奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月7日 梅の花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
奥小学校の線路沿いには色々な木が生えています。
今日、ふと見上げると白い梅の花が咲いていました。
毎年たくさんの実をつける奥小の梅。
春の気配を感じました。

12月21日 通学班会

冬休みを前に通学班会が行われました。
冬休み中の交通安全やよりよい登下校について、考える機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日 代表委員会 おはようございます!2

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようござ舞います!
西門から、明るいあいさつが聞こえてきました。

後期代表委員会の活動がはじまりました。明るいあいさつが響く素敵な学校にしていきましょうね。後期よろしくお願いします。

10月3日 児童会 後期代表委員会発足

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日に任命式を終えた代表委員会のメンバーがはじめて集まりました。

奧小の現状を振り返り、どんな学校にしていきたいか、そのために自分たちには何ができるのかについて話し合いました。

半年間、よろしくお願いします!

8月21日 出校日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約1か月ぶりに、子どもたちの元気な声と姿が学校に戻ってきました。
宿題の確認や提出をしたり、夏休みの思い出を話しあったりと、
担任の先生や級友との再会を楽しんでいます。

8月4日 ガマの穂

昨日のブログの植物は「ガマ」という植物で、ソーセージのようなものはその「花」にあたります。これを『ガマの穂(ほ)』と言います。
みなさんかまぼこは知っていますね。かまぼこは昔、今のちくわのような形をしていました。 その形が植物の「ガマの穂」に似ていて、ガマの穂は鉾(ほこ:大昔の武器)のような形だったことから、「がまのほこ」→「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。
実はガマの穂は食べられるようです。外国ではガマの穂の花粉を小麦に混ぜてパンやビスケットにして食べるところもあるようです。その他にも蚊取り線香の代わりになったり、生薬になったりといろいろと使われているようです。
意外な植物が奥小にありました。この夏休みに身近なものを調べてみるのもいいですね。

画像1 画像1

8月3日 久しぶりの雨模様

午前中に久しぶりの雨が降り、暑さも幾分和らぎました。
昨日のブログの「地面の穴」はセミの幼虫が土の中から抜け出した穴です。
アブラゼミの幼虫は土の中で3〜4年過ごすそうです。今日も元気に鳴いています。
東校舎南のビオトープに、スイレンやホテイアオイの花が咲いていました。その中に何やら不思議な植物がありました。この植物は何でしょう?見かけは何やらソーセージのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 セミの大合唱

奥小学校の森を歩いていると、地面にいくつもの穴が開いています。
この穴は何でしょう?
近くにある木を幹から枝先をたどってみるとセミの抜け殻がありました。
幹にアブラゼミがとまってしきりに鳴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 不撓不屈(ふとうふくつ)

奥小学校のマスコットキャラクターは『ヤッキー君』です。
そのキャラクターのモデルとなっているのが、運動場の南にある「オオバヤナギ」の木です。平成30年の台風で、樹高の3分の1のところで折れてしまいました。ひどい損傷にもかかわらず、枯れることなく凛とした姿を見せてくれています。
「不撓不屈」(ふとうふくつ)という言葉があります。これは、「どんな困難にも負けず、諦めないで乗り越える。」という意味です。この言葉がぴったりの木です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日 夏休みになって一週間

夏休みが始まって1週間がたちました。
奥っ子のみなさん、いかがお過ごしですか?暑い日が続きますので、こまめに水分を取り、熱中症に気を付けましょう。
奥小学校では、ヤッキー君、ひまわり、うさぎのクロミ・クルミが元気に過ごしていますよ。
夏休みに入り、各地で痛ましい水の事故が発生しています。夏休みに入る前には、水難事故防止について、子どもたちへの注意喚起を行いましたが、各ご家庭におきましても、十分に安全に配慮いただきますようにお願いいたします。あわせて、交通安全、不審者対応、健康にも留意していただき、楽しい夏休みをお過ごしいただきますようにお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5・6年 飼育委員会

 今日は委員会で、日常活動の反省をしてから、うさぎを飼育小屋から出して外で遊ばせました。ぴょんぴょん走り回ったり、土を掘ったり、葉っぱを食べたりと、いつもの小屋の中の様子とは違い、解放的な様子でした。子どもたちも一緒になって走り回ったり、お世話の確認をしたりして、より一層愛をこめて活動していってくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 日新体育

 今日はボール遊びをしました。ボールを蹴って狙ったところに当てたり、強く蹴ったりすることを練習しました。ドリブルをしながら歌遊びをした時がとても盛り上がりました。体を動かすことは楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 交通安全教室

画像1 画像1
1・2・5年生を対象に、交通安全教室を行いました。GWに入り、お出かけする機会も増えると思います。ご家庭でも、ぜひ交通安全について、声掛けをお願いします。
※令和4年度の未就学児・小学生の交通事故に関するデータをいただきました。参考に載せておきます。

