ようこそ!萩原中学校へ!

人権読み聞かせ1年1組(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組では「世界でいちばん貧しい大統領」の絵本を読んでいただきました。「わたしたちは発展するためにこの世に生まれてきたのではありません。この惑星に、幸せになろうと思って生まれてきたのです」という言葉が、とても生徒たちに響いたように感じます。

【生徒の感想】
・生きていくことを考えられる絵本でした。これからは、もっと世の中のことを考えて生活していきたいと思いました。
・心のきれいな大人になっていきたいと思いました。世界ではいろいろなことが起こっているのだと考えることができました。

人権読み聞かせ 1年2組(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組では、人権読み聞かせとして、人権作文を読んでいただきました。中学生という同じ立場の人が書いた文章ということもあって、生徒たちは身近に感じたと思います。
[生徒の感想]
今日の読み聞かせを聞いて、一人一人の個性についてあらためて知ることができました。友達に話すときでも、口に出す前に嫌なことを言っていないかしっかり考え、判断することが大切だと思いました。「思ったことはすぐに口に出す」のではなく、その前に少し止めることができるようにしたいです。

11月30日(火) 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。外では寒い中ですがハンドボールを頑張っています。技術では作品を綺麗に仕上げようと取り組んでいます。英語はスピーキングテストを行っていました。期末テストが終わりましたが、どの授業も一生懸命に取り組んでいます。

11月24日(水) 1年生 授業の様子

 1年生授業より、英語はテスト前の復習です。家庭科ではホックの付け方の実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月) 1年生 授業の様子

画像1 画像1
 1年生、理科の授業の様子です。
先生が出した問題の答えをノートに書くなど、テストに向けて学習に取り組むことができました。

11月19日(金) 福祉実践教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日に福祉実践教室が行われます。
本日の7時間目にその準備を行いました。
司会、お礼の言葉を述べる役を決定し、その後質問を考えました。
有意義な時間となるように準備を行っています。

11月18日(木)期末テストに向けて

 本日から期末テスト週間に入りました。1時間目にテスト範囲の発表があり、それをもとに学習計画を立てました。今回は9教科分のテスト勉強をすることになるので、効率よく進めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 各教科の授業の様子です。授業の中でも、一人でじっくりと考え問題を解く時間もあれば、考えたことをもとにペアや少人数での話し合いをして考えを深める時間もあります。様々な学習方法によって、学習内容を身につけていけるとよいと思います。明日は、2学期の期末テスト範囲発表日です。日頃の授業で身につけた内容をしっかりと確認し、もてる力を存分に出せると良いですね。

11月17日(水) 1年生 木工の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は技術の授業で本箱等を作っています。罫書き(けがき)を行い、材料を切って加工していきます。

11月16日(火) 社会科授業

画像1 画像1
 社会科の授業では、付箋や思考ツールを使って、時間を区切って話し合い活動を行いました。自分だけではわからない視点を知ることができ、生徒たちは意欲的に取り組んでいます。様々な側面や角度から世の中を見ていくと、新たな発見があることに気付いてほしいと思います。

11月12日(金) 1年生美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術では「さまざまな技法で表現しよう」に取り組んでいます。さまざまな技法の中から、ドリッピングの表現技法に取り組みました。偶然生まれる形や色から、それぞれの美しさを見つけていきます。

1年5組 合唱コンクール(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年5組の皆さん、今日は合唱コンクールお疲れ様でした。練習の時以上の素晴らしい「COSMOS」を披露してくれました。毎日、毎日更新されていくベストの状態を間近で聴くことができて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。皆さんは、尾西市民会館で歌ってみて、どうでしたか。緊張しましたか。平常心で歌えましたか。先生から見た皆さんは、いつも通りで、とても輝いて見えました。素晴らしい会場で歌うことができたことは、大変貴重な経験です。コロナ禍でも開催できたこと、大きな舞台で歌えたこと、感謝の気持ちをもってほしいと思います。

 練習の時から、指揮者・伴奏者・パートリーダーを中心に、今日の当日まで協力しあってきました。初めの頃に比べると、合唱の完成度が高まるだけでなく、集団としてもまとまってきました。合唱を通して、「クラスの絆を深めること」が目的だったので、それは十分に達成できたのではないかと思います。胸を張ってほしいです。あとは、火曜日に賞が獲れるといいですね。火曜日から普段通りの学校生活が再スタートしますが、ここからが大切です。合唱を通して深めた「絆」が、様々な場面で生かされ、さらに深まっていくことを期待しています。2日間はゆっくり休んで、また元気に火曜日に登校してください。

