奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

9月30日 資料を読み解く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会です。
長篠の戦いの図を見ています。
『すごくたくさんの人間がいるなあ‥』
「織田と徳川の連合軍とあります」
『連合軍って?』
『一緒に戦うということだよね』
「織田信長はどれでしょう」
『きっとこの立派な鎧を着ている人だよね』
『戦う相手は誰だ?』
「地図を見てみましょう。戦国大名の勢力範囲が分かりますね」
『徳川は小さい?』
『連合軍の相手はどこ?』
『武田かあ・・大きいなあ』
絵や地図からいろいろなことが読み取れます。

9月30日 虫はどこにいるの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科です。
どこにどんな虫がいるのか、教科書のイラストに虫のシールを張って示しました。
授業中に観察もしたし、日ごろ運動場周辺の草むらも探検してきたので、すいすいできます。
理科って楽しいね!

9月30日 説明の仕方が大事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。
今日の目当ては、「割合をつなげた図に表して考えよう」です。
答えがどうなったかではなく、どんな考え方で解くかを説明しています。
3人が説明をしました。
少しずつ説明の仕方が異なります。
誰の説明で納得できるか、これもそれぞれでした。
子ども同士で通じる説明、感じる言葉もあるようです。
徐々に説明の仕方が上手になります。

9月30日 つぶやきがヒントに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語です。
「お手紙」の学習です。
みんなで一斉に小さな声をそろえて読みました。
「セリフがたくさんありますね。
 ガマ君とカエル君のどちらが話しているか、考えましょう」
『先生、セリフの中にガマ君というのがあったら、カエル君のセリフだよね』
よく聞こえる声でつぶやいた子がいます。
これがヒントになって、どの子もすいすい考えることができたようです。

9月30日 海の世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工です。
海の中の様子を描いています。
画用紙に直接描いたもの上に、別の画用紙に描いて切った美しい魚を貼り付けます。
完成が楽しみです。

9月30日 やってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会役員選挙が終わり、今日から学級役員を選んでいます。
各クラスで演説と投票がありました。

3年生の教室です。
女子15人の中の11人が立候補しました。
短いですが、全員がスピーチをしました。
児童会役員の選挙活動をよくみていからでしょうか、
自分が学級委員になったらどんなクラスにしたいか、
どんなことに力を入れるかをしっかり話していました。
立派です!
最後に立候補者全員が起立をしました。
大きな拍手をもらっていました。

9月30日 昔の人はこれを食べていた?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木の下に子どもたちが集まっていました。
何をしているかな・・・?
どんぐりを石でたたいていました。
中から白い実が出てきたとのこと。
「昔の人は、これを食べていたのかな」
今日の自主学習で調べてみたらどうかしら?

9月30日 朝の当番は大忙し

画像1 画像1 画像2 画像2
園芸委員が植物の水うやりをしてくれています。
運動場の隅に安全のためにたくさんのプランターを置いてあります。
そこに水やりをするので、当番は大忙しです。
おかげで花はきれいに咲いています。

9月30日 虫が好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科で虫について学習しています。
家から虫かごをもってきて、学校で捕まえた虫を入れたり、公園で捕まえた虫を入れたりしています。
登校時や教室で、うれしそうに虫かごや中の虫を見せてくれます。

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレーソフトめん、ボロニアステーキ、コールスローでした。
 今日のカレーソフトめんの中には、たまねぎが入っていました。たまねぎは、辛味、甘味、うま味がそろい「西洋のかつお節」といわれるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。肉じゃが、カレー、酢豚など、和風、洋風、中華風のさまざまな料理で使われています。

9月29日 なぜだろう なぜかしら

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会です。
前の時間に、長篠の合戦の絵を見て気がついたことを出し、クロームブックを使って共有しました。
今日は、その疑問についてみんなで考えています。

・なぜ大勢で戦ったのか
・なんのために戦ったのか
・なぜ旗を持っているのか
・なぜ城の横で火を焚いているのか
・日本の旗があるけれど、国旗はいつからできたのか

思ったことやひらめいたことを発表していました。
中には、歴史の本をよく読んでいるのでしょうか、知っていることを語る子もいました。
先生も「へー!そうなの!」とその知識に驚いていました。

9月29日 上手に説明する

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学級会です。
今日のテーマは、学級遊びの日の昼休みに何の遊びをするか。
鬼ごっこにはいろいろな種類があるようです。
ふえおに、こおりおに、バナナおに・・・
どんな遊びなのか、どんな違いがあるのか、先生にはさっぱりわかりません。
子どもたちは一生懸命説明しています。
それでも先生はわかりません。
説明は、次の子にバトンタッチ。
先生に理解してもらいうためにどんな言い方をしたらよいのか、何に例えたらいいのか。
子どもたちは知恵を振り絞っていました。
生きた「国語」です。

9月29日 がんばれー!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育です。
リレーの練習です。
リングをバトンにして、順番に走っています。
がんばれー!

9月29日 ギコギコクリエーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工です。
のこぎりで板を切った後は、釘でトントン打ったり、ボンドでくっつけたり。
色も塗り始めました。
何ができるかな?

9月29日 実験はドキドキするね

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科「流れる水の働き」の学習です。
今日は実験をしていました。
緩やかな傾斜を水が流れた時です。
『水は途中で止まった』
「うん!止まってどうなったの?」
『止まったところがぐちゅぐちゅになった』
「うん!それはどういうことなの?」

子どものつぶやきを先生が拾ってどんどん考えさせていました。
子どもたちは、気づいたことをどんどんメモをしていました。
教室で想像するのも面白いのですが、今日は教室よりもうんと楽しそうでした。
実験はドキドキして楽しいね。

9月29日 成長と活躍を楽しみにしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の放送で、昨日の児童会役員選挙の結果が発表されました。
名前が呼ばれるたびに拍手が聞こえました。
たくさんの立候補者がいたから落選するこの方がうんとたくさんいます。
当選した子も惜しくも逃した子も、学校をよくしたいという気持ちに変わりはありません。
全員の今後の活躍に注目していきたいと思います。
必ず力を発揮するはずです。
成長と活躍を楽しみにしています。

9月29日 2年生校外学習に向けて

画像1 画像1
8日の犬山モンキーセンターへの校外学習に向けて学校で事前学習を行いました。実際のサルやゴリラの手や体の大きさにびっくり。校外学習当日が今から楽しみです。

9月28日 それぞれの活動に没頭しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブの様子です。
消しゴムハンコクラブは、みんな黙々と削っていました。
音楽クラブは、1枚の紙を使って音を出し、面白い音楽を作っていました。
パフォーマンスクラブは、卒業アルバムの撮影をしました。
これから少しずつクラブ写真を撮っていきます。

9月28日 2学期最初のクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初のクラブがありました。
久しぶりのクラブで、とても楽しそうに活動していました。

9月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、トックク、焼き肉丼の具でした。
 トッククに入っているトックは、うるち米で作られています。もち米で作る餅のようには伸びず、味がしみやすく煮崩れしにくいです。給食では、トックを牛肉、わかめ、にんじん、もやし、干ししいたけ、長ねぎと一緒にスープでいただきました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246