奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月24日 思い思いの昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みの子どもたちです。
今年度の最後の昼休み。
友だちと存分に遊ぶ子、クラス遊びで楽しむ子。
ボランティア活動をして「してあげる幸せ」を味わっている子。
どの子も最後の15分を楽しんでいました。

3月24日 1年間おせわになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目にあゆみをもらいました。
両手で受け取り、おじぎをしっかりする子、
担任の先生に気を付けをして御礼を言う子、
1年間お世話になった担任の先生です。
色々な思い出がわいてきますね。
ありがとうございました。

3月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳鍋、れんこんサンドフライでした。
 今日の豆乳なべには白みそが使われています。愛知県でよく使われる濃厚で味わい深い赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘味があるのが特徴です。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどから、地方ごとに特色があります。

3月24日 記念にほしいんだ!

画像1 画像1
教室の掲示物を分けています。
時間割表、学校便り、学年通信、保健だより・・・・
記念にほしい人がいっぱいです。
ジャンケンをしました。

3月24日 さみしいけれど がんばれる!

画像1 画像1
「みんなと一緒に過ごせて、本当によかった。
 今、一番不安なのは、○○君だよね。
 向こうの学校でもがんばろうね。
 クラスの子がみんな応援しているからね。」
『うん!○○!がんばれよ!』
『遊びに来いよ!』


今日でクラスは解散。
寂しい思いをしている子がたくさんいます。
一番寂しいのは、転校する子ですね。
遠く離れていても、奥小学校のみんなは君のことを忘れないよ。

3月24日 来年度の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の子どもたちが、来年使うノートを見せてもらっていました。
「えーーー???
 こんなにマスが小さいのーー??」
「いっぱい勉強するってことーーー??」
そうだね。
3年生はすてきな勉強がたくさんできますよ!

3月24日 してあげる幸せ

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年度修了式がありました。
1年を振り返り、各学年の子どもたちが、できるようになったことや頑張ったことを校長先生に褒めてもらいました。
3つの幸せについてのお話も聞きました。
「してもらう幸せ」
「できるようになる幸せ」
「してあげる幸せ」
今年度の奥小学校の子どもたちは、できるようになった幸せがたくさん味わえました。
それ以上に味わえたのが、みんなのために「してあげる幸せ」でした。
素敵な1年でした。
お世話になったたくさんの方々に感謝します。

3月24日 最後の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の学校の朝です。
始業前の教室です。
担任の先生から子どもたちへのメッセージが書かれた黒板。
担任の先生へ、子どもたちからのメッセージが書かれた黒板。
最後の朝の時間を思いで深くしています。
今年1年、みんなが頑張りました。

3月23日 ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、ドッジボール大会を開きました。
体育で少しずつボールに慣れてきました。
片手でしっかり投げれるようになりました。
両手と胸でキャッチすることも覚えました。
クラス対抗ゲームができるようになりました。
「絶対1位を取るぞ〜!!」
朝一番からみんな燃えていました。
みんなとてもがんばりました!
結果発表の時は、大歓声が聞こえていました。
楽しかったね。


3月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、大根のそぼろ煮、厚揚げのねぎだれ焼き、野菜ふりかけでした。
 厚揚は「生揚げ」とも呼ばれ、豆腐の水分を切ってから高温の油で揚げて作られます。大豆製品は、良質なたんぱく質、カルシウムや鉄などを含むため、成長期にぜひ食べてほしい食品のひとつです。今日は、厚揚にねぎを使ったたれがかけてありました。

3月23日 赤ちゃんの話

画像1 画像1
5年生の理科の最後の授業です。
「人の誕生」の授業です。
赤ちゃんがおなかの中でどのように成長するのかを、理科の見方・考え方を働かせて学習しました。

が、先生のお子さんの話も例に出ていました。
「尿はお母さんのおなかの中でもするんだけれど、
 便は、生まれてからするんだ。
 ちっとも臭くないんだよ。
 先生の家の子もそうだったんだ」
『へ―――』
「でもね、物を食べ始めると途端に臭くなるんだな」
『ふーーーーん!』
「色もね、緑なんだよ」
『うん!ぼくの家に赤ちゃんいるから、すごくよく分かる。
 緑で、臭くないんだよ』
『なんで緑なのかなあ…』
『草を食べているってこと?』
ん???

子どもたちは興味しんしん。
あちこちでつぶやきが聞こえていました。

3月23日 自分たちで考えた活動は楽しかった!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の教室です。
6月から行ってきた自主的な楽しい係活動組織を、今日で解散させます。
今まで作ってきたものを各グループのみんなで分け合いました。
思いがいっぱい詰まったレポートやイラストです。
もらえるのがうれしそうでしたが、ちょっぴり寂しそうでもありました。
頑張って活動できましたね。
楽しい楽しい活動でした。

3月23日 調べたことを説明します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の授業の様子です。
今日は、グループでアンケートをとって分析した結果を発表しました。
パソコンを使ってグラフにしてあります。
画像を見せながら説明していました。
 
あるグループは、クラスの子のすきな色を調査しました。
ダントツに「青」だったようです。
様々な結果が、一目で分かるので、子どもたちも興味深そうに見ていました。

3月23日 楽しく遊ぶと賢くなる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が百人一首をしていました。
「目の前にある札を覚えちゃうといいよ」と先生。
裏を見れば上の句が書いてあります。
それを覚えると、確実にとれます。
緊張感一杯ながらも、存分に楽しんでいました。

3月23日 道徳の学習をふりかえりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の道徳です。
今日は、1年間の学習を振り返りました。
6月からのワークシートを重ね、1冊のワークシート集としました。
初めは少ししか考えられなかったようですが、3学期にはたくさん考え、たくさん発表して、たくさん友だちの意見を知ることができました。

3月23日 あと2日の学校生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の学校生活もあと2日。
朝の読書で静かにスタートです。

3月23日 みんなが知らないところで

画像1 画像1 画像2 画像2
美化委員会の活動です。
毎週火曜日と金曜日は、担当の先生と一緒にゴミ出しをしています。
今日は、ゴミがたくさんありました。
5年生の委員が、一生懸命活動していました。
多くの子が知らない中で、みんなのために活動している子がいます。
ありがとう!

3月22日 入学式でも会場を飾ってね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式の会場を飾ったパンジー。
ここのところの気温で、花が開き切ってしまいそう。
入学式でも、この美しい鉢植えを使いたい。
今日は、5年生の子どもたちが花がらを一斉に摘みました。

3月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、わかめスープ、豚丼ですした。
 今日のわかめスープに使われているわかめには、食物繊維が豊富に含まれており、おなかの調子をととのえたり、血圧やコレステロールを下げる働きがあります。また、ミネラル類も豊富に含まれています。

3月22日 5年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年4組で「大造じいさんとガン」の授業をしました。

情景を表している文は?

 「東の空が真っ赤に燃えて、朝が来ました。」です。

 真っ赤に燃えているから、大造じいさんとガンにとって、決戦の時だと思います。

その通りですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246