 最後になりましたが、合唱コンクールに足を運んでいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。素晴らしい合唱ばかりでした。お子さんの努力にぜひ労いの言葉をかけていただけたらと思います。

1年4組 合唱コンクール(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組は、仲間を思いやる気持ちを持った子が多く、優しいクラスだといつも思います。何気ないところでも、優しい心でそっと手を差し伸べる姿に何度も感心する事がありました。
 歌の技術や声量に自信がなくなったり、声を合わせる難しさに悩むこともありましたが、「歌う」のではなく、このクラス、この仲間を信じて「思いやる」ことを意識して練習を重ねていくうちに、歌声もしっかりと一つになっていき、良い合唱になっていきました。
 そして今日の本番。『君と歩こう』の歌詞、曲調にみんなの思いが重なり、そして一つになり、最高の合唱でした。本当にみんなの「思い」が一つになった合唱でした。
 合唱は今日で終わりになります。けれど、この合唱でより強く団結した4組で、このメンバーで過ごせる日を大切に、またみんなと過ごせる日を楽しみにしています。本当にお疲れ様でした。

1年3組 合唱コンクール(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年リハーサルで自分たちの合唱の力の無さを感じてから、「なんとかしなきゃ…」とクラスが一丸となり頑張る姿は見ていて、とても頼もしかったです。毎日、上達していく合唱を聞くのはとても楽しかったです。
 本番では、合唱コンクールのトップバッターで緊張もあったと思いますが、今までの1番を聞かせてくれてありがとう!そして最後の全員で空を見上げる姿はとても素敵でした。終わったあとのみんなのやり切った表情、笑顔から悔いなく歌えたことが伝わってきて嬉しかったです。指揮者、伴奏者、パート―リーダー…そしてみんな、本当にありがとう!!
 来週からの学校生活も合唱コンクールを通して得たものを大切にして、みんなで笑顔で過ごしましょう。

1年2組 合唱コンクール(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組のみなさん、今日は合唱コンクールお疲れさまでした。クラスでの練習を始めたばかりの頃は声がなかなかまとまりませんでしたが、時間をかけていくにつれてハーモニーがきれいに生まれ、どんどん良くなってきていましたね。3パート合わせて歌うことで、1人では出せない、美しい合唱を作ることができましたね。
 本番はとても緊張しましたが、練習の成果を出せた最高の合唱でしたね。合唱を通して、クラスでの一体感、達成感を感じることができたのではないかと思います。今回の合唱コンクールで得られた絆を今後の学校生活に活かしていきましょう!最高の合唱でした!

1年1組 合唱コンクール(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの合唱練習を含め、今日までよく頑張りました。自分たちで声をかけ合い、練習の中で改善点を探し、どんどん成長していきましたね。途中でつまずくことがあっても、自分たちで解決しようと考えて、取り組みました。合唱を通して、仲間と関わり合うことの大切さを学び、大きく成長できましたね。学級目標「ALL Smile NO.1」1年1組の笑顔と個性が溢れる、とても素晴らしい合唱でした。おつかれさまでした!

11月5日(金) 1年生 技術の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術の様子です。小物入れを制作しています。完成品にズレが起きないように、しっかりと線などを確かめながら作業していました。

11月2日(火) 1年生 交歓練習会

画像1 画像1
 本日、他学級、他学年の合唱を聞きあう交歓練習会を行いました。1年生にとっては、先輩たちのレベルの高い合唱を聞くことが、とてもよい刺激になりました。本番まであとわずかですが、最高の合唱にするために練習を頑張っていきたいと思います。

11月2日(火)1年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1
 1年生の音楽の授業の様子です。合唱コンクールに向けて頑張っています!

11月1日(月) ピアサポートを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1時間目に問題解決の力を身につけるためのブレインストーミングの学習を行いました。
 ブレインストーミングとは1つのテーマについてグループで自由に意見を出し合い、よりよい方法を考える話し合い手段のことです。
 どの生徒も感染症対策に心がけながら、意見を出し合うことができていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

PTA

各種たより

行事予定

おやじの会

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286