ようこそ河内小学校HPへ

第3回学校評議員会

 今日の午後1時40分から、今年度最後の学校評議員会が行われました。はじめに授業参観を行い、生き生きと学習している子どもたちの様子を見ていただきました。参観後校長室で学校評価や次年度の取り組み等について、和やかな雰囲気の中で話し合われました。評議員の皆様今年度1年間お世話になりました。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

2月27日(金)
 今年度最後の授業参観が行われました。この1年間で成長した子どもたちの姿がうかがえたのではないでしょうか。今年度の残りの行事も6年生を送る会、そして卒業式だけとなりました。これらの行事も、子どもたちにとって思い出に残るすばらしいものにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

2月19日(木)
 今日の3校時目に「なわとび記録会」が行われました。子どもたちは、この日に向け朝や体育の時間に練習に一生懸命取り組んできました。実力を発揮することができなかった子もいますが、毎日の練習の中で、目標に向かってがんばることの大切さは学んだことと思います。応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別授業 その2

ファイヤーボンズの皆さんとの触れ合い
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別授業

2月12日(木)
 郡山北警察署と福島ファイヤーボンズの合同企画で「特別授業」が行われました。始めに音楽室で復興支援のため千葉県警から郡山北警察署に出向してきている岡部祐介さんと、福島ファイヤーボンズの新里智将さんから「夢」というテーマで講話をいただきました。その後体育館で、福島ファイヤ−ボンズの選手から、バスケットボールの準備運動を教わったり、ダンクシュートを見せていただいたりしました。子どもたちは、夢に向かってあきらめずに取り組むことの大切さを、この「特別授業」を通して学ぶことができたと思います。郡山北警察署の皆さん、福島ファイヤーボンズの皆さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日体験入学

2月5日(木)
 今日は、平成27年度入学児童の1日体験入学がありました。昇降口で、新1年生を現1年生がお出迎え。手をつないで教室まで連れて行く姿に、お兄さんお姉さんになる誇らしさと恥ずかしさが見え隠れ。始めに1年生教室で1・2年生が歓迎の合唱と合奏を披露し、その後音楽室に移動して、いろいろなゲームを楽しみました。
 河内小の優しいお兄さんお姉さんはみなさんが入学してくるのを心待ちにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

豆まき集会

2月3日(火)
 今日は節分。河内小学校でも、心の中に住む鬼を退治するために3校時目に豆まき集会を行いました。「鬼は外」のかけ声とともに、大きな豆(新聞紙で作った豆です)を退治したい鬼(泣き虫鬼、食い過ぎ鬼、整理整とんしない鬼など、いろいろな鬼が心の中に住んでいるようです)を書いた紙を貼った大きな鬼に向かって力いっぱい投げつけました。
※退治したい鬼を書いた紙が貼ってある大きな鬼(天井にとどく大きさです)は、しばらく児童昇降口付近に飾っておきますので、是非ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー体験活動2日目

1月28日(水)
 スキー体験活動2日目。今日は1日中スキーを楽しみました。2日間続けてのスキーは、さすがの河内っ子も疲れたと見え、帰りのバスの中では全員が寝ていました。子どもたちは、今家に帰って、この楽しかった2日間の思い出話を家の人に話していることだと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー体験活動(3年〜6年)

1月27日(火)
3年生から6年生は、今日明日の2日間、1泊2日の日程で猪苗代スキー場でのスキー体験教室を行います。今日のスキー教室は、けが人もなく午後4時に無事終了しました。これからホテルでおいしい食事を食べて、明日のスキー教室にそなえてゆっくり休む予定です。明日も楽しいスキー教室になることを期待したいと思います。

体験活動(1・2年)

1月27日(火)
 1・2年生が体験活動で、午前中は磐梯熱海アリーナでスケート体験活動を、午後は郡山自然の家でサーキットトレーニング活動を行いました。初めてスケートをする子もいましたが、活動の終わり頃にはスイスイ滑れるようになる子もいました。午後からの郡山自然の家では、総合活動館で「ネット渡り」「なわばしご」「トランポリン」などで、跳ぶ、登る、渡るなどの運動に挑戦し汗を流しました。今日は子どもたちにとって、思い出に残る楽しい1日になったようです。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズプログラム

