奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

マーガレットの部屋♪

画像1 画像1
"Hello,everyone."
"How are you?"
"I'm hungry."

みなさん、お元気ですか?
今日は、朝早く朝食を食べたので、お腹がすいています。
「ハンガリー」のことを話しているわけではないですよ。
[hungry]は「お腹がすいている」でしたね。

今日のミッションは、「好きな食べものを聞いてみよう」です。

"What food do you like?"

"I like sushi."


"What food do you like?"

"I like broccolis."

ブロッコリーの好きな先生は、誰かな?

この続きは、下の動画を視聴しよう。

https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/








4月28日 大村知事より 「公園利用のお願い」

愛知県の大村知事より以下のコメントが届きましたので、お知らせします。

県民のみなさま

現在、県営都市公園では屋内施設 (体育館等)と屋外施設 (野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。
公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。

〇 公園を利用される方への3つのお願いです。
1 少人数で利用すること。
2 混雑を避けること。
3 人と人との距離を適切にとること。

〇 散歩やジョギングなども、少人数で行ってください。
すいている時間、すいている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。

〇 健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「密」を避けた利用を進めてください。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にむけ、県民の皆様の一層のご協力をお願いします。

4月28日 音楽室から♪

画像1 画像1
音楽室でみなさんを待っているこの音楽家はだれでしょうか?
答えは… ショパンです。
ポーランドで生まれ、幼いころからピアノに特別な才能を示しました。その後、フランスのパリに出て活躍しました。

さて、みなさんはお家で音楽に親しんでいますか?
みなさんが持っている教科書にはいろいろな歌がのっていますが、「日本で長く親しまれてきた歌を子どもからお年寄りまでみんなで共有していけるように」という考えから、全国すべての小学生が学ぶ歌がいくつかあります。
4年生は「さくらさくら」「まきばの朝」「とんび」「もみじ」、5年生は「こいのぼり」「子もり歌」「冬景色」「スキーの歌」、6年生は「おぼろ月夜」「われは海の子」「越天楽今様」「ふるさと」の各4曲ずつです。この機会におぼえて、家族みんなで歌ってみてください。
今日は、6年生の4曲が聴けるサイトを紹介します。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

〜心に太陽を くちびるに歌を〜 今日も心豊かな一日となりますように♪


重要 「一宮市学習支援サイト」へのアクセスはこちらの記事からどうぞ

タイトル:「一宮市学習支援サイト」へのアクセス方法について

保護者の皆様へ
現在、学校ウェブサイトへのアクセスが集中し、簡易ホームページが表示されるようになっています。
このままでは「一宮市学習支援サイト」にアクセスすることができません。
「一宮市学習支援サイト」をご覧になりたい方は、以下のようにお願いいたします。

1 下のURLをコピーして、インターネット検索サイトに貼り付けてアクセスする。
  ID、パスワードについては以前お知らせしたとおりです。
2 その後、ブックマークやお気に入りに登録する。

https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

なお,iPhone,iPadをお使いの方はこちらの文書に書かれた方法でアクセスできます。

4月27日 課題の回収と配付について

保護者の皆様
課題の回収と配付について
臨時休校が延長されました。お子さんは規則正しい生活と計画的な学習を進めながら、健やかに過ごしておられるでしょうか。お子様の学習状況を確認し、新たな課題等をお渡ししたいと思います。下記のように2回に分けて実施します。保護者の方でご来校をお願いします。ご協力のほどよろしくお願いします。
  

1 期 日 
【1回目】5月7日(木)、8日(金)
5月6日までの課題と、前回の家庭訪問で未提出になっているものをお持ちください。
(1)5月7日(木)9時〜17時
   1組   9:00〜10:30 1組保護者
   2組  10:30〜12:00 2組保護者
   3組  13:00〜14:30 3組保護者
   4組  14:30〜16:00 4組保護者
※課題は、4月20、21日の家庭訪問の際にお渡しした封筒に入れてお持ちください。
  ※担任が対応します。密を避けるためにも、できるだけ指定された時間帯にご来校ください。
  ※兄弟がある場合は、1人のお子さんの担任のみの対応となります。複数回来て
いただく必要はありません。保護者の方で封筒を探し、お持ちください。
  ※12時〜13時、16時〜17時は、担任以外で対応させていただきます。
  ※ご都合がつかない場合は、ご連絡ください。 
(2)5月8日(金) 9:00〜11:00
          15:00〜17:00
  ※午前は1、3、5年の担当職員、午後は2、4、6年の担当職員で対応します。ご都合のよい時間帯にご来校ください。

