最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:350
総数:2311340
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

6月15日(水) 明日期末テスト発表(3年生)

画像1 画像1
明日期末テスト発表があり、テスト週間となります。修学旅行から1週間がたち、学校生活のリズムにも慣れてきたと思います。気持ちを切り替えて、1学期のまとめのテストに臨んでほしいです。

6月14日(火) 授業前の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の授業が始まる3分前、3年6組の教室です。3分前には着席し、次の教科のノートを開いて振り返る生徒の姿がありました。修学旅行ムードから一転、テストに向けて切り替えている姿はさすが3年生です。

6月13日(月)修学旅行を終えて(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行中は、クラスのみんなが助け合って、行事を成功させようと努力をすることができました。この経験を生かして、今後の学校生活も、充実したものでできるといいですね。

6月13日(月)修学旅行を終えて(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 『2組に関わるすべての人に「ハピネス」を届けよう』と過ごした3日間は、本当に素敵な思い出の1つになりました。旅行会社の方、ホテルの従業員さん、バスガイドさん、運転手さん、クラスメイト、担任の私にまで、様々な形で、周りの人たちにハピネスを届けている姿に感激しました。これからの学校行事も2組で過ごすせることが楽しみでなりません。日頃を大切に、素敵な思い出をまた作っていきましょう。

6月13日(月) 修学旅行を終えて(6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍の中で制限のある中での修学旅行でしたが、改めて行って良かったなと感じました。6組の素晴らしい点もたくさん見つけることができました。特に、反応が良い所と切り替えが上手な所はこれからも大切にしていきましょう。
 中学3年生はまだ始まったばかり。この旅行で経験したことを良い方向に繋げていきましょう。

6月13日(月) 修学旅行を終えて(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行を通して、普段の「当たり前」に対して「感謝」することができましたか。「当たり前」の対義語は「有り難い」です。今後の人生の中でも「ありがとう」を大切に、「思いを形に」していきましょう。先生はみなさんと一緒に修学旅行に行けて幸せでしたよ、ありがとう。

6月13日(月) 修学旅行を終えて(8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての宿泊を伴う学校行事とは思えないくらい素晴らしい姿を見せてくれた3日間でした。時間を守ること、周りへの気配りを忘れないこと、感謝の気持ちを行動で表すことなど、たくさんの場面でさすがと感じました。何よりよかったのはみんなの笑顔が常にあふれていたことです。これからやってくる行事がますます楽しみになりました!

6月13日(月)修学旅行を終えて(7組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんの素敵な姿をたくさん見ることができた3日間でした。あいさつ、時間、整理整頓、周りを見て行動する。一人一人が意識し、みんなで声をかけ合っていた姿が印象に残っています。みなさんの笑顔を見て、私も嬉しい気持ちになりました!修学旅行で、大切にしていたことをこれからの生活にも生かしていきましょう。

6月13日 (月) 修学旅行を終えて(4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間の宿泊学習を通し、4組の良い面をたくさん発見しました。時計を見ながら周囲に声をかける姿、ホテルの人など関わった人にしっかり感謝を伝える姿、できたことをみんなで喜ぶ姿など、どれも素晴らしかったです。
 これからの行事でも4組らしさを存分に発揮し、みんなでたくさんの思い出をつくりたいですね。

6月13日(月)修学旅行を終えて(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
「Load To TDL」で、修学旅行前からクラスを団結させようとしたリーダーの子。みんなの鉄道の知識を披露してくれた子。まるでアイドルのように手拍子でみんなの心を一つにした子。バス内でペットボトルを配るときいつも率先して手伝ってくれた子。一人一人の輝く個性と、メリハリのある修学旅行でした。これを次の目標につなげていきましょう!

6月9日(木) 修学旅行を終えて その1(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、道路の渋滞とはいえ、帰宅が大変遅くなりご心配をおかけしました。引率の先生たちの学校到着も遅くなってしまいましたので、学級の修学旅行関係記事は、申し訳ありませんが月曜日になります。
では、話をつづけます。
この3年生は、入学時一斉休校で中学校がスタートしました。昨年はキャンプは2度の延期のあと、やむなく日帰りキャンプへ変更しました。
そして3年生になり、やっと計画通り実現した修学旅行。
宿泊学習は中学校で初めてだったので、正直ちょっと心配でした。
でも、皆さんはみごとに自分たちで修学旅行を作りました。これほど有言実行できる学年は経験がありません(お世辞ではなく)。素晴らしい姿を行く先々で残してくれました。その姿が私にとって今回の修学旅行で、どんな見学地よりも一番うれしい、楽しいことでした。3年生の皆さん、本当にありがとう。

6月9日(木) 修学旅行を終えて その2(校長より)

