ようこそ!萩原中学校へ!

12月11日(月)1年生 学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1時間目は、chromebookを使い、2学期のアンケートに答えました。その後の時間は、グループになり百人一首に挑戦しました。慣れないかな遣いの表記に戸惑いながらも、流れてくる音声に耳を傾け、頑張ってかるたを取っていました。今後、国語の授業でも取り組んでいくようなので、今日よりも多くのかるたを取ることができるとよいと思います。

12月8日(金)1年生 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目の総合の時間を使って、1年生は進路学習をしました。今回のテーマは「なぜ、人は働くのか?」生徒たちからは「お金のため」「生きるため」「家族のため」などの意見が出ていました。『中学生と進路』を使いながら、その他にも働く理由があることを学びました。今回の学習をもとに、冬休みに、身の回りの人に働く理由をインタビューすることになっておりますので、ぜひとも、ご協力をお願いいたします。

12月7日(木)1年生 道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限の道徳では、中学生のスマートフォンの使い方について考えました。
スマートフォンを使う上で大切なこととして、親子で決まりを作って守ることやフィルタリング機能を付けることなどを発表していました。

12月5日(火)1年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の様子です。女子は、持久走をしています。長距離を走ることは苦しいですが、クラスメイトの応援に支えられながら走り切っていました。男子はマット運動をしています。chromebookで動画を撮り、お互いの姿勢などのチェックをしながら、繰り返し練習していました。

12月4日(月)1年生 今年の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り、1年間を振り返る時期に入ってきました。1年生もこの1年を振り返り、2023年を表す漢字一文字を考え、デザインし、その漢字を選んだ理由を書きました。本日から始まる保護者会の際に、廊下に掲示してありますので、ぜひ、お子さんの選んだ漢字と理由を見ていただけたらと思います。

12月1日(金)1年生 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6時間目に学年レクリエーションを行いました。今回は「3億円ゲーム」でした。各クラス所持金は90億円(1人3億円ずつ)あり、ゲーム終了後に所持金が一番多いクラスが優勝というゲームでした。生徒たちはじゃんけんをして勝ったら1億円もらえ、所持金を増やすことができます。手持ちのお金が無くなったら、労働をしたり、銀行でお金を借りたりするとができます。運だけに任せるのではなく、戦略を考えていたクラスもあり、生徒たちの動きを見ている私たち教員もとても楽しかったです。結果は、5組が優勝しました。次のレクリエーションも楽しみましょう。

11月29日(水) 人権読み聞かせ 1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、朝読書の時間に人権の読み聞かせを行っていただきました。絵本からのお話と心のお話をしていただきました。“思ったことをなんでも発言をしてはいけない”というのは、1年4組の課題でもあり、考えさせられる内容でした。人を傷つける可能性があるから発言には気をつけなければならないことを学びました。しかし、伝えることが相手にとって“やさしさ”につながることもあると分かりました。
 このお話から心のお話につながっていきました。“傷つけた言葉は、相手の心に残り、元に戻ることはない”だから、言葉を発するときには気をつけなければならないのだと理解することができました。
 この学びを知識で終わらせるのではなく、行動に移してほしいと思います。すぐには変われないかもしれないけど、意識することはできます。私からも働きかけ、「やさしさ」「思いやり」のある1年4組に近づいていきたいと思います。

11月29日(水)1年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年4組の給食の様子です。今日の献立は「だしを味わう日」ということで、教室にかつお節の香りが広がっていました。鯖の味噌煮が人気で、おかわりじゃんけんをしていました。

11月28日(火)1年生 人権講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から3日間、萩原中学校人権週間が始まります。朝読書の時間に、「ちくちく言葉とふわふわ言葉」について考える時間を設けました。相手の心をふわふわあたたかくさせる「ふわふわ言葉」、相手の心をちくちく悲しくさせる「ちくちく言葉」があり、「ふわふわ言葉」を意識して過ごしていこうという話がありました。帰りのSTでは、今日一日どんな「ふわふわ言葉」を言われ、どんな気持ちになったかなどを振り返りました。また、1年生は6時間目に法務局の講師の先生に来ていただき、講演会を聞きました。インターネットと人権についてのDVDをみたり、自分たちの生活と重ね合わせたりしながら、学ぶことができました。