【2回目】5月25日(月)、26日(火)
  5月22日までの課題をお持ちください。
(1)5月25日(月)・・5月7日と同様
(2)5月26日(火)・・5月8日と同様

2 場 所 
 奥小学校屋内運動場
  ・東側玄関から入り、北出口より出る一方通行とします。   
  ・床にビニルシートを敷きますので、靴の履き替えは不要です。
  ・クラスごとに出席番号順に1列に封筒を並べます。
  ・提出名簿と配付名簿にチェックをお願いします。詳細はこちら

3 その他
・保護者の方お一人でお願いします。
・必ずマスクをご着用ください。
・徒歩か自転車でお越しください。
・家庭での課題の取組の様子が1学期の評価にも反映していきます。毎日計画的に学習を進めさせてください。
・ご相談事があったり、支援が必要だったりする場合は、ぜひご連絡ください。

<お問い合わせ先>
  電話 0586-28-8720

こちらから文書で見ることができます

画像1 画像1

4月27日 マーガレットの部屋♪

画像1 画像1
"Hello,everyone."
"How are you?"
"I'm tired,today."

みなさん、お元気ですか?
わたしは、朝起きてラジオ体操をし家の周りを10分間ランニングしました。
今日は頑張りすぎて疲れています。
決してタイヤ「tire」になったわけではないですよ。

今日のミッションは、「今日の気分を言ってみよう」です。

"I'm good."
"I'm fine."
"I'm hungry."
"I'm sleepy."

みなさんも今日の気分を言ってみましょう。

この続きは、「えいごリアン」友だちは、今日は元気かな?/Hello!How are you?を視聴しよう。

https://www.nhk.or.jp/eigo/eigorian/?das_id=D00...







4月24日 音楽室から♪

画像1 画像1
音楽室でみなさんを待っているこの音楽家はだれでしょうか?
答えは… シューベルトです。
オーストリアで生まれ、11歳で教会の聖歌隊員に入るとともに寄宿制学校にも入学し音楽を学びました。

さて、みなさんはお家で音楽に親しんでいますか?
リコーダーの達人になるためのポイントは、指のおさえ方、タンギングでの息のスピードを調節、歌うような吹き方でした。リコーダーの宿題(4年生「エーデルワイス」5年生「茶色の小びん」6年生「マルセリーノの歌」)では、ちょうどよい息のスピードを意識して練習してみましょう。
今日は、タンギングした音が分かるサイトを紹介します。違いが聴き取れるか試してみましょう。

4月23日 スクールカウンセラーから奥小学校のみなさんへ

画像1 画像1
奥小学校のみなさんへ

 とつぜんの学校のお休みがつづいて、お出かけがあまりできなくなったり、お友だちとあそべなくなったりして、悲しくなったり、さみしくなったり、ムカついたり、ウイルスのことがとても心配に思っている子もいるんじゃないかな?

 こういうときに、悲しく思ったり、ムカついたり、不安になったり、いつもとはちがう、いろんな気持ちになるのは、とても自然なことなんだよ。

 でも、こういう気持ちが長くつづくのはいやだから、こんな時、どうするといいのか、そのポイントをいくつか紹介するよ。

1 つながりをだいじにしよう
 家族とお話したり、電話などで友だちとおしゃべりすると安心するね。

2 規則正しい生活をしよう
 朝は早く起きて、夜は早く寝ること、ごはんは3食しっかり食べよう!

3 ゲームをする時間はきちんと決めて、それを守ろう
 楽しくゲームをするためにも時間を決めてするといいよ。

4 リラックスできることをやろう
 あなたのリラックス方法は何かな?家族といっしょにやってみるのもいいね。

 お休みが、また長引いてしまいましたが、みんなと会える日は、必ず来ます。
その日を楽しみにしていましょうね。

奥小学校のスクールカウンセラーより


*************************

奥っ子のみんな!
どうしても気持ちが落ち込んでしかたがないときは、学校に電話してください。
その気持ち、話してごらん!
聞くよ!
先生たちは、いつもあなたのことを思っています。

