奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

8月31日 おもちゃ作りの計画を立てました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工で、動くおもちゃを作ります。
今日は、その計画表を作りました。
教科書や先生の説明を参考にして考えました。
ちょっとだけ近所の子とも相談したようです。
面白いおもちゃが作れますように。

8月31日 物語文「やくそく」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このあおむしさんには、友達がいるのかな?

「むしゃむしゃむしゃとどこかで音がしたと書いてあるから、友達がいます」
「すぐそのあとにケンカをしているから、友達はいないと思います」


この木はどれぐらいの大きさだったでしょう。
「こ〜れくらい」
ぐんと大きいのね。どれくらい?
「こ〜れくらい!」

1年生の国語の授業の様子です。

8月31日 手を洗おう!

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年も高学年も、長い休みの時間の後は並んで手を洗います。

「○○君、手、洗った?」
「△△君は?」
「あ、洗ってあるよ」
手洗いを確認する係の子の声が響いていました。

8月31日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かきたま汁、ミンチカツ、フローズンヨーグルトでした。
 今日のかきたま汁に使われている卵は、一宮市で生産された卵です。一宮市では、卵のほかにも生産がさかんな農産物があります。自分が住んでいる地域でどんなものが作られているのか調べてみるとよいですね。

8月31日 移動図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館からコンテナが運ばれました。
「移動図書館」です。
図書館で人気の本を教室で読めるようにしています。
1週間たったら次のクラスに移動します。
3年生以上の教室に各学年に1台ずつ移動図書館があります。

サバイバルシリーズ
タイムワープシリーズ
どっちが強いシリーズ
まさかと言うシリーズ
etc.

これらの本が人気のようです。
図書館の入館が規制されていますが、少しでも子どもたちに本に親しんでもらいたいと思います。

8月31日 後期児童会役員選挙に向けて動きはじめました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に選挙管理委員会が開かれました。
令和2年度後期児童会役員選挙に向けての活動が始まります。
今年の動きは色々変則的ですが、時はきっちり流れています。

8月31日 It’s expensive.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Do you have notebooks?
Yes,I do.
How many?
2 notebooks.
How much?
1,000 yen.
OH!!!KOKYUね〜!

今日は文房具の名前を覚える授業でした。
文房具店でのやり取りをしながら覚えました。
4年生の英語です。

8月31日 おうちでやってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の読書の時間です。
絵本や小説、図鑑、歴史物など、色々な本を読んでいます。
手芸や料理の本などもじっくり見ている子もいます。
おうちでやってみるのかな?
ぜひ挑戦してほしいですね。
2年生の様子でした。

「私、昨日うちでクッキー作ったの」
昼休みの時間にそっと教えてくれる子がいました。

8月28日 機動力に大喝采!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食中の突然の大雨で、廊下や階段、トイレがびしょ濡れになってしまいました。
窓を全開していたので、慌てて閉めたのですが間に合いませんでした。
1、2分後、手に手に雑巾やバケツを持った4,5,6年生の子どもたちが、あちらこちらの教室から飛び出してきて、床の水を吸い取って、一件落着。
気がついてさっと駆けつける機動力はお見事。
お蔭で誰も滑ってけがをする子が出ませんでした。
今、自分がみんなのためにできることは何か。
素早く判断して動いてくれる奥っ子です。
ありがとうございました。

8月28日 なかよく遊ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
突然の大雨で、外で遊べなくなってしまいました。
早速色紙を折ったり、絵を描いたりと、教室で友達と仲よく遊んでいる1年生です。
ひとりでできることなんだけど、友達と一緒にやると楽しいのですよね。

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、カレーマカロニ、焼きフランクフルトでした。
 今日のカレーマカロニには、カットトマトが使われていました。トマトにはうま味成分が含まれ、真っ赤に熟すにつれてこの成分が増加します。今日のカットトマトは完熟したトマトを加工しているため、うま味がたっぷりでした。

