南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

2月17日(水) 風が強い中でも頑張っています。

 2年生男子は今、ハードル走の授業を行っています。自分に合ったインターバルを見つけ、タイムを速くするために、何度も何度も練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます」のあいさつのあとの清掃活動の様子です。寒い中でもぞうきんで水拭きをしています。その後、15分間の読書を行い、落ち着いた生活が始まります。学年末テストも近づいています。落ち着いた雰囲気を継続することで、さらに学習への意識を高めていきましょう。

2月15日(月) 3年生0学期学年末テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テストまであと3日です。
それぞれの授業で学年末テストに向けて仕上げの時期です。

1枚目の写真は、英語の授業です。テストに向けて、授業で使ったプリントのまとめをしています。単語を覚えたり、英文の復習を行ったりしています。
2枚目の写真は、国語の授業です。「走れメロス」の内容の読み取りを終え、話し合いを交えながら、解釈を考えました。

3年生に向けて最後の定期テスト。力を出し切れるように頑張ってください。

2月13日(土) 学年末テストに向けて(2年生)

 今日の8時30分から10時30分に、休日学習会を開催しました。教室で自習をしたり、テスト勉強の中で出てきた疑問点について先生に直接質問したりと、意欲的に学習に取り組み姿が多く見られました。
 2年生最後の定期テストをよい形で締めくくることができれば、来年度よいスタートが切れます。体調には十分注意しながら、自分の目標達成のため、努力してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) 2年生質問学習

 本日、来週のテストに向けて、英語のプリント学習に取り組みました。今回の英語のテスト範囲は比較級・最上級です。
 昨日の自分よりも今日の自分。今日の自分よりも明日の自分。日々成長していける自分であってほしいですね。ST後には、数学の質問をするために居残りをしている生徒もいました。
 明日は休日学習会もあります。学年末テストでBESTが出せるよう、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 石黒由美子さんについて学びました

2月19日の講演会に向けて、石黒由美子さんについて勉強しました。彼女の生き方、考え方、そしてついには夢であったオリンピック代表選手に選ばれるという姿を見て、生徒たちは感動を覚えていました。
画像1 画像1

2月10日(水) 健全育成講演会の事前学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(金)の健全育成講演会・学校保健委員会では、北京オリンピック日本代表としてシンクロナイズドスイミング・チームに出場された石黒由美子先生の講演を聞きます。その事前学習として石黒先生の生い立ちや、多くのハンディを乗り越えてオリンピックに出場された経緯について学習しました。

2月9日(火) 屋内運動場での部活動、再開!

工事の終了に伴って、本日より屋内運動場での部活動が再開されました。
久しぶりの“いつもの場所”での活動に、生徒たちの笑顔があふれていました。
活動できる場所があること、“当たり前の有難さ”を忘れないようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 生徒集会 生徒会執行部の仕事

屋内運動場の工事も終わり、久々の集会でした。
生徒会執行部は朝早くに登校して、屋内運動場の扉開け、マイクの準備、表彰準備、フロアーのモップがけなどの仕事を分担して行っています。
集会では、司会進行、落し物紹介、週予定の確認などの仕事もしています。
残り1カ月半の生徒会活動ですが、より良い南中を目指して、責任を持って行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 2年生給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の半分の生徒が給食当番となり、みんなで協力して給食を配膳します。余りの給食はいつもジャンケンをしています。今日は、コロッケの争奪戦が行われていました。片付けも協力してできていました。

2月4日(木) 2年生道徳「手紙だから伝えられる〜野口シカさんに学ぶ〜」

 今日の道徳の時間は、「ある人が母親に書いた手紙」と「野口英世の母シカが英世に宛てた手紙」を資料として、手紙のよさについて考えました。
 生徒たちは、クラスメイトと話し合ったり、自分でじっくり考えたりしながら、LINEや電話にはない、手紙のよさに気付いたようでした。
 目まぐるしく変化する今の世の中では、速いということをよしとする傾向があるような気がします。相手に思いを伝えようといろいろなことを考えながら書く手紙。やはり、相手に自分の気持ちを伝えるには、このじっくり考える「時間」というものが必要なのかもしれません。
 今日の道徳で感じたことを、これからの生活に少しでも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木) 予餞会実行委員、がんばっています

画像1 画像1
 予餞会実行委員が活動しています。BGMの担当は、スライドで使用するBGMの曲決めをし、曲の切り替えの練習をしています。3年生に楽しんでもらうため、試行錯誤して頑張っています。ぜひ、楽しみにしていてください。

2月3日(水) 3年生からバトンタッチ

 南中では、毎朝、学校内や通学路の清掃をする「朝のボランティア」の活動があります。昨日までは、3年生の生徒が1年間活動をしていましたが、今日からは2年生にバトンタッチです。引継ぎの日は2日間だったので、ボランティアの生徒たちは、わからないことも多く、苦労はしていましたが、一生懸命に取り組んでいました。
 今日は節分。節目の日です。「朝のボランティア活動」も節目の日となりました。3年生からバトンを受け継ぎ、地域のため、学校のためとに、一年間やり切ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 朝のボランティア活動(2年生)

3年生が頑張って取り組んできた朝のボランティア活動の引継ぎを行っています。学校周辺の清掃や職員室のごみの片づけなどを行う伝統ある朝ボラ。2年生総勢40名の有志が頑張っています。
写真は3年生から説明を受け、実際に活動している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火) 2年生朝のボランティア活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が1年間通して活動してきた朝のボランティアの活動が昨日から始まりました。2日間は、3年生からの引継ぎ期間です。3年生が丁寧にやさしく教えてくれました。朝のボランティアのお仕事は、学校周りのごみ拾いや、職員室のごみ集めや、新聞紙をまとめることなどです。
 1年間よろしくお願いします。継続して行えるよう頑張ってくれることを期待しています。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 ◆1・2年学年末テスト ?同窓会新幹事会
2/19 「食育の日」 ◆1・2年学年末テスト ?PTA保健委員会・健全育成会講演会 ☆公立通信制前期出願(〜22) ☆公立推薦合格発表
2/20 「交通事故ゼロの日」
2/21 「家庭の日」
2/22 ◆賞詞の会
2/23 特支小中交流会
☆公立一般出願(〜24)
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549