ようこそ河内小学校HPへ

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、戻り鰹のごまみそ和え、磯ひたし、大根と麩の味噌汁、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の3校時は図画工作科で、彩色版画に取り組んでいました。彩色版画とは、黒で刷った木版画の作品には裏から水彩絵の具で彩色をして仕上げるという版画作品です。子どもたちはそれぞれの思いに沿って、丁寧に色を着けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(5・6年)

 今日の5・6年生の読み聞かせタイムの担当は齋藤先生でした。読み聞かせた本は「やきざかなののろい(作・絵: 塚本 やすし)」でした。途中、笑い声が出るほど喜んで聞いていました。どんな話だったかはお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせタイム(3・4年)

 3・4年生の読み聞かせタイムの担当は教頭先生でした。読み聞かせた本は、「さかさま(作・絵:Teruko(奥田輝子))」でした。3・4年生ともによく聞いていました。どんな話だったかはお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせタイム(1・2年)

 今日の朝の時間は読み聞かせタイムでした。1・2年生は白渡先生が読み聞かせ。読み聞かせた本は「もったいないばあさん(真珠まりこ 著)」でした。1・2年生はよくお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の5校時は社会科で、郷土を学ぶ学習で調べてきた「安積疏水」についての新聞をまとめていました。できた新聞は黒板に貼り、互いの新聞の良いところについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室(5・6年)

 5校時に音楽室で、薬物乱用防止教室を5・6年生を対象に行いました。講師には、本校の薬剤師である若松先生においでいただきお話を伺いました。違法な薬物があることやシンナーなどを使うと脳の油が溶け取り返しのつかないことになることなどを教えてもらいました。
 その後、普段私たちが服用する薬の飲み方についてのクイズを14問ほど出されました。なかなか難しい問題でしたが、答えについて分かりやすく解説してくれたので、子どもたちも理解したのではないでしょうか。
 最後に、大麻やシンナーなどもし誘われたとしても断る勇気をもって、絶対に断ってほしいと子どもたちに訴えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、五目うどん、大学いも、おかか入りおひたし、牛乳でした。
画像1 画像1

ヨークベニマル見学(3年)2

 バックヤードの見学が終わると、店内で働く店員さんへのインタビューです。ドキドキしながら3人で話しかけ、インタビューを行いました。働く場所の違う3人の店員さんに無事インタビューをすることができました。
 続いてはお客さんへのインタビューです。最初はなかなか話しかけられませんでしたが、何とか3人のお客さんへ話しかけ、インタビューをすることができました。とても貴重な体験となったヨークベニマルコスモス通り店での見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨークベニマル見学(3年)

 3年生は社会科見学として、ヨークベニマルコスモス通り店に見学に出かけてきました。お店の人にあいさつした後、早速店の中の見学となりました。はじめに案内してもらったのはバックヤードです。パン屋さんやお寿司屋さん、精肉や青果、日販などお店の裏側を丁寧に案内してもらいました。お肉コーナーでは、自動でラップ包装と値札を貼る機会も見せてもらいました。とても貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年)

 2年生の1校時は国語で、「お手紙」の学習でした。今日は、がま君、かえる君、かたつむり君と文を読む人に分かれ、音読劇の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(1年)

 1年生の1校時は書写で、「かたかなのかきかた」の学習でした。今日は、「ピ」「ア」「ハ」「ウ」「エ」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動日

 今日はクラブ活動日でした。
 運動クラブは体育館でドッジボールをしていました。科学クラブは理科室で手作り石鹸づくりをしていました。家庭クラブは1・2年教室で、手縫いで作るティッシュケースづくりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん、マーボー豆腐、蒸し餃子、もやしと小松菜のナムル、牛乳でした。
画像1 画像1

今日の授業(3・4年)

 3・4年生の3・4校時は図画工作で、版画に取り組んでいました。今年取り組む版画はコラグラフ。今までは紙版画でしたが、プチプチや毛糸、いろいろな模様の紙などを使って版をつくって作る版画です。さて、どんな版画が出来上がるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の1校時は音楽室での音楽でした。今日は、「夢の世界を」の歌唱に取り組んでいました。この曲は、繰り返しの記号があり、楽譜の順番に気を付けて歌う必要があるため、何回か確認しながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(1・2年)

 1・2年生の1校時は道徳でした。「じぶんがされていやなこと」について考えていました。1階廊下にある「自分がされていやなこと」を使い、一つ一つこんなことをされたらどんな気持ちになるか話し合っていました。最後に教室に戻り、振り返りを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、「2年生のリクエスト献立」で、コッペパン、ホワイトシチュー、唐揚げ、わかめサラダ、ガリガリ君、牛乳でした。
 献立は2年生3人で考えたようでも自分たちがリクエストした給食に大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業(4年)

 4年生の3校時は算数で、「およその数の使い方や表し方を調べよう」の学習でした。今日は四捨五入について学習し、〇以上〇未満についても学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5・6年)

 5・6年生の1校時は家庭科でした。今日は、「ミシンでソーイング」でエプロンづくりにどうしてミシンを使うとよいかについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 友だちの日
3/4 校内美化活動
3/5 校内給食委員会 第3回方部子ども会
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259