最新更新日:2024/06/18
本日:count up70
昨日:334
総数:2313164
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

5月14日(木) 学習アドバイス〜美術編〜(2年生)

画像1 画像1
 2年生休校中の課題《美術》では、ポスターのデザインを出しています。今回は色鉛筆での色塗りですが、色鉛筆も使い方次第でいろいろな表現ができます。
 強めに塗り重ねたり、薄く塗り重ねてグラデーションを作ったり、筆跡をそろえたり。いろいろ試してから塗ってみると良いと思います。

5月14日(木) 学習アドバイス〜家庭科編〜(2年生)

画像1 画像1
 休校中の課題の衣服にまつわる日本の文化について、学習は進んでいますか?難しい漢字や聞きなれない言葉もありますが、ちょっとした時間に覚えていってくださいね。
 日本の伝統的な柄には、草、花、動物、自然などが表されています。それぞれ何が表されているものなのかを想像しながら覚えていきましょう。

5月13日(水) 学習アドバイス〜数学〜(2年生)

画像1 画像1
 休校中の課題は進んでいますか。数学は、積み重ねが大切な教科です。コツコツ努力をしていきましょう。
 『計算分野』で大切なのは、正確性とスピードです。問題集などを繰り返し解いておきましょう。

5月12日(火) 分散登校(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の分散登校です。ほんのわずかな時間でしたが、生徒のみなさんの元気な表情を見ることができて、職員一同、安心しています。
 今回の分散登校では、5月末までの課題を配付しています。5教科の課題には、予習の内容も含まれています。
 まずは、「学習計画表」を活用しながら、明日からの家庭学習に向けて、自分なりの時間割を作成しましょう。

【学習計画を立てるポイント】
・学校再開に向けて、朝型の生活を送りましょう。
・なるべく寝る時間をそろえ、生活のリズムをつくりましょう。
・苦手教科の学習は、1回の学習時間を短くし、集中力を保ちましょう。
・暗記分野の学習のコツは、少ない量を繰り返し取り組むことです。

☆本日の配付物と5月末までの課題は、配付文書「5月12日(火)2年生のみなさんへ」をご覧ください。
(一覧に記載の配付物に加え、新型コロナウイルス感染症対策の文書も配付しました)
☆学校再開へ向けた分散登校の日時は、後日携帯メールとウェブページにてお知らせします。

5月11日(月) ストレスを抱えていませんか?(2年生)

画像1 画像1
 休校が続き、ストレスを抱えていませんか?1年生の保健指導の時間に学習した「ストレスの対処法」を思い出してみましょう。(画像は昨年度の授業の様子です)
 ストレスを抱えていると、心や体、行動などに現れます。例えば、怒りや頭痛、不眠などです。
 ストレス反応がみられるときは、自分なりのストレス解消法を実践しましょう。(授業では、一つの例として、腹式呼吸の仕方を学びました)

【明日12日(火)は、2年生の分散登校です】
「5月12日(火)2年生分散登校について」で登校時刻や提出物を確認しましょう。
☆マスクを着用しましょう。
☆ソーシャルディスタンス(社会的距離)を保ちましょう。
☆家に帰ったら、必ず手洗いをしましょう。
☆体調が悪いときは、無理に登校しないで、保護者の方にお願いしましょう。

5月7日(木) 家庭学習は順調ですか?(2年生)

 3月から家庭学習の日々が続いていますが、各教科の課題は順調に進んでいますか?授業が進んでいない今が、1年生の学習内容の理解を深めるチャンスです。
 例えば、課題でできなかった問題や大事だと思う問題だけをノートに書き出してみましょう。そのノートは、学校再開後のテスト勉強の際に役立つことと思います。
 5月12日(火)の分散登校では、3月から5月上旬までの課題を回収します。きちんと取り組んであるか、もう一度見直しましょう。
(分散登校以降は、各教科の予習にも取り組みます)

 休校期間中、みなさんの学習に役立つさまざまな無料コンテンツが用意されています。本校ウェブページのリンク集から探してみましょう。
 下の画像は、東京国立博物館のバーチャルツアーで見つけた土偶です。社会科や美術科などの教科書や資料集に載っている文化財を見ることができます。みなさんが知っている文化財はいくつあるかな?

