奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

1月31日 東西南北

画像1 画像1
2年生の国語です。
「北」という字を習おうとしています。
『ねえ、先生。
 北や南や西や東を並べた熟語があるよね。
 東、西、南、北の順だったかな。
 あれ、なんて読むの?』
みんな興味津々です。
「これはね、東はとう、西はさい、南はなん、北はほく、
 言いやすくして、とうざいなんぼく って読むんだよ」
『へー!』
『初めて知った!』
『やっとわかったよ』
「方角をあらわす言葉ですね。
 あら、まだ【北】の字が途中でした!
 さあ、続きを書きますね」

興味をもった時が頭に入る時。
4つまとめて覚えてしまったかもしれませんね。

1月31日 釘は磁石になるのか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科です。
「磁石の不思議」の学習です。
今日の問題は、「釘は磁石になるのか」
夢中になって確かめました。
まず磁石にくぎをくっつけました。
磁石を外して・・・・
くぎにくぎを近づけてみました。
すると・・・
アッ!!

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、スタミナ汁、キャベツ入りつくねでした。
 今日のスタミナ汁には、にらが入っていました。にらは、一年に何回も収穫することができる生命力の強い野菜で、体の調子を整える働きがあります。また特有の香り成分のアリシンは、食欲を増進させる働きがあります。

1月31日 長方形を作って調べてみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同じ長さのストローを使って長方形を作ります。
縦の本数と横の本数の関係を調べています。
4年生の算数「変わり方」の学習です。

1月31日 見とれている顔ってどんな顔?

画像1 画像1 画像2 画像2
「スーホの馬の色は何色?」と先生が尋ねます。
『雪のような白!』
『だったら光が反射してまぶしいぐらいの白だね!』
『思わず見とれるほどのきれいな色』
たくさんの答えが返っていました。
「見とれるってどういうこと?」
『うっとりしちゃうってこと』
「あら、どんな顔かな?やってみて!」
(笑)
軽快なやり取りで、楽しく進んでいました。
2年生の国語です。

1月31日 どうやって支払いますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数「大きい数」の学習です。
28円のガムを買います。
お財布の中には、小銭がいろいろ入っています。
どうやって支払いますか?

10円玉、5円玉、1円玉を組み合わせ、子どもたちは、お金の支払い方を何通りも考えていました。

1月31日 あ、それコナンでやっていた!

画像1 画像1
6年生の理科「身の回りの電気の利用」の学習です。
「身の回りにある電化製品は何でしょう。
 また、それは電気をどんなものに変えているのでしょう」
『テレビです。音と光に変えています』
「うん、なるほど」
『ラジオです。音に変えています』
「うん、なるほど」
『スマホです。音と光の運動です。ブルブルと震えるから』
「うん、なるほど」
『電子レンジです。熱と運動に変えています』
「う、実はね、電子レンジでチンすると熱くなるけれど、熱じゃないんだな。
 運動なんだ。
 ペットボトルに水を入れて激しく振り続けると、温度が上がるんだよ」
『あ、それ名探偵コナンでやっていた!』
アニメって勉強になりますね。

1月31日 がんばれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育です。
今日は長距離を走りました。
運動場を大きく回りました。
2人ペアになっています。
自分のぺアの子の様子を一生懸命見ています。
『あと1分!』
『がんばれ!』
一生懸命走り、一生懸命見守っていました。

1月31日 三角形がうまくかけるようになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数です。
コンパスを使って、二等辺三角形や正三角形を作っています。
正確にかけているか、今日は先生に厳しくチェックしてもらっていました。
花丸をもらってうれしそうな顔がたくさん見られました。

1月31日 あとは100から引いていいかな・・

画像1 画像1
北海道の作物別の産出額が書いてあります。
米、豆類、イモ類、野菜、その他 の数値が出ています。
「それぞれの作物の産出額が、全体の何パーセントか求めなさい」
という問題を解いています。
みんな5種類の数値を一生懸命出していました。
すると・・・
『先生、面倒になっちゃった。
 米、豆、イモ、野菜まで出したら、その他は100から引いてもいいかなあ』
そうですね!
5年生の算数「割合のグラフ」の学習でした。

1月31日 6年生の皆さん!ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は資源回収でした。
学校の倉庫には、段ボールや古紙があふれんばかりに入っていました。
6年生のボランティアの子が40人ほど駆け付けて、次々と運び出してくれました。
6年生の皆さん!ありがとうございました!

1月28日 感染注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間が終わると手洗いと消毒をしています。
全校放送でも呼びかけをしています。

全国で感染者が増大しています。
全国のあちらこちらで学年や学級閉鎖が出ています。
週末の過ごし方は、各ご家庭で十分検討してください。
不要不急の外出は控えましょう。
外出から帰ったら、必ず手洗いをしましょう。
家族外の人と接するときは、必ずマスクを着用しましょう。





1月28日 スピードにのって

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育です。
跳び箱の授業です。
開脚跳びと台上前転です。
今日はテストでしょうか。
緊張しながらもスピードにのってよく跳んでいました。

1月28日 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年のプログラミング学習です。
バーチャルのロボットを動かします。
前に映し出されたロボットと同じ動きを、自分のタブレットで設定しています。

1月28日 上手に説明できました

画像1 画像1
帰り支度をしている1年生。
「さっきの算数の授業は難しかった?」ときくと、
『簡単だったよ。
 今日は、二つの数を比べてどっちが大きいか考えたの』
「どうやって?」
『あのね、左側の数字を見るんだよ』
『うん、十の位』
『数字が大きい方が、大きいんだよ』
『もし同じ数字だったら、一の位を見て比べるの』
3人の子が口々に説明してくれました。
上手に説明できましたね。
よく理解できていました。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ふゆやさいのポトフ、ミンチカツでした。今日の冬野菜のポトフには、かぶ、はくさい、にんじん、ブロッコリーなど冬が旬の野菜が入っていました。冬野菜が甘く感じるのは、寒さで凍ってしまうのを防ぐため水分を減らすことで糖分を増やしているからです。寒さの中でおいしく育った冬野菜を味わっていただきました。

1月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん、牛乳、138カレー、138うきうきオムレツ、ブロッコリーのドレッシングあえでした。今日は「一宮を食べる学校給食の日」でした。138カレーに入ってるなす、切干しだいこん、138うきうきオムレツの卵は、一宮市で生産されたものを使用しています。地域の人に感謝して味わっていただきました。

1月27日 元気にジャンプ!

画像1 画像1
2年生の外体育は、リズム縄跳びで体力づくりです。2年生でも3級をクリアする子がいてビックリです。休み時間にも新しい級克服のため、みんな頑張っています。

1月27日 100までのすうじについてしらべよう

画像1 画像1
1年生の算数の様子です。数字の表を使って、数字のしくみの基礎を学んでいます。

1月27日 「元気」

画像1 画像1
4年生の書写では、毛筆で「元気」という文字を書いています。1年間の学習を生かした学習です。みんな真剣に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246