「すごい」をいっぱい残して来ました。
総務実行委員の皆さん一人一人が考えたことを実行するまでは普通よくあることですが、それを拍手や手拍子で自然に盛り上げる学年。すごいと思いました。
特に1日目の夕食会場は温かさでいっぱいになりました。見ていたヒルトンホテルの方々から「生徒のみなさんと先生が、あったかい学校ですね。こんなに大きな規模の学校で一体感があり、すごいですね。この時間を一緒に過ごさせてもらい、ありがとうございました」とお礼を言っていただけました(うれしくて、うるっときました)。南部中3年生に「誇り」を感じました。
時間を守ることの圧巻は「ディズニーランドの集合時間」すべての班(この規模ですよ)が、時間を守るなんて、よく口に出すもののなかなかできた試しがない。それをやってのけた。
3日間お世話になったバスガイドさんの代表の方からは、「どのバスもとっても協力的で仕事をやっていて楽しかったです。ほのぼのとした温かさをいっぱい感じました」と。
そういえば出発からあいさつは、学校の外での「プラス1」がありました。最終日の今日はもう、当たり前になっていました。
最後に担任の先生方から聞いたことです。ホテルの最終チェックで各部屋を回ったとき、きれいに片付いていたまでは普通のことですが、「まるでチェックインの時のようでした」そしてホテルや従業員の方へ向けて、お礼のメッセージが多くの部屋に残されていたということです。先日の集会で後ろ姿が大事という話をした私としてもうれしかったです。すごい!
みんな「南中の誇り」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 修学旅行を終えて その3(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に
3日間の修学旅行を終えて一番感謝するべき人は誰かを決めてほしいと解散式で話しました。
この修学旅行には、コロナでなかなか「みんなで」できなかった今までだったので、できる限り「全員で・みんなで」、そして「自分たちで作らせたい」という学年の先生たちの思いがありました。それが学級で回ったトレッキングや横浜・鎌倉見学であり、実行委員会の取り組みです。なんとしても、一緒に過ごしてきた皆さん3年生に、この3日間の修学旅行で最高の経験(思い出)をさせたいと、時間を惜しまず計画した先生たちです。その日の打合せで「〇〇がよかった。みんなよく頑張っている」と話している学年の先生には満面の笑みがありました。そんな先生たちが皆さんのそばにいるということを伝えておきます。
そして私にとって、この学年が南部中の伝統を繋げるだけでなく、広げる学年になることを確信した3日間でした。
だから
これからにも、大いに期待しています。

6月9日(木) 修学旅行を終えて いろいろ(校長より)

画像1 画像1
3日間の皆さんを支え続けていただいた3人の添乗員さんとカメラマン(ウーマン)Mさんには、本当にお世話になりました。
(羽島で急きょ行った解散式は、どうしても、生徒の皆さんから添乗の方々に、直接お礼を言ってもらいたいという主任の思いですよ。)

添乗員さんの中心Sさんには、「この3日間の楽しい思い出も、そうでない思い出も、時がたてばきっとすべてが楽しい思い出に変わります。その日まで頑張ってください」とご自分の体験をもとに、解散式で直接話してくださいました。
添乗員のHさん。実は南部中の30000人の卒業生の一人だったんです。要は皆さんの先輩。さらに昨年度にも添乗してもらいました。「今年の3年生の皆さんには底知れぬパワーを感じました。後輩の頑張りを直に感じてうれしかった」。添乗員Mさん「皆さん明るく挨拶をしてくれました。実行委員の皆さんのエネルギーには、毎回驚かされました」(3人の添乗員さんは、あのパフォーマンスができれば、この会社で即戦力で雇いたいと言ってましたよ)
ちなみに、今年初めて南部中で行ったディズニーアカデミー。堅い話をすればキャリア教育という「働く人から学ぼう」ということです。でもその裏には、「なんとか皆さんをディズニーランドへ連れていきたい」という、学年の先生方の思いと旅行社の方々の考えがあってのことなんですよ。
最後に、カメラのMさん。「明るくてカメラ向けたとき自然の笑顔がよかったです」マスクに慣れてしまっていますが、「マスクなしの写真をもっといっぱい撮れるようにすればよかったぁ」とも言ってみえましたよ。

6月9日(木) 解散式 羽島出発 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 岐阜羽島駅を出発しました。交通事情により、到着予定が遅れる場合があります。その際は、改めて連絡します。(名神高速が集中工事のため、高速道路は使用せず県道一宮大垣線を利用しています)
18:45現在、先頭の1号車はまだ濃尾大橋の手前です。

6月9日(木) 新横浜出発 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
新幹線に乗車しました。

6月8日(木)修学旅行もうすぐ新横浜駅へ

画像1 画像1
全クラス予定されていた日程をほぼ終え、横浜・鎌倉をあとにします。

6月9日(木) 鎌倉散策 昼食 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組〜4組は、先に鎌倉へ入り、見学と昼食を済ませ、横浜へ出発しました。
5組〜8組は、横浜から鎌倉に向かっています。昼食後、鎌倉見学です。

6月9日(木) 出発 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
お世話になったホテルを出発して、本日の目的地へ。

6月9日(木) 朝食 (3年生)

画像1 画像1
健康観察を終え、朝食です。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 安全を確認する日 生徒学校集会 ☆公立定時制後期出願 郵便局口座引落
3/14 12年学年総会 ☆公立定時制後期志願変更
3/15 定時退校日 ☆公立定時制後期入試面接
3/16 前期生徒会役員選挙 ☆公立定時制後期発表
3/17 2年学科別説明会
3/19 食育の日 家庭の日

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

同窓会

学校評価

コミュニティースクール

学校紹介

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治癒報告書

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549