☆東京国立博物館バーチャルツアー
 https://artsandculture.google.com/partner/tokyo...
画像1 画像1

5月1日(金) 2年生休校期間中の分散登校について

1 目的
・臨時休校に伴う家庭学習で取り組む教材を配付します。
・4月当初の回収予定物を集めます。

2 日程
【5月12日(火)】
 9:00〜2年2組男子、9:30〜2年2組女子、10:00〜2年3組男子、10:30〜2年3組女子、11:00〜2年4組男子、11:30〜2年4組女子、12:00〜2年6組男子、12:30〜2年6組女子、13:00〜2年1組男子、13:30〜2年1組女子、14:00〜2年5組男子、14:30〜2年5組女子、15:00〜2年7組男子、15:30〜2年7組女子
 
3 方法
 時間差登校とし、指定した時間に該当学級の生徒、生徒の体調がよくない場合は保護者の方にお願いします。
 徒歩または自転車で登校します。徒歩通学者も自転車で登校してもかまいません。正門から入り、先生の指示に従ってください。
 指定した時間に登校できない場合は学校へ連絡してください。
  
4 服装と持ち物
・服装は制服または学校のジャージか体操服、マスク着用
・持ち物はディバッグと提出物
・提出物は家庭訪問時に配付した「2年生のみなさんへ」の休校明けの提出物を参考にしてください。

※詳しくは配付文書「5月12日(火)2年生分散登校について」をご覧ください。

校長 坂井辰美 
【問い合わせ先】教頭 2学年主任

5月1日(金) 自宅の周りを散歩してみましょう(2年生)

画像1 画像1
 2年生の社会科では、3学期に「身近な地域の調査」として、地形図を活用しながら一宮市について学習します。各自でテーマを設定して、調べ学習にも取り組む予定です。

 実は、どの校区も意外なところに、歴史的な遺産・遺構や石碑、モニュメントなどがあります。生徒のみなさん、自宅の周りを散歩しながら、探してみましょう。休校が続いているので、体を動かすよい機会にもなります。30分ほどの散歩でリフレッシュできますよ。
 散歩の途中で気になるものを見つけたら、インターネットや図書館(現在は閉館中です)などで調べてみましょう。

 上の画像は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて刊行された「尾張名所図会」の一部です。歴史の教科書p.127には、江戸時代の機屋(はたや)の様子が載っています。
 上の画像は、江戸時代に開かれた定期市「三八市」の様子です。定期市については、鎌倉時代の授業で学習しましたね。
 現在のどのあたりの様子をえがいたものか、わかりますか。


答えはこちら

4月30日(木) 自分の生き方を考えてみよう(2年生)

画像1 画像1
 入学してすぐの学年集会で、中学3年間は、自分の生き方を考える3年間という話をしました。
 自分の生き方を考えるためには、世の中を知ることが大切です。そのためにも、新聞記事を読んだり、各新聞社のウェブサイトを開いたりしてみましょう。

 中日新聞のウェブサイトでは、過去に掲載された様々な特集記事を読むことができます。また、自宅でできるストレッチやトレーニング法も紹介されています。(上の画像)
 読売新聞のウェブサイトでは、「読売中高生新聞」を期間限定で無料公開されています。(下の画像)

 この機会に、世の中のことを知り、世の中について様々な角度から考えてみることで、自分の生き方を考えるヒントにしましょう。
画像2 画像2

4月28日(火) 学習アドバイス〜保健体育〜(2年生)

画像1 画像1
 保健体育科からのアドバイスです。休校中で体がなまっているかもしれません。そんな時には、ぜひラジオ体操第2を練習しましょう。ポイントは、肘や膝の曲げ伸ばしを意識することです。

4月27日(月) 学習アドバイス〜技術〜(2年生)

画像1 画像1
2年生の技術科では、「2編 エネルギー変換に関する技術」(教科書P92〜147)と、「3編 生物育成に関する技術」(教科書P148〜191)を学習します。理科で学習した電気や生物の学習が生かされます。
良い作品をつくるためにも、
・理科の復習をしよう。
・身近な機械や生物について調べてみよう。
・教科書を読んで予習しよう。
2年生の学習がんばろう!

4月24日(金) 学習支援動画の作成中(2年生)

画像1 画像1
 皆さん、一宮市学習支援サイトはもう見ましたか?本校では2年生の理科の動画を作成中です。本日撮影を行いました。ぜひ日々の学習に役立ててください。

4月24日(金) 学習アドバイス〜音楽編〜(2年生)

画像1 画像1
 器楽の教科書の曲を使ってリコーダーの練習をしておきましょう。継続した練習が大切です。
 全国で多くの演奏会やコンサートが中止になっています。そのような中、様々なアーティストが積極的に発信を行っています。こんな時にこそ、音楽がもつ力は大きいと感じています。休校期間中、ぜひジャンルにとらわれず色々な音楽を聴き、視野を広げていってください。日本の伝統音楽なども、最近は初心者にも分かりやすいアプローチを行っているものがたくさんあります。調べてみても面白いですよ。

4月23日(木) 学習アドバイス〜理科編〜(2年生)

