南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

1月26日(火) 1年社会科コンクール結果発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の授業で行った「社会科コンクール」の表彰を、今週の授業で行っています。金賞(50点)55名、銀賞(45〜49点)111名、銅賞(40〜44点)32名の合計198名の生徒が入賞しました。また、特に取り組みが素晴らしかった学級として、最優秀賞に1年1組、優秀賞に1年8組、優良賞に1年9組が選ばれました。
 多くの生徒が、社会科コンクールに向けて熱心に学習に取り組み、結果を残しました。これからも、自ら意欲的に学習する習慣を大切にしてほしいと思います。

1月26日(火) 今日も寒い一日の始まりでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の気温も氷点下。寒い一日の始まりとなりましたが、生徒たちは頑張って活動しています。
 1枚目は、1年7組の数学です。空間図形の学習です。黒板にかかれた図形の名前を確かめています。
 2枚目は、1年8組の美術です。ポスターの制作に取り組んでいます。黒板の作品例を見ながら、アイデアを練っています。
 3枚目は、1年9組の音楽です。卒業式の歌の練習です。パートごとにリズム・音程を確かめながら進めています。

1月25日(月) 1年生ゲストティーチャー事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、「ゲストティーチャーに学ぶ会」に向けて、本日、2回目の事前学習を行いました。当日に向けて、流れをシミュレーションするグループ、質問事項をもう一度見直すグループなど、丁寧に準備を進めることができました。

1月25日(月) 寒い朝でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雪が舞い、気温も氷点下。そのような中でも、早朝から先生たちは出勤して、雪かきをしたり教室のストーブの給油をしたりしています。生徒たちにとって、少しでも過ごしやすい環境になるよう、努めています。

1月22日(金) 1年生「ゲストティーチャーに学ぶ会」事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目、来週28日(木)に行われる「ゲストティーチャーに学ぶ会」に向けて、事前学習を行いました。
 講座ごとに分かれて、調べてきたことをレポートを見せながら発表し合いました。

1月22日(金) iテストが始まります

画像1 画像1
 朝7時30分過ぎの1年生の教室の様子です。登校して係の仕事が終わった生徒から、一人黙々と自習したり、分からないところを友達に質問したりするなど、テスト勉強に取り組んでいます。
 iテストは、市内19校すべてが同じ日に同一問題で行う、実力テストです。これまでの学習の成果を、思う存分発揮できることを期待しています。
画像2 画像2

1月21日(木) 1年社会科コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 範囲は、冬休みの課題で取り組んだ重要語句50問。結果によって、金賞・銀賞・銅賞として表彰されます。入賞を目指して、必死に取り組んでいます。(写真は、1年1組の様子です)

1月21日(木) 1年道徳「あるレジ打ちの女性」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「明るい人生」にある「あるレジ打ちの女性」という資料を使って、道徳の時間をもちました。主人公の仕事に対する姿勢を通して、自分の生き方を考えました。

1月20日(水) 雪の日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝から多くの先生が出勤をして、生徒たちが安全に通行できるよう、校門から駐輪場、昇降口までの雪かきをしました。明日の朝は、路面の凍結が心配です。日陰のところは、なかなか雪が溶けません。気をつけて、登下校してほしいと思います。

1月19日(火) 風邪・インフルエンザの予防をしっかりと!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、1年1組の社会です。歴史の復習プリントに取り組んでいます。紛らわしい語句をきちんと整理しながら、問題を解いています。
 2枚目は、1年6組の理科です。3学期中間テストの解説です。作図問題の注意点を、全体で確かめています。
 3枚目は、1年8組の家庭科です。食品の選び方を考えています。食品の表示例を参考に、食品添加物について学んでいます。
 風邪・インフルエンザの流行が心配されています。うがい・手洗い・換気をしっかりとして、予防に努めてほしいと思います。

1月18日(月) 中間テストが終わっても・・・

画像1 画像1
 上の写真は、1年9組のSTの様子です。先生自身の中学生のときの経験談に、耳を傾けています。今週22日(金)には、iテストがあります。下の写真のように、工夫して毎日の課題に取り組んでいる生徒もいます。実力問題だからこそ、課題プラスアルファの学習が大切になってきます。
画像2 画像2

1月15日(金) 3学期中間テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は中間テスト2日目でした。1年生は数学と英語が行われましたが、どちらの教科も時間いっぱい取り組むことができました。テストが終わったときは、皆ホッとした表情をしていました。これで中間テストは終わりましたが、1週間後にはiテストがあります。土日は頭と体を休ませつつ、計画的に学習を進めましょう。

1月15日(金) 吹奏楽部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の吹奏楽部の活動の様子です。
 中間テストが終わり、久しぶりの部活動でした。個人練習で音程や、音質など基礎を見直しているところです。

1月15日(金) 1年生お守り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、3年生にとっては進路を決定する大切な時期です。本日は、自分の将来に向けて一生懸命努力している先輩たちに渡す「お守り」を作りました。心を込めて、ひとつひとつ真剣に、丁寧に作りました。

1月14日(木) 美味しくできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の生徒たちが、調理実習で肉じゃがとお味噌汁を作りました。野菜を切ったりお肉を炒めたりして、みんなで協力して作りました。とても美味しくできました。

1月14日(木) 3学期中間テストスタート

画像1 画像1
 今日から3学期中間テストが始まりました。1年生は、理科からです。勉強の成果を発揮しようと、頭をフル回転させながら取り組んでいます。
画像2 画像2

1月13日(水) 自習・質問教室、大盛況!!

画像1 画像1
 ST後の自習・質問教室の様子です。テスト前日ということで、多くの生徒が残って黙々と自習に取り組んだり、分からないところを先生に質問したりしています。

1月13日(水) 1年生美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生美術の授業では、補色の関係についてなど、色の要素について勉強しています。
 写真は様々な種類の「だまし絵」を見ながら、使われている色や効果について話し合っているところです。

1月13日(水) 木工作品の制作 頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の生徒たちは、技術の授業で「手をつなぐ子らの教育展」に出展する作品を制作しています。先生にいろいろな道具の使い方を教えてもらいながら、一生懸命に制作しています。完成が楽しみです。

1月13日(水) テストまで、あと1日!!

画像1 画像1
 朝8時、出欠確認の前の教室の様子です。自分の席で、静かにテスト勉強に取り組んでいます。
 いよいよ明日から、3学期中間テストが始まります。テストは自分との闘いです。体調管理に努めながら、ラストスパートをかけてほしいと思います。
画像2 画像2
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 「事故・けがゼロの日」 ☆私立一般出願〜2/1
1/27 ?3年保護者会
1/28 ?3年保護者会 ☆愛知私立推薦入試 ◆ゲストティーチャーに学ぶ会
1/29 「交通事故ゼロの日」 ?3年保護者会
1/30 「交通事故ゼロの日」
1/31 管楽器個人重奏コンテスト/稲沢市民会館
2/1 ・第10回各種委員会
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549