4月16日 安全に登下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(月)は最初の一斉下校がありました。
1時間目には通学団会があり、集合時刻の確認や並び方、歩行の仕方などの確認を行いました。始まる前に、1年生は帽子の黄色いワッペンに、通学団の色シール、通学団会の場所の確認をしました。
一斉下校では、対面式があり、児童会の役員のみなさんが1年生に向けて安心して学校生活を送ってくださいねと呼びかけました。
通学団での登下校はきちんと並んで行うことができています。1年生のスピードに合わせて、優しく気遣う班長さんの姿が多くみられました。
1年間安全に登下校できるように、児童の皆さん一人一人が気をつけましょうね。

4月7日 始業式 校長先生のお話

令和5年度、奥小学校の新しい1年が始まりました。
昨日132人の1年生のみなさんが入学し、合わせて、788人での新しいスタートです。1年生のみなさん、あらためて入学おめでとう。2年生以上の皆さんは、進級おめでとう。新学期を迎えて、今、皆さんはやる気満々でと思います。今のこの気持ちを大切に、この1年頑張りましょう。
今日は始業式です。新しい学年、クラスになり、新しい先生たちも含め、この一年間がんばろうという決意をする日です。今日を1年の始まりの大切な日として、自分の目標に向かって第一歩を踏み出しましょう。
奥小学校の校訓は「日新」です。2年生以上の人はもう知っていますよね。漢字で書くと日に新しいと書きます。1年生の人は、校長室の前や屋内運動場の前に掲げてありますので、学校探検の時に見てくださいね。
日新の意味は、『昨日よりも今日、今日よりも明日、一日一日伸びていこう』という意味であると伝え、「明日があるから今日の分を明日に回そう、ということでなく、今頑張れることを精いっぱいやること、きちんとやること、その積み重ねが大事」という意味です。
そこで、1学期の「奥小学校」の合言葉は『きちんと』です。みんなで頑張りましょう。
最後に、大切な話をします。それは「いじめ」についてです。
「いじめ」とは、人から嫌なことをされたり、言われたり、無視されたりすることで、心や体に痛みを感じることです。からかい、いやがらせ、悪口、うわさをひろめる、無視、仲間外し、避ける、おどされる、持ち物を隠される、落書きをされる など、したり、されたりしたことがありませんか。
なぜ、いじめがなくならないのかと言うと、いじめる人がストレスの発散のためにいじめる。その周りには,おもしろがって一緒になっていじめる人がいる。さらにその周りには、見て見ないふりをする人、関係ないと思う人、気づかない人がいる。中には、一緒になっていじめないと自分がいじめられると思う人がいる。一緒になっていじめたり、いじめを見て、見ないふりをしているかぎり、いじめはなくなりません。注意したら自分がいじめられる。本当はやめろと言いたいのに、言えない。いじめられているのは恥ずかしくて誰にも言えない。そうした周りの人たちの気持ちが、いじめをますます広げているのです。みなさんの力で、いじめをなくしていきましょう。みなさんの心がやさしく、おもいやりいっぱいの学校になることを、全校のみなさんと先生方の力でつくっていきましょう
それでは、1年間、頑張りましょう。

4月7日 雨降り登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝からあいにくの天気です。雨降りの登校となりました。
班長さんにとっては大変な日となりましたが、1年生の様子を気遣いながら、何度も何度も振り返ってきちんと列を整えながら、めんどうをみてくれました。

4月6日 ご入学おめでとう!校長先生からみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生のみなさん、
ご入学おめでとう。みなさんの入学を春の花も、そして先生方や2年生から6年生のお兄さん、お姉さんも心待ちにしていました。今日からみなさんは、奥小学校の1年生です。そこで、1年生になったみなさんと校長先生で三つの約束をしましょう。

一つめは、「げんき」 元気です。
毎日、元気に学校に来ましょう。そのためにも、早寝、早起きをして、朝ごはんをしっかり食べましょう。また、飛び出しをしないなど交通安全にはくれぐれも気をつけましょう。

二つめは、「あいさつ」です。
朝は「おはよう」、昼間は「こんにちは」、帰る時は「さようなら」、寝る時は、「おやすみなさい」と、きちんと挨拶をしましょう。あいさつは心の接着剤です。あいさつがきちんとできる子は、友だちもたくさんできます。

三つめは、「きく」聞くです。
 今、みなさんは校長先生の顔を見て、しっかり話が聞けてきますね。とてもすばらしいです。お話をしっかり聞くことができれば、これから始まる勉強もよく分かるようになり、賢くなります。

この三つを心がけて、友だちと仲良く、明るく楽しい学校生活を送りましょう。

4月5日 入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2
新6年生の頑張る姿が素敵でした。

4月5日 新6年生として2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を気持ちよく迎えるために、教室ではそうじや飾りつけをし、机の上には教科書やプリント、教材をきちんとおいてくれました。
5年前に奥小学校に入学した時のことを思い浮かべながら、作業してくれたようです。

4月5日 新6年生として1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は入学式です。
今日の午前中に新6年生が入学式の準備を行いました。
入学式会場の準備から教室の準備、掃除、花の水やり、飾りつけなど全員が分担して、てきぱきと仕事をしてくれました。「さすが6年生!」という場面が多くで見られ、頼もしく感じられました。
1年間、最上級生として、奥小学校のために頑張ってください。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246