画像1 画像1
 1年生の復習をしっかりしましょう。密度や質量パーセント濃度の問題など、計算が苦手な場合は教科書や課題プリントを使って計算の練習をしましょう。
 地学の分野は1年生の内容が全て終わっていませんが、教科書を参考にしながら理解を深めましょう。問題集の問題にもチャレンジしてみましょう。
 この休校期間を使い、苦手な分野を克服しておきましょう。
(画像は「NHK for School」より)

4月22日(水) 学習アドバイス〜家庭科編〜(2年生)

画像1 画像1
 2年生の家庭科では、主に衣服について学習をします。
衣服には、「体を保護する」「体を清潔に保つ」といった役割の他に「自分の個性を表現する」という役割があります。
 1学期には、自分らしいコーディネートを考えてもらおうと思いますので、休校中もテレビなどで、自分の好きなタレントをよく観察して、衣服の色の組み合わせや柄の使い方などを勉強しましょう。

4月21日(火)学習アドバイス〜美術編〜(2年生)

画像1 画像1
 美術において観察力はとても重要です。そして養われた観察力は美術以外の場面でも役に立ちます。
 美術資料集(感じる 表す 美術)P.45を参考に、目と眉毛、鼻と口など自分の顔の部分を描いてみよう。1学期は点描による自画像の制作を予定しています。

4月20日(月) キャンプクイズ答え合わせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプで行うハイキングに関する問題を3問出題してきました。
 それでは、答え合わせです。みなさん、何問正解できましたか?


<第1問>
 マンホールにえがかれている植物は、ミズバショウです。ミズバショウの開花時期は、低地では4〜5月、高地では5〜7月にかけてです。
 ミズバショウ(水芭蕉)は1年生の音楽の教科書「夏の思い出」の中にも出てきました。

<第2問>
 矢印の形をした標識は、「固定式視線誘導柱」と呼ばれるものです。路上が雪で覆われても、車道と歩道の区別がつくように設置されているものです。

<第3問>
 一方は長良川として太平洋側へ、もう一方は庄川として日本海側へと流れていきます。庄川流域では、世界遺産に指定されている合掌造りが見られます。

4月20日(月) 学習アドバイス〜国語編〜(2年生)

画像1 画像1
【休校中の課題について】
・漢字プリント→よみがながついている漢字はよみがなまでしっかりと書きましょう。すべての漢字を、読めるように、書けるようにしておきましょう。

・読み取り問題→しっかりと文章を読み、問いに答えましょう。自分で時間を設定し(1文章あたり10分〜15分程度)時間内に正確に読み解く練習をしておくと良いと思います。

・その他→教科書P16〜P27を繰り返し読んでおきましょう。
「見えないだけ」では、「用いられている表現技法は何か」や「作者が思いを伝えるためにどのような工夫をこらしているか」などの視点をもって読むと良いかもしれません。
「アイスプラネット」では、「主人公の心情がどこでどのように変化しているか、その根拠となる表現は何か」や「作品の主題(作者が読者に伝えたいこと)は何か」と考えながら読むと、学校が再開したときの授業で必ず役立つと思います。
(画像は椎名誠「アイスプラネット」より)

4月17日(金) キャンプクイズ第3問(2年生)

画像1 画像1
 分水嶺公園の写真です。民家の近くにあり、容易に訪れることができる分水嶺は、国内で珍しいそうです。
 流れてきた水は、一方は○○川として伊勢湾(太平洋)へ、もう一方は○川として日本海へと流れていきます。
 地図帳の中部地方のページを開いて、何という名前の川か、調べてみましょう。(地図帳には、ひるがの高原がある郡上市「高鷲」も載っています)

※キャンプクイズの正解は、来週のブログで発表します。

4月17日(金) 学習アドバイス〜社会編〜(2年生)

画像1 画像1
 1年生3学期から学習している地理的分野「世界から見た日本の姿」は、自然環境や産業など、2年生の地理的分野の中心となる「日本の諸地域」の学習の基盤となります。
 学習内容の多くは、小学5年生の内容と重なります。家庭訪問で配付した課題プリント地理No.4は、小学校の教科書をもとに作成したものです。日本の自然環境や産業などについて復習をして、2年生の授業に備えましょう。
 また、地理の教科書p.150〜175の太字の語句を押さえたり、地図帳p.75以降を見たりしながら、この一年の学習の見通しをもちましょう。
(画像は、「NHK for School」のクリップから)

一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 交通事故ゼロの日
9/11 郵便局口座引落
9/12 安全を確認する日
9/14 3年修学旅行
修学旅行(3年生)〜16日
9/15 3年修学旅行

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

コミュニティースクール

2年生学年通信

3年生学年通信

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549