11月24日(金)1年生 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6・7時間目の総合の時間を使い、学年レクリエーションを行いました。今回の種目は「炎のキックベース」でした。朝の読書の時間にルール説明をし、昼放課にくじびきをして、トーナメントを決めました。休み時間に打順やポジションを決めるなど、レクリエーションに向け、各クラス準備をしていました。試合が始まると、どのクラス、どのチームも盛り上がり、応援も含め、楽しむことができたと思います。

結果は、3組Bチームが優勝でした。

11月22日(水) 1年生 技術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業では、今、「木工加工」をしています。本日の授業では、本棚の引き出し部分を作る作業をしていました。木材を慎重にはかり、金づちで釘をうっていました。慣れない作業ですが、一生懸命がんばっていました。

11月21日(火)1年生 テスト返しの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は先日行われた期末テストのテスト返しの様子です。一喜一憂している姿が見られました。直しをしっかりして、次のテストで同じ間違いをしないように勉強できるといいですね。

11月20日(月) 1年生 福祉実践教室講座別事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はテスト後の3・4時間目を使って、福祉実践教室の講座発表をし、3時間目は、各講座に分かれて、事前指導をしました。当日の持ち物の確認や、グループやペアの発表、質問事項の作成などをしました。4時間目は、『中学生と進路』を使ってユニバーサルデザインについて学びました。chromebookを使って身近にあるユニバーサルデザインを調べ、レポートを作成しました。

11月17日(金) 1年生 期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4科テストに引き続き、本日は、理科・国語・数学の3教科のテストでした。どの教科も時間ギリギリまで、解答したり、見直しをしたりしていました。まだ、月曜日に、英語と社会のテストが残っていますので、体調管理に気を付けながら、週末の時間をうまく利用し、ベストを尽くしてほしいと思います。

11月16日(木)1年生 テスト前の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は4科テスト前の様子です。
友達同士で問題を出し合ったり、赤いシートを使って語句を確認したりする姿が見られました。頑張ってきた成果を出し切ってほしいと思います。

11月15日(水) 1年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。給食当番の生徒たちは協力しながら、手際よく準備することができています。本日は、年に数回のセレクト給食でした。「豆乳ババロア(みかんソース)」か「さつまいもと栗のタルト」のどちらかから自分の好みのデザートを選びました。

11月14日(火)1年生 資源回収の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は中学生になって初めての資源回収に参加しました。
小学生のころからお手伝いしていた生徒も多く、手際よく作業していました。
遠くから台車に乗せて運んできてくださった地域の方のもとに、走って駆け寄り、資源を受け取る姿が印象的でした。

11月10日(金)1年生 朝読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝読書の時間の様子です。テスト週間に入ると、朝読書の時間にもテスト勉強をしてもよいことになっています。本日も多くの生徒が提出物の問題集や対策プリントを確認していました。また、本日から、帰りのST後に質問教室・自習教室が開かれます。分からないこと・苦手な分野を休日前に解決し、自分が立てた目標に向かって、頑張ってほしいと思います。

11月8日(水) 1年生 テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は7時間目に期末テストの範囲発表があり、計画表の作成をしました。今回は9教科あり、土日も2回含みます。いつもよりも長いテスト週間になりますが、バランスよく、しっかり学習できるとよいと思います。秋らしい気候にもなり、過ごしやすくなってきましたが、体調管理に気を付けながら、目標に向かってがんばりましょう。

11月7日(火) 1年生 技術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。今日のめあては「第三角法による正投影図をマスターしよう」でした。グループで助け合いながら、プリントにある問題に必死に取り組み、できた生徒から、先生に一人ずつチェックしてもらっていました。難しそうな内容でしたが、問題が解けるたびに、生徒たちは喜んでいました。来週末にあるテストでも、本日の成果が出せるとよいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

各種たより

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

相談・カウンセリングはこちら

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286