奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

7月29日(木)きれいな花を見つけました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープと観察池に花が咲いていました。
この花は、何でしょう。

A あさがお
B ノースポール
C すいれん
正解はこちら

7月27日(火)学校内に生えていました。

画像1 画像1
この写真の植物の名前はなんでしょう。

A ローズマリー
B ミント
C よもぎ
正解はこちら

7月26日(月)運動場改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の工事はグランドを下げて、排水のための側溝造りに取りかかっていました。
 学校の敷地内に降った雨を運動場に一時的に溜めることで、近くの川に流れる水の量を減らします。運動場は雨水を溜める貯蔵機能の働きもします。

7月24日(土) 工事が進んでいます

画像1 画像1
 この暑い中、グラウンド工事が進んでいます。
 9月が楽しみですね。

7月21日 2学期の子どもたちの成長を願って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの第1日目、先生たちで1学期の振り返りをしました。
子どもたちや先生たちのアンケートやQUの結果をもとに、学年ごとに子どもたちのどこが伸びたか、どこが伸ばしきれなかったのかを分析し、2学期の作戦を立てました。
各学年で話し合った作戦を発表し合い、2学期の指導法方針を確認しました。
子どもたちの成長を願い、真剣に議論し合うことができました。
とても充実した時間になりました。

7月21日 これからどうなるかな2

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場には大きな穴が掘られました。
着々と工事が進んでいきます。

7月21日 これからどうなるかな

画像1 画像1
運動場の工事が始まりました。地面が掘り起こされていました。これからどうなるんでしょう。

7月20日 運動場さん、お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが下校した後、すぐに工事の準備が始まりました。
下校の時に、「記念に持ってきたよ」と男の子が見せてくれたものは・・
運動場の土でした。
黄土色の土です。
たくさんの奥小学校の子たちが、この土の上で遊び、運動しました。
運動場さん、ありがとうございました。
2学期からは緑色の地面にかわります。

7月20日 西校舎の教室さん ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校前に、西校舎改修工事のため、教室にあるものをすべて廊下に出す作業をしました。
5年生の子どもたちにとっては、昨年度から過ごしている教室です。
「お世話になりました!」の気持ちで、さようならをしました。

7月20日 1学期最後の学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の学活です。
一人一人の良かったところを先生が紹介して、みんなで拍手をしているクラス、
夏休みに気を付けることをプリントで確認しているクラス、
夏の俳句を作っているクラスなどがありました。
夏休み前にたくさんのプリントももらいました。

7月20日 がんばった証

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の先生から「歩み」をもらいました。
頑張ったところや2学期に向けてのアドバイスなどをもらっていました。
しっかりおじぎやお礼を言って受け取っている子もいました。
みんなよく頑張りました。

7月20日 幸せな夏休みに

画像1 画像1 画像2 画像2
放送による終業式を行いました。
校長先生からは、子どもたちが授業にたくさん出た素晴らしい発言や、
誰かのために頑張る様子などが紹介されました。

「クラス上手、みんな上手、ぼくうれしい」
<みんなに上手なこと(得意なこと)があるのが分かって、ぼくはうれしかった…という意味>(1年生)
「『自立』というのは、自分でできることは自分でするけれど、助けがほしい時に『助けて』と言えることだと思う」(6年生)

授業にも毎日の活動にも一生懸命だった奥っ子たち。
1学期、よく頑張りました。
夏休み中で一番大切なことは、自分の命を大切にすることです。
「みんなの夏休みが幸せな夏休みになるように、毎日祈っています」

7月20日 1学期最後の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の様子です。
自分の植木鉢に水やりをする姿は、もうありません。
園芸委員会の子が、花壇や、東西の門のプランターに水やりをしています。
1学期最後の日が始まりました。

7月19日 大掃除で引っ越し準備をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大掃除の様子です。
3ねん生と5年生は、明日からの教室工事に備えて掲示物を外したり棚を廊下に移動させたりと、大忙しでした。
外では今日も運動場の工事のための測量が行われていました。
いよいよ大工事が始まります。

7月19日 あなたなら買いますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語「ミリーのすてきなぼうし」の学習です。
ミリーが帽子屋さんにすすめられたのは、9万9999円のぼうしです。
自分だったらこの帽子を買うか買わないか。
「高級品だからうれしい。だから買います」
「きっとかっこいいから買います」
「帽子だけにそんなに高いお金を払ったら、ゲームが買えないから買いません」
「帽子だから、汚れたら洗えないと思う。もったいないから買いません」
自分ごとにして考えられたようで、活発に発言していました。
いつもお家の人に言われていることを思い出しながら考えたかな?

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、みそ汁、ソースカツ丼の具、ボイルキャベツ、ココアパウダーでした。
 今日のソースカツ丼の具は、ヒレカツに特製のソースをかけてありました。このソースは、ケチャップやソース、赤ワインなど、数種類の調味料をあわせて作られているようで、深みのある味わいに仕上っていました。ご飯といっしょに味わって食べました。

7月19日 花のつき方に特徴があるね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科です。
ホウセンカを観察しています。
近くでじっくり見ています。
葉っぱを少しひっくり返して見る子もいます。
「花が葉っぱと一緒のところからでてるねえ・・」
ちょっと不思議そうに見ていました。

7月19日 心をこめて

画像1 画像1
1学期最後の書写です。
今日は、1学期に習った漢字をバランスの取れた美しい文字で書いています。
シーンとした中で、一文字一文字ゆっくり書いていました。

7月19日 話す力がアップしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語です。
1学期最後の授業は、スピーチの発表でした。
自分が興味をもっていることを話しました。
とても専門的な話を原稿を全く見ずにとうとうと語っている子もいました。
随分話せるようになりました。

7月19日 わくわくするね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。
紙でリングを作ってハサミを入れたら・・・
あれ?四角形ができた。
あれれ??
算数の学習です。
「わくわく算数広場」の課題です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246