         先生一同より

奥小学校 0586−28−8720

学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

保護者の皆様

      学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

 臨時休校期間中の児童生徒の学習支援の一つとして、各学校の教職員が授業動画を作成し、それを学年、教科、学習する内容ごとに整理して学校ウェブサイトから視聴できるようにしていきます。
つきましては、学習支援動画の配信により、児童生徒の家庭学習がより進められるよう、以下のようにしていきますのでよろしくお願いします。
                   記
1 配信期間   令和2年4月24日(金)から
         ※臨時休校期間中のみ配信します

2 配信内容   
(1)配信教科 
 ア 小学校1、2年生(国語、算数)
 イ 小学校3〜6年生(国語、社会、算数、理科、外国語)
 ウ 中学校1〜3年生(国語、社会、数学、理科、英語)
   ※文科省等の学習支援サイトにもリンクできるようにします。

(2)児童生徒の学習方法
 ア 各学校ウェブサイトの「一宮市学習支援サイト」をクリックします。
 イ 保護者メールで配信された「ID」「パスワード」を入力して、学習動画のサイトに入ります。
 ウ 各教科の小単元一覧表から視聴したい動画を選択します。
 (動画は順次掲載していきます。)
   
・家庭で視聴できない方は、9時から11時半、13時半から16時の中で1時間程度学校のパソコン室がご利用できます。
・利用を希望される場合は、当日の8時半までにご連絡ください。できるだけ前日の4時までにご連絡ください。
・パソコン室の利用人数が多い場合は、入室制限を行います。
・パソコン室を利用する場合は、必ず保護者の方による送迎をお願いします。

3 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】     
教頭     
電話 0586−28−8720

ここから文書で見られます

新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について

保護者の皆様

新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について


 新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、全国に「緊急事態宣言」が発令され、愛知県は「特定警戒都道府県」に指定されています。
このような中、市内での感染状況を踏まえ、5月31日(日)まで市内小中学校の臨時休校を延長することといたします。保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

                    記

1 休校延長期間  令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで
          ※5月6日(水・祝)までは休校決定済み

2 「自主登校教室」について
・緊急事態宣言期間(臨時休校期間)、保護者がやむを得ず業務に従事しなければならない医療従事者等に限定しての利用をお願いします。
・利用する場合は、受付で受け取る「利用計画書」に記入してください。

3 夏休み期間について
夏休み期間(7月21日から8月31日)のうち、お盆休みを含む一定期間を除いた時期に授業日を設けることを検討しています。詳細については後日連絡をします。

4 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
  ・緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
  ・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
  ・お子さんが自宅で一人になることも想定されるため、可能な範囲でお子さんの管理ができるようご配慮をお願いします。

 (2)新型コロナウイルス感染症の予防について
  ・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
  ・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
  ・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
  ・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。

 (3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
  ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
  ・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)

(4) 相談窓口について
 ・一宮保健所  電話 0586-72-1699
         開設時間:平日 午前9時から午後5時 
         夜間・土・日・祝日:24時間体制 
 ・愛知県    電話 052-954-6272
         開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
 ・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
         開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

5 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。



【問い合わせ先】     
教頭    
電話 0586−28−8720

ここから文書で見られます

4月22日 音楽室から♪

画像1 画像1
音楽室でみなさんを待っているこの音楽家はだれでしょうか?
答えは… ベートーベンです。
ドイツで生まれ、作曲家やピアノ奏者として活やくしました。

さて、みなさんはお家で音楽に親しんでいますか?
リコーダーできれいな音を出す3つのポイントは、「姿勢」「息の量」「タンギング」でした。はじめてリコーダーをもつ人からリコーダーの達人まで、だれもが気を付ける大切なポイントなので、演奏するときにぜひ生かしてください。
今日は、リコーダーがもっとうまくなるコツを達人が教えてくれるサイトを紹介します。達人を目指してがんばりましょう。

https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D000...

〜心に太陽を くちびるに歌を〜 今日も心豊かな一日となりますように♪

4月22日 スクールカウンセラーより保護者のみなさまへ

画像1 画像1
保護者のみなさまへ
 今回の新型コロナウィルス感染対策におきまして、学校の休校や様々な活動の自粛など、子どもだけではなく、大人にとっても大きな影響が生じています。

