最新更新日:2024/06/04
本日:count up42
昨日:433
総数:2305829
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

6月9日(火) 国語「スピーチ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、2年4組の国語の授業です。今年度の決意を漢字1字に託して、スピーチをします。
 スピーチの流れを全体で確認したのち、一人一人発表していきます。

6月8日(月) 学年リーダー会(2年生)

画像1 画像1
 第1回前期学年リーダー会を開きました。新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、学校生活を送っています。
 そのような中、充実した学校生活を送るために、自分たちにできることは何か、考えています。主体的に考える学級役員の姿から、成長を感じ取ることができました。

6月8日(月) 学年集会(2年生)

画像1 画像1
 1時間目の前半の時間を使って、学年集会を行いました。
 学年職員の自己紹介に続いて、学習面や生活面、これからの学校生活で大切にしていきたいことを確かめました。

6月5日(金) 下校の様子(2年生)

 慌ただしい一週間が終わり、生徒たちも少し学級に慣れてきた様子です。本日で午前授業も終わり、来週からは6限までの授業が始まります。体調に気を付けながら、新しい生活様式を続けていきましょう。
画像1 画像1

6月5日(金) 前期学級組織作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2時間目に前期学級組織作りをしました。学級・学年・学校のために、それぞれの役割を十分に果たしていくことを期待しています。

6月4日(木) 生徒会役員選挙(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に前期生徒会役員選挙放送演説会を行いました。今回、2年生からは3名の生徒が立候補しました。
 立候補者の演説からは、新型コロナウイルス感染症対策をとりながらも、充実した学校生活を送るために力を発揮したいという熱い思いが伝わってきました。

6月3日(水) 給食の様子(2年生)

画像1 画像1
 コロナ対策として、みんな前を向いて食べています。昨年度までの雰囲気と違い、静かな給食の時間です。
 早くおしゃべりしながら食べたいですね。

6月3日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、2年5組の社会です。人口問題の解決策を考えています。
 2枚目は、2年6組の理科です。酸化銀の熱分解について確かめています。
 3枚目は、2年7組の家庭科です。衣服の働きを学んでいます。

6月2日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校が終わり、学級全員での本格的な授業が始まって2日目。みなさん頑張って授業を受けています。
 2-1 社会の授業
 2-5 英語の授業
 2-6 英語の授業

6月1日(月) Restart〜再始動〜 part2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から給食が始まります。感染症対策など注意点を確かめています。

6月1日(月) Restart〜再始動〜 part1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から本格的に学校生活が始まりました。約40人での学級生活に加え、新型コロナウイルス感染症対策など、昨年度と比べて不自由な場面がたくさんあります。
 安全・安心を第一に、「新しい生活様式」を意識しながら活動しています。
 写真は、1時間目の学級活動の様子です。学級目標を話し合ったり、掲示物を作成したりしています。

5月29日(金) 分散登校が終わりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日で学校再開に向けた男女別の分散登校が終わりました。保護者の皆様には、朝の体温・健康状態の報告などご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 来週からは、男女全員がそろっての学校生活が始まります。一人一人が安心して学校生活を送ることができるよう努めていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
 今後の学校生活については、本日配付の「2年生のみなさんへ(6月1日(月)〜5日(金)日程・持ち物等)」「2年生学年通信No.2」、6月の行事・学習予定表にてご確認ください。

☆写真は、帰りの短学活の様子です。来週6月1日(月)からは給食が始まること、学級写真の撮影のため、夏服登校などについて確認しました。

5月29日(金) 分散登校の様子(2年生)

 今日は分散登校最終日となりました。教室では、集中して授業に取り組む姿が見られました。
 来週からは一斉登校になります。これまでと変わない集中力で、授業に臨めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から本格的に授業が始まりました。午前の女子、午後の男子ともに、しっかりと話を聞いて取り組んでいました。

5月27日(水) 授業スタート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校2日目。今日は午前が男子、午後が女子の登校です。
 2年生では、さっそく授業が始まりました。1枚目は2年1組の社会、2枚目は2年3組の数学の様子です。
 どの生徒も、一生懸命に授業を受けています。この一年の頑張りがとても楽しみです。

5月27日(水) 身体測定(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級の時間を利用して、身体測定や視力検査、個人面談を進めています。
 写真は、身体測定の様子です。一人ずつ器具の消毒を行い、感染症の予防に努めています。
 中学校に入学してから1年あまり。身体測定を通して、体の成長を確かめています。

5月26日(火) 分散登校(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後の男子の登校の様子です。しっかりと石けんを使って手洗いをしてから、教室へ入っていきました。
 登校後や清掃後、特別教室での授業後、給食前後にはきちんと手洗いをして、感染症予防に努めていきます。
 トイレや手洗い場などでは密にならないよう、意識をして生活しましょう。

☆明日27日(水)は、午前が男子、午後が女子になります。「2年生のみなさんへ(5月26日(火)〜29日(金)分散登校の日程・持ち物等)」をよく読んで、登校時刻や持ち物を確認しましょう。
☆明日27日(水)は身体測定のため、全員体操服(ジャージ)登校です。また、各教科の授業も始まります。

5月26日(火) 分散登校1日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から4日間、学校再開に向けた分散登校を行います。今日は午前が女子、午後が男子です。写真は、午前の様子です。まずは、スライドを通して、新型コロナウイルス感染症や熱中症対策について学びました。
 その後、プリントを使いながら、学習や生活のきまり、交通ルールとマナーについて確かめ、学校再開に備えました。

5月25日(月) 明日から分散登校です(2年生)

画像1 画像1
 明日26日(火)から4日間、分散登校を行います。「2年生のみなさんへ(5月26日(火)〜29日(金)分散登校の日程・持ち物等)」を見て、登校時刻や持ち物などを確認しましょう。
 校内では、明日からの分散登校に向けて、清掃や消毒、教室環境の整備などが進められています。先生たちも学校再開を楽しみにしています。

☆新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用と手洗いを徹底しましょう。
☆最高気温が30度に迫ってきています。水筒を忘れずに持参し、熱中症対策にも努めましょう。

5月22日(金) 家庭学習は進んでいますか?(2年生)

 先週12日(火)の分散登校で配付した課題は、順調に進んでいますか?提出日は、6月2日(火)です。計画的に取り組んでください。
 課題には、予習の内容も含まれています。教科書をよく読んで、例題や重要語句の意味を確かめながら取り組みましょう。一宮市の学習支援サイトやNHK for Schoolの動画などを活用すると、理解の手助けになることでしょう。
 
 26日(火)からの分散登校では、前回の分散登校時に提出した課題が返却されます。再提出になっているところがあれば、きちんとやり直してもう一度提出しましょう。
 前回の分散登校で提出できなかった課題は、26日(火)からの分散登校で提出しましょう。

 下の画像は、前回の分散登校時に提出された自主学習の一部です。重要語句の書き取り練習や問題の解き直し、重要なところや苦手なところを整理し直すなど、各自に合った方法で自主学習にも取り組んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 交通事故ゼロの日 2学期中間テスト
10/21 2学期中間テスト
10/22 12年秋季校外学習
10/24 西尾張中学校駅伝大会 中止※
10/26 事故けがゼロの日

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549