奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

5月31日 愛されるビオトープに

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会が昼の休み時間に活動していました。
ビオトープの一角にキキョウを植えました。
みんなに愛されるビオトープにしようと、一生懸命です。

5月31日 ありがとう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1時間目にプールサイドの掃除をしてくれました。
10か月ぶりのプールサイドの汚いこと!
枯葉や枯れ枝やごみが積もりに積もっていました。
大きなゴミ袋の山ができました。
6年生のおかげで水泳ができます。
6年生さん、ありがとう!


5月31日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、厚揚げのカレー煮、てりどり、オレンジでした。
 鶏肉は、私たち日本人になじみの深い食べ物です。日本では、牛肉や豚肉よりも古くから食べられてきたと言われています。愛知県では、昔から鶏の飼育が盛んに行なわれ、ひきずりなどの郷土料理があります。今日のてりどりは給食の人気メニューの一つで、鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから焼き、焼きあがった鶏肉にしょうゆ、砂糖、みりんで作った特製のたれがかけてありました。

5月31日 パワー全開!一宮市消防音楽隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮者コーナーで体験できたのは、3人でした。
「さんぽ」を指揮しましたが、指揮者によって少しずつ曲の雰囲気が変わっていました。
指揮者の役割は大きいですね。


プログラム
◆スター・パズル・マーチ
楽器紹介
◆シャウンティン・ライザ・トロンボーン
指揮者体験コーナー
◆音楽のおくりもの
◆テキーラ
アンコール:スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス


5月31日  一宮市消防音楽隊はすごかった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、一宮市消防音楽隊のみなさんが学校にきてくださり、演奏家を行ってくれました。

子供たちは、手拍子をしながら体を揺らし、ノリノリで演奏を聴いていたした。

「あー、コナンだー!!」

「知ってるー!」

などと言いながら、時には歌を口ずさんでいました。

後半には、「音楽のおくりもの」という曲を演奏に合わせてみんなで歌いました。

とても楽しい演奏会でした!消防音楽隊のみなさん、本当にありがとうございました!!

5月30日 ビオトープをのぞきました

画像1 画像1
さわやか天気でした。
休み時間は運動場で楽しく遊ぶ子ども達がたくさんいました。
ビオトープでは、メダカを観察している子が何人もいました。
「メダカが大きくなったねー!いっぱいいるー!」
はずんだ声が聞こえていました。

5月30日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、えびしんじょうの吸い物、一宮の野菜コロッケ、お米のムースでした。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮の野菜コロッケには、一宮市内で栽培されたほうれんそうが入っています。一宮市は木曽川によってもたらされた栄養豊富な土と、比較的温暖な気候、大きな消費地が近いことなどから古くから野菜作りがさかんに行なわれてきました。みなさんの家の周りではどんな野菜が栽培されているか調べてみましょう。

5月30日 夢に向かって努力をしている人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子プロ野球チーム「愛知ディオーネ」のキャプテンとピッチャーの方が、学校を訪問されました。

1年生には、今年も学習帳をプレゼントしてくれました。
学習帳には、愛知ディオーネの選手の写真が載っています。

愛知ディオーネは、一宮市を本拠地として活動しているチームです。
世界ナンバー1を維持するために、日々練習に励んでおられます。

「私たちも頑張るから、みんなも勉強頑張ってくださいね」
笑顔で語ってくださいました。

頑張れ!愛知ディオーネ!

5月29日 大人ががんばる力の源は子どもの姿

画像1 画像1
いつ見てもトイレ掃除を一生懸命しています。
一生懸命やっている子どもたちの心に応えたい。
明日も頑張ろう!

5月29日 友達の意見を聞く

画像1 画像1 画像2 画像2
「種が発芽するためには何が必要なんだろう」

手を挙げて、自分の意見を一生懸命話します。

発表者の様子をじっと見る子ども。

よい意見が出ると、拍手がわきます。

理科で種の発芽を学習している5年生です。


5月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、ボロニアステーキ、ポテトサラダでした。
 はくさいとベーコンのスープにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、栄養が豊富で、くせがないので食べやすい野菜です。ブロッコリーには小さな緑色のつぶがたくさんついていますが、これはひとつひとつが花のつぼみです。そのため、収穫せずにおくと黄色い花がたくさん咲きます。愛知県では、田原市などで生産が盛んです。

5月29日 やる気が感じられます

画像1 画像1
手がいっぱい挙がっています。
運動会が終わって、学習に気持ちが向いています。
やる気がいっぱいです。

5月29日 ものさしが使えます

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちょうど10センチになるように紙を切ってみましょう」
測ってみると・・・・
7センチの子、8センチの子・・・いい感じです。
9センチ8ミリの子が出ました。
そして、10センチぴったりだった子もいました。
ものさしを使って上手に測っていました。
2年生の算数です。

5月29日 今週はスキルアップ週間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間になったらさっとプリントに取り組む子ども達。
昨日から、朝はプリントに取り組んでいます。
今までの復習をしています。

5月28日 トイレはきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のトイレは、高学年が掃除をしてくれいています。

今日も、トイレの床を一所懸命雑巾をかけしてくれていました。

みんなのおかげで、学校のトイレがきれいになっています。

いつもありがとね。

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、
醤油ラーメン・牛乳・愛知県産食材入り揚げ餃子・バンサンスー
です。
 中国では紀元前から食べられていたと言われる餃子ですが、日本で一般に食べられるようになったのは昭和初期だそうです。中国では水餃子を主食として食べることが多いようですが、日本に入ってから具材や調理法が変化し、焼き餃子が主流になりました。給食では揚げ餃子が多く登場します。今日の餃子は豚肉・れんこん・にんじんなど愛知県産の食材が使われています。味わっていただきましょう。

5月26日 ありがとうございました

画像1 画像1
大変な暑さの中での運動会でしたが、皆様のお支えのおかげで、無事運動会を終えることができました。

子どもたちはテントの中で、時折ミストを浴びて気持ちよくなりながら、笑顔いっぱいで競技や演技をすることができました。

たくさんのテントを整えてくださった地域の方、子どもの見守りをしてくださったPTA委員の皆様、お茶を十分に準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

また、閉会式後には多くの保護者の皆様に片づけをしていただき、多くの保護者の皆様に下校の見守りをしていただきました。
お陰様で、例年以上にスムーズに運営することができました。

お支えいただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

5月26日 気持ちを合わせて 大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
なかなか思い通りに送れませんが、それも楽しい大玉送り。
応援団の子どもたちの活躍もありました。
いい具合に引き分けになってよかったね。

5月24日 運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが帰った後、教師で準備の続きを行いました。
よい運動会になりますように。

5月24日 運動会の準備をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
上級生が運動会準備をしました。
よい運動会になるようにと、暑い中一生懸命活動しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246