そういった中で、お子さんの中には大きな不安や恐怖感を抱き、いつもと異なる反応や行動がみられることがあるかもしれません。

人の心には、大きなストレスを受けると、普段とは違う不調な状態(ストレス反応)を起こすことで自分を守ろうとする働きがあり、それはとても自然なものです。

また、これは子どもに限らず、私たち大人にも同様のことがいえます。

今回のような事態における対応について、いくつかの点をまとめましたので、ご参考になればと思います。

〇こんな様子が見られたら・・・
・腹痛や頭痛、不眠、食欲不振などの身体症状を示す
・いつもより泣いたり、親から離れようとしない
・落ち着きがなくなる、口ごたえ、反抗、物にあたる、イライラする
・急に幼い言動をしたり、甘えてくるようになる(いわゆる赤ちゃん返り)
・遊びの中で起きている出来事を再現する

〇このような関わりがあると良いでしょう・・・
・安心して落ち着けるよう手助けをする
・不安や怖さを訴えてきた時に否定しない
・身体の不調を訴えたときは、無理をさせずにゆっくり休ませる
・子どもが話しかけてきたら、さえぎらずに最後までしっかりときく
・いつも以上に甘えてきたら、スキンシップをとる
・気になることがあればすぐに家族や先生などに伝える
・それぞれに合ったリラックス方法を一緒にやってみる(例えば、深呼吸やストレッチ等)

参照:「感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために」一般社団法人 日本臨床心理士会災害支援プロジェクトチーム
一般社団法人 日本公認心理師協会災害支援委員会公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
静岡大学教育学部小林朋子研究室:レジりん制作委員会


◆家庭訪問で配付させていただいた案内にありますように、学校にてスクールカウンセラーによる相談を受けることができます。
明日23日が1回目です。
ご希望のある方は、学校までご連絡ください。

スクールカウンセラーだより第1号





マーガレットの部屋♪

画像1 画像1
"Hello,everyone."

みなさん、英語で自己紹介できるよになりましたか?

"I'm margarette."
"I'm from Ichinomiya."
"Nice to meet you."

そこで、今日のミッションは、「自己紹介し、名前のつづりを言おう」です。

「ケリー」さんのつづりは「Kerry]と「Kelly」どちらでしょうか?
日本人にとって名前の漢字は、とても大切です。それと同じようにつづりは、とても大切なようですね!

この続きは「基礎英語0 世界エイゴミッション ケリーを探せ!」

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g6_...



4月21日 お心積もりいただき ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の配付物一式を持ち、担任達が2日目の家庭訪問に一斉に出かけました。
昨日の続きで、地図を頼りに東から順に伺っています。
子どもたちの顔を見ることができて、担任も少しほっとしています。
提出書類を準備してくださり、ありがとうございます。
この2日でご不在だったお宅には、明日伺う予定です。


4月20日 音楽室から♪

画像1 画像1
音楽室でみなさんを待っているこの音楽家はだれでしょうか?
答えは… モーツァルトです。
オーストリアで生まれ、子どものころからえんそうをしていろいろな国を旅し「神童」と呼ばれていました。

さて、みなさんはお家で音楽に親しんでいますか?
今日は、リコーダーの吹き方の勉強ができるサイトを紹介します。
きれいな音を出す3つのポイントを覚えて、リコーダーの練習に生かしましょう。

https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D000...

〜心に太陽を くちびるに歌を〜 今日も心豊かな一日となりますように♪

4月20日 家庭訪問に伺います

画像1 画像1 画像2 画像2
教師が、一斉に家庭訪問に出かけました。
あいにくの雨となりました。
配付物がぬれないようにビニールもかけてみました。
移動時間が、予想以上にかかるかもしれません。
子どもたちの様子が気になり、気持ちがせかされます。
子どもたちよ!待っていてね!

4月17日 マーガレットの部屋♪

"Hello,everyone."
みなさん、お元気ですか?
"I'm good,thanks."
わたしは、元気ですよ。
"By the way,do you like English?"
ところで、あなたは、英語が好きですか?

英語が好きな人も、そうでない人も
英語に親しむことは、あなたの世界を広げてくれます。
今日もマーガレット先生と英語の勉強をしましょう。

今日のミッションは、
 「自己紹介しよう」です。

1.自分の名前を言う。
2.出身地を言う。
3.はじめましてと言う。

一宮市国際交流員のドラさんとアレさんが、休校中の小中学生向けに英語学習動画を配信しています。ドラさんとアレさんの会話をまねして、あなたも自己紹介できるよう、練習してみましょう。


*「ドラ&アレ3分英語教室」





画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日 音楽室から♪

画像1 画像1
音楽室でみなさんを待っているこの音楽家はだれでしょうか?