8月28日 児童会からのお礼

画像1 画像1
昼の放送で、児童会から全校児童へのお礼の言葉がありました。

児童会からお知らせします。
8月5、6日の2日間で行った7月豪雨支援募金では、合計3万2247円の募金が集まりました。
ご協力いただきありがとうございました。
奥小学校のみんなの温かい助け合いの心が、大雨によって今まで住んでいた家が水浸しになったり流されてしまったり、土砂崩れや川が氾濫したことで亡くなってしまった人がいたり、苦しい思いをしている方々への支えになっていきます。
被害にあった人のことを思い、これからも自分から進んで助け合い活動ができるとよいと思います。
私たちの取り組んだ募金活動をきっかけに、自分たちに何ができるのか考えてくれるとうれしいです。ご協力、本当にありがとうございました。

8月28日 プログラミングが楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がプログラミングの学習をしていました。
ちょっとしたゲームをプログラムしたそうです。
どの子もすいすいやっていました。

8月28日 先生の好きなものは?

画像1 画像1
Do you like milk?
Yes,I do.
I like milk.


DO you like swimming?
No,I do't.
I don't like swimming.

3年生の英語でした。

8月28日 教科書が読める子に −視写の取組みー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今学期、朝の時間に定期的に視写に取り組みます。
プリントにある文章をそっくりそのまま原稿用紙に写します。
10分間で取り組みます。
文を覚えて書くと早く書けます。
これはトレーニングが必要です。
写すことで、言葉を覚えます。
写すことで、文や文章の構造を覚えます。
写すことで、言葉を丁寧に読み取る習慣がつきます。
「教科書が読める子」に育てたいと思います。

8月27日 美しい花です

画像1 画像1 画像2 画像2
花係になったA君。
「本物の花がなかなか持ってこられないから」
と、折り紙で花を作ったそうな。
よくできています。
「図書館で見つけた折り紙の本を見て作ってくれました。きれいでしょ!」
と、担任の先生も誇らしげ。


休み時間には、色々な子が次の作品を作っていました。
何ができるのかな。

8月27日 大変なことを発見してしまいました

画像1 画像1 画像2 画像2
「地図をよーくみると、数字がかいてあります。
 0とかー1とか。
 これは何でしょうか。」


 『何かの数?』
 『堤防の高さ?』

「おしいですね!」
 
 『もしかして、土地の高さ?』

「そうですね。」

 『じゃあ、マイナスっていうと、川より低いのかな?』

「そうなりますね。」

 『え!? それって大変なことじゃないの?!』
 『大変だよ!』

4年生の社会です。
木曽三川の学習に入ります。
授業のつかみで、子どもたちは大変な発見をしました。
さあ、人々はどんな工夫をして乗り切っていくのかな。
明日の授業が楽しみだね。

8月27日 がんばるって楽しいね

画像1 画像1
鉄棒を一生懸命練習して上手になったんだって!
「みてー!」
「みてー!」
コールがたくさん聞こえました。
上手にできました。
がんばった証拠です。

8月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース、チキンナゲットでした。
 今日のミートソースには、たまねぎが使われています。たまねぎは、調理員さんがひとつひとつ皮をむいています。たまねぎの他にも、毎日たくさんの野菜がトラックで調理場へ運ばれ、調理員さんたちが品質の確認をしながら丁寧に作業をします。

8月27日 正しく理解し正しく実践する

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭が、新型コロナウィルス感染症について再度正しく理解するために授業を行っています。
感染予防をするために大切なこと、自分たちができることなどを考えました。
免疫力を高めることも大事です。
生活チェックカードを活用して、規則正しい生活を心がけていきます。

自分がかからないことも大事ですが、かかってしまった人を思いやる気持ちも大事です。
コロナウィルスのことも、自分のことも、人を思いやることも、正しく理解し実践できる子になってほしいという願いのもと、授業を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246