしょうか。また、合唱がよくなっていくにつれて、もっと歌いたいといった楽しい感情も湧いてきたと思います。「賞」という結果を取ることはできませんでしたが「クラスの仲間たちとの絆を深める」ということはできたと思います。合唱コンクールで得た絆を大切に、今後の生活を送っていってほしいと思います。
 最後になりますが、保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。どの生徒も頑張っていましたので、労っていただけると幸いです。

11月5日(土) 合唱コンクール2年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ合唱コンクール当日を迎えました。2年4組は「gifts」という、とても良い曲を歌う機会をもらえました。歌詞の一つひとつが、自分達に寄り添うような、優しくも力強く、勇気づけられる、とても素晴らしい曲です。その分、歌詞の言葉数はほかの曲に比べて圧倒的に多く、またサビ部分の早いテンポでの各パートの掛け合い、そこからのゆったりとした速さの変化など、曲の細かなところにまで、気を配って歌わなければなりません。音楽的な技術もさることながら、そこにさらに、一人ひとりが歌詞に思いを込め、その思いを全員でぴったりと合わせて歌わなければ、曲が台無しになってしまう。この部分が一番苦労していた部分でした。
 練習期間は約2週間、その期間だけでなく、夏休みから練習を重ねてきた伴奏者や指揮者、自分自身も不安があった中でも、勇気をもって先導してくれたパートリーダー。そして、そこに全員がしっかりと答え、互いに支え合う姿。練習をしていく中で、みんなの思いは少しずつ確実に一つになっていき、合唱もまとまっていきました。
 優秀賞という素晴らしい結果を、自分達で創り上げた団結力で得ることができ、本当に良かったと思います。しかし、ここに至るまで、みんなに親身に寄り添い、素晴らしい合唱となるように、指導してくださった先生たち、互いに切磋琢磨したからこそ向上できた他のクラスの仲間、そしてここまでご家庭や今日の会場で、どんな時も子どもたちを支えてくださった保護者の方のおかげで、今日の自分たちがあることを、忘れないでください。
 この良い日、そしてここに至るまでの努力した過程を、良い経験として、個人としてもクラスとしても、より一層絆を強くし、どんなことにも精一杯取り組み、支え合えるクラスにしていきましょう。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご鑑賞いただき本当にありがとうございました。今後もご支援のほど、よろしくお願いいたします。

11月4日(金)2年生 合唱 最後の追い込み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールをを明日に控えて、どのクラスも最後の練習に熱が入っています。曲の緩急や強弱を工夫し、まとまりのある合唱に仕上がってきました。
 明日の発表をぜひお楽しみに!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

行事予定

おやじの会

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286