ようこそ!萩原中学校へ!

1年生 社会の授業の様子(4月27日)

画像1 画像1
 1年生の社会の授業では、経度について学習しています。

4月26日(月) 校外学習のスローガンを考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月に名古屋港水族館に校外学習に行く予定です。
本日はその校外学習に向けてスローガンを考えました。

校外学習に向けて&体験入部2日目(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は6時間目に校外学習のオリエンテーションを行いました。校外学習の目的や持ち物、公共の場でのマナーなどについての説明を、真剣に聞いていました。学校生活においても感染症対策を徹底して、当日に備えたいと思います。
また、2回目の体験入部では、第2希望の部活動に参加しました。5月の中間テスト後からは仮入部が始まります。よく考えて、自分に合った部活動を選んでほしいと思います。

1年生 授業公開2(4月22日)

画像1 画像1
 本格的に授業が始まり、新1年生は一生懸命授業に取り組んでいます。保健体育の授業では、集団行動の練習を繰り返し行いました。保健体育の授業で学ぶ集団行動は、3年間の学校生活の多くの場面で生かされます。今の時期にしっかりと動きを覚え、メリハリある学校生活を送ってほしいと思います。
 本日は、多くの保護者に授業を参観していただきました。本当にありがとうございました。生徒たちは中学生になり、「新」たな気持ちで何事にも一生懸命取り組んでいます。この気持ちをしっかりと継続させ、意欲的に学ぶ事ができる学年集団をつくっていきたいと思います。今後もご協力お願いいたします。

1年生 授業公開 (4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1時間目〜3時間目まで学校公開でした。萩原中学校での授業の様子を見てもらう初めての時間で、少し緊張している子もいましたが、中学校での新たな学習に真剣に取り組む姿を見てもらえたのではないかと思います。保護者の皆様、ご多忙の中参観して頂き本当にありがとうございました。

1年生 部活動体験入部 (4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、部活動の体験入部がありました。今日は、第1希望の部活動を体験しました。初めて参加する部活動に、ドキドキしながらも先輩方に丁寧に教えてもらいながら、どの部活動でも一生懸命取り組む姿が見られました。短い時間ではありましたが、「楽しかった!」と言いながら帰っていく子が多く、充実した時間を過ごすことができました。

整理整頓(4月20日)

画像1 画像1
 入学してから約2週間が経過しました。少しずつ中学校生活に慣れ、余裕も見られるようになってきました。ここからは、授業や部活動に力を入れ、充実した生活を送ってほしいと思います。
 教室や廊下に個人用のロッカーがあります。自分自身のスペースではありますが、使い方が雑になると、他の人のスペースを奪ってしまうことにもなります。今は、教室や廊下のロッカーの整理整頓がきちんとなされています。とても素晴らしいことです。萩原中学校を卒業するまで、そしてその後もきちんと整理整頓ができる人になってほしいです。

任命式 役員バッジ (4月19日)

 本日は任命式がありました。新たに学級のリーダーを務めていく生徒や、委員会に所属する生徒に役員バッジを渡しました。半年間大切に名札につけて過ごしてください。自分の任された仕事をひたむきに頑張ってほしいと思います。

 1年生の保護者のみなさま、役員バッジを名札へつける位置を学校案内に載せさせていただいております。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科の授業 (4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の授業ではルーペの使い方・スケッチの方法を学びました。ルーペを使って千円札や10円玉を観察しました。ルーペを使うと細かいつくりを見ることができ、子どもからは「すごい!」という声が聞こえました。普段見ることができない世界に興味深々でした。

1年生 掃除の様子(4月15日)

画像1 画像1
 1年生の掃除の様子です。静かに話すことなく、掃除に集中して行っていました。

4月15日(木) 今日の給食(1年5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・八宝湯・鶏肉のマリアナソースです。


八宝湯には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に黒ずんだ茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。うずら卵の殻の模様は、同じうずらからは同じ模様の卵が生まれるそうです。

4月14日(水) 今日の給食(1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、りんごパン・牛乳・コーンポタージュ・ハンバーグのデミグラスソースです。

とうもろこしは、米や麦と同じイネ科の植物です。とうもろこしの皮の先のフサフサした毛は「絹糸」という雌しべの一部で、それぞれの毛がとうもろこしの粒につながっています。

1年生の生徒・保護者の皆様への連絡

1年生の生徒、保護者の皆様

・明日の服装について連絡します。内科検診を行うため、「本校の体操服・ジャージ」が必要となります。制服で登校し、学校で内科検診前に本校の体操服・ジャージに着替えるか、家から本校の体操服・ジャージを着用してきても構いません。よろしくお願いいたします。

4月13日(月) 今日の給食(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・牛丼・豆腐のごまみそだれです。


今日の牛丼には、しらたきが入っています。しらたきは、こんにゃくと同じように「こんにゃくいも」から作られます。型や袋に入れて加熱するこんにゃくに対して、しらたきはシャワーのような器具を使い細長くした状態で加熱して作られます。

1年生 学級写真撮影(4月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日学級写真の撮影を行いました。
しっかりと指示を聞き、スムーズに動くことができていました。

学力検査と学級役員選挙(4月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学力調査と学級役員選挙の様子です。
学力調査では、どのクラスも集中して取り組んでいました。明日も2教科のテストを行うので、しっかり復習をして臨んでほしいと思います。
また、学級役員選挙では、立候補者が意気込みを発表してから投票を行いました。「クラスのためにがんばりたい」という言葉が多く、意欲的な姿が見られました。

4月12日(月) 今日の給食(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・わかめ汁・キャベツ入りつくねです。

わかめは、部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根元の部分をめかぶと言います。どの部位のわかめにも食物繊維や、ミネラル類が豊富に入っています。

1年生 対面式(4月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 萩原中学校に入学して3日目。今日は、対面式を行いました。初めて先輩方を目の前にして、緊張している様子でしたが、代表生徒の言葉をはじめ、一人ひとりとてもいい態度で臨むことができました。これで萩中生の仲間入りです。先輩方の立派な背中を追いかけて、1年生も学習や運動にこれから励んでほしいと思います。

4月9日(金) 今日の給食(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・牛乳・合びき肉のカレー・フルーツのいちごババロアです。

今日の合びき肉のカレーには、じゃがいもが入っています。じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれています。野菜などに含まれるビタミンCは熱に弱いですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているため、熱に強いのが特徴です。

1年生 知能検査(4月8日)

画像1 画像1
 本日の1限に、知能検査を行いました。生徒たちは、検査に関する説明をしっかりと聞き、時間の限り問題と向き合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年通信

2年通信

3年通信

保健だより

PTA

各種たより

行事予定

おやじの会

保護者のみなさまへ

いじめ相談窓口

沿革史

コミュニティスクール

緊急時対応

学校教育アンケート

月間行事予定

一宮市立萩原中学校
〒491-0376
愛知県一宮市萩原町串作字河室浦1番地
TEL:0586-28-8762
FAX:0586-68-3286