答えは・・・


バッハです。

ドイツで生まれ、教会でオルガンを弾いたり作曲をしたりしていました。

さて、みなさんはお家で音楽に親しんでいますか?
今日は、音楽の楽しみ方の勉強ができるサイトを紹介します。

http://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D0005...
 
〜心に太陽を くちびるに歌を〜 今日も心豊かな一日となりますように♪

4月15日 マーガレットの部屋♪

画像1 画像1
"Hello,everyone." 
奥小学校のみなさん、お元気ですか?
最近、英語を話していますか?
昨年度習ったチャンツや歌を覚えていますか?
国際人としてコミュニケーションをとるために、今日からマーガレット先生と英語の勉強をしましょう。

今日のミッションは、
「自分の名前を言おう」です。

"Hi, I'm margarette. " (私は、マーガレットです。) 
"Call me margarette." (マーガレットと呼んで。)

自分の名前を呼んでもらえるように繰り返し練習しましょう。
慣れてきたら、好きな音楽にのせて言ってみましょう。

もっと楽しく勉強したい人は、下にある動画の主人公のようにのりのりで言ってみるといいですね。

https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/


重要 4月14日  家庭訪問の実施について【4月20日、21日】

休校中、お子さんは元気に過ごしておられるでしょうか。職員一同、祈るような気持ちでおります。お子さんの心身の健康、生活や学習状況の確認、提出物の受取り等をさせていただくために、下記のように学級担任による家庭訪問を実施させていただきます。よろしくお願いします。  
       記
1 日 時 
  4月20日(月)、21日(火)、【予備日 22日(水)】
  9:00頃〜16:00頃 

2 訪問地区
4月20日(月) 東門から登下校する子
  21日(火) 西門から登下校する子
※学区の東から西に向かって順に訪問させていただきます。
 20日、21日にご不在だったご家庭は、22日に訪問します。

3 提出物
 4月6日(月)入学式、7日(火)登校日に学年だよりでご案内させていただいた提出物(学習課題、保健関係書類等)も集めさせていただきます。お渡しした封筒に入れてご準備ください。詳細は学年だよりでご確認ください。

<1年生提出物> 
○水色の表紙の「しゅくだい」
(1)保健調査票、(2)児童家庭連絡票、(3)緊急連絡カード、(4)日本スポーツ振興センター加入同意書、(5)児童・生徒心電図検査用紙、(6)災害連絡カード(白色)、(7)図書館貸し出し用のカード申し込み用紙、(8)児童の写真等の掲載の承諾について、(9)連絡帳お届けカード(1枚) 

<2年生以上提出物> 
○4月7日に渡した課題(プリントなど提出可能なもの)
(1)緊急連絡カード、(2)災害連絡カード、(3)保健調査票(水色)、(4)食物アレルギーに関する調査(黄色)、(5)児童の写真等の掲載の承諾について、(6)連絡帳お届けカード1枚(3年生以上)(7)児童家庭連絡票(4年生のみ)

4 配付物
  休校中の課題、たより、PTA関係、旗当番用の黄色い旗等を配付します。

5 その他
(1)マスク着用で玄関先までうかがいます。家の中には入りません。
(2)保護者の方は、ご都合がつけばご在宅ください。ご不在の場合は、お子さんに提出物を託してください。
(3)訪問時間帯にお子さんの不在や体調不良(発熱等)がある場合や、家庭訪問を希望されない場合は、20日の朝8:45までに学校にお知らせください。提出物等は保護者の方で学校にご持参ください。
(4)担任の訪問時に提出物がご準備できていない場合やどうしてもご都合がつかない場合は、保護者の方で24日(金)までに学校にご持参ください。
(5)担任と情報交換されたい場合は、遠慮なくお申し出ください。十分な時間は取れませんが対応させていただきます。
(6)児童館・児童クラブ・自主登校にお子さんが参加される場合は、そちらでお子さんの様子を確認します。お子さんに提出物を持たせてください。
(7)4月27日(月)〜4月30日(木)に予定されていました家庭訪問は実施しません。
(8)4月20日、21日の課題はウェブサイトでご確認ください。


※配付や回収をしながらの初めての家庭訪問となります。あらかじめの訪問時間が指定できないことをご容赦ください。

<お問い合わせ先>一宮市立奥小学校 教頭  電話0586-28-8720

同様の内容を、こちらから文書にてご確認いただけます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246