奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月26日 あわの正体は何?

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が理科室で授業をしていました。

めあては、「水がふっとうしているときに出てくるあわの正体は何だろう?」でした。

自分の考えをもっている子がその場で立ち、発表していました。

さて、正体はつかめたのでしょうか。

2月26日 表現の工夫

画像1 画像1
6年生が国語の勉強をしていました。

めあては、「表現の工夫について考えよう」です。

書いてある内容は同じでも、どのように表現しているかで文章の味わいが変わってきます。

今日は、いくつかの工夫について勉強しました。

2月26日 読み取る勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が国語の勉強をしていました。

題材は「スーホの白い馬」です。

楽しく物語文を勉強してました。

2月26日 心をこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のあるクラスが教室で6年生を送る会の練習をしていました。

担任の先生の手のふりに合わせ、手拍子をしていました。

6年生への感謝の気持ちをこめ、一生懸命練習しました。

2月26日 楽しいな、ミシンの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が家庭科の時間にミシンを使って作業をしていました。

作っていたのは雑巾です。

エプロンづくりでミシンは使ったことがあるので、楽しく行うことができました。

2月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン、牛乳、ポトフ、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味をもち、フランスの代表的な家庭料理の一つです。肉とたくさんの野菜を入れて煮込んで作るため、栄養が豊富に溶け込んでいて、うまみもたっぷりです。


2月25日 フットサルロボを組み立てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科です。
「電磁石」の学習のまとめとして、電磁石のおもちゃを作りました。
なかなか手ごわくて・・・・完成すると楽しく遊べます。

2月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン、牛乳、ポトフ、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和えでした。
 ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味をもち、フランスの代表的な家庭料理の一つです。肉とたくさんの野菜を入れて煮込んで作るため、栄養が豊富に溶け込んでいて、うまみもたっぷりです。


2月25日 自分の思いを伝える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語です。
「提案しよう。言葉とわたしたち」の学習です。
アンケートを取り、根拠を明らかにして自分の思いを伝えます。
準備をしっかりしてきました。
今日は、発表の日です。

○みんなも使ってみよう!流行の言葉。
○家で「行ってきます!」を言おう。
○友だちの家から帰るときに「おじゃましました」をつかってみよう。
○英語の先生と英語で話してみよう。
○言われてうれしい言葉って何?

アンケート結果も面白く、自分の主張もしっかりできていました。
堂々たる発表に、拍手です。

2月25日 つぶやいて自信をもつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数です。
今日のめあては「条件に当てはまる場合を見つけよう」です。
考え方にちょっと自信がありあせん。
友だちと確認してみました。

「もし3だったら、Aには進めないよね。
 でも5だったらいいから・・・・・・・・」
つぶやきが自信につながっていきます。
友だちとたくさんつぶやけました。

2月25日 プレゼントをつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、6年生へのプレゼントを完成させました。
首にかけてもらいます。
喜んでくれるかな?
どきどきしますね。

2月25日 新1年生の班はどこかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通学団会をしました。
今回は、来年度の新1年生の確認が主です。
どこの班に誰が入るのか。
その子に誰がアプローチするのか。
地図を見たり情報をかき集めたりして名簿を書き、担当を決めていました。
新年度の準備も、着々と進んでいます。

2月25日 アリさん募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティア委員会主催のアリさん募金がありました。
「今回の募金が最後になります。
 このアリさん募金は、震災の復興にも使われます。
 最後の募金にご協力ください」
昨日、こんな呼びかけがありました。
明日が最後になります。

2月24日 期待しています

画像1 画像1
5年生は間もなく学校の大黒柱になります。
今日、主任の先生から最高学年に向けての心構えについて、話を聞きました。
じっくり時間をとった学年集会はできません。
今日の話を受けて、各自や各学級でどのように動いていくか。
期待していてください。

2月24日 こっそり練習

画像1 画像1
休み時間、はばたけ卒業生の練習が、色々な場所でこっそりなされています。
3年生の教室でも、こっそり練習をしていました。
「何をするのか、6年生にばれないようにしてください」
と声をかけられました。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、たこ団子汁、てりどりでした。
 今日のたこ団子汁には、はくさいが入っていました。はくさいは寒くなるほど、甘みが増し、おいしくなります。くせがないため、いろいろな料理に合います。風邪予防に効果があるビタミンCが含まれているため、風邪を引きやすい寒い時期に食べてほしい食材の一つです。

2月24日 授業名人に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の若い先生達が、本校の授業名人の指導の様子を参観しました。
メモをしっかり取って参観していました。
発問の仕方やテンポ、確認の仕方など、学ぶことがたくさんありました。

2月24日 展開図をかこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数です。
少人数指導なので、きめ細かく指導できます。
展開図がばっちりかけていました。

2月24日 新聞にまとめました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会の学習の振り返りで、各自が新聞を作りました。
誰の新聞がどう優れているのか、グループごとに見ています。
教科書や資料をどのようにまとめているか、見直していました。

2月24日 数図ブロックで式をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数です。
長い文章問題を読んで、数図ブロックで内容を表現しました。
そこから式をつくりました。
教科書の文章に線を引きながら、問われていることを読み取っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246