1月20日(火)21日(木)
 福島県サッカー協会で行っている「キッズプログラム巡回指導事業」を活用し、サッカー教室を実施しました。20日は全学年が、21日は1・2年生が、協会から派遣されたビアンコーネ福島の方にご指導いただきました。子どもたちは、ボールに触れること、ボールを蹴ることの楽しさを味わいながら、汗だくになって体育館中を走り回りました。ビアンコーネ福島のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんごならし

1月16日(金)
 婦人会の皆さんを講師にお招きし「だんごならし」を行いました。子どもたちは、だんごのつくり方を教えていただいたり、戦争中の生活ついての話を聞かせていただいたりしました。だんごがゆであがってからミズキの木に色とりどりのだんごを「ならし」ました。ねがいごとを書いたひょうたんも飾りました。できあがった「だんごならしの木」を見て子どもたちは歓声をあげていました。婦人会の皆さん大変お世話になりました。(昇降口に飾ってありますので是非ご覧になってください)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート!

1月8日(木)
 3学期がスタートしました。3学期は51日間と、学期の中では1番短い学期ですが、1年間のまとめをする大切な学期でもあります。3学期も子どもたちがさらに成長できるよう職員一同力を合わせてがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終了!

12月22日(月)
 今日で長かった2学期も終わりました。3校時目に行われた終業式で、校長先生から子どもたちの2学期のがんばりについて話がありましたが、たくさんの行事や学校生活を通して、どの子も1学期よりもさらに一回りも二回りも成長しました。本当によくがんばった2学期だったと思います。
 冬休みはクリスマスやお正月といった楽しい行事がありますが、そういった行事が楽しめるよう、まずは健康に気をつけて、かぜなどひかないように、また、交通事故にも十分気をつけて生活してほしいと思います。3学期も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 保護者の皆様、地域の皆様今年1年間お世話になりました。また来年も子どもたちのために、河内小学校のためにご協力、ご支援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会食

12月17日(水)
 全校児童と全教職員が家庭科室に一同に会し、クリスマス会食を行いました。校長先生から色々な国のクリスマスについてのお話を聞いた後、みんなで楽しく、そしておいしい給食に舌鼓を打ちながら会食しました。今日の献立は、「きのことひき肉のカレーライス、牛乳、フレンチサラダ、手作りのリンゴゼリー」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめなわづくり

12月11日(木)
 今年も村田久男さんにご指導いただき、「しめなわづくり」を行いました。なかなか縄がもじれなくて苦労していましたが、「世界に一つだけのしめなわ」を手に子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。村田さんご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育講座

12月5日(金)
 授業参観終了後、家庭教育学級の食育講座が行われました。郡山市保健所に勤務されている管理栄養士の緑川美雪さんをお招きし「わかると楽しい食生活」という題でご講話いただきました。病気にならない食生活について、たくさんの資料を使って分かりやすく説明していただき、これからの食生活を見直す良いきっかけになったのではないかと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観日

12月5日(金)
 2学期最後の授業参観が行われました。今回もたくさんの保護者の皆様のご来校、ありがとうございました。真剣に、そして楽しく学習に取り組む子どもたちの姿をご覧いただけたでしょうか。
 2学期も後約2週間登校すれば終わりです。冬休みは、期間は短いですがクリスマスやお正月といった子どもたちにとって楽しい行事が待っています。楽しい冬休みが迎えられるよう、しっかりと学習・生活のまとめをさせていきたいと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写特別授業

12月4日(木)
 今年も安濃徳雄先生を講師にお招きし、書写特別授業が行われました。安濃先生は、小学校の校長先生をご退職後も、各種書写コンクールの審査員や書写指導の講師としてご活躍されております。今日は、3〜6年生が書き初め展の課題の書き方についてご指導いただきました。今後も9日、16日、17日の3日間、低学年は硬筆を中・高学年は毛筆の書き初め展の課題についてご指導いただきます。書き初め展の練習は冬休みの宿題にもなります。この特別授業で教えていただいたことを忘れずに、冬休み中もしっかり練習し、素晴らしい作品を仕上げてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガラス出前授業

11月18日(火)
 AGCエレクトロニクスの方々を講師としてお招きし、5・6年生を対象にガラス出前授業が行われました。ガラスの歴史やガラスができる仕組みなどについて、実験などを通して分かりやすく教えていただきました。他にも、市販されていないガラス絵の具を使って、ジャム瓶に絵を描く活動などを通して、子どもたちはガラスに対して興味関心を持つことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 友だちの日
3/11 第3回方部子ども会
3/12 6年生を送る会
3/13 職員打合せ
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259