最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:207
総数:749016
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/1 5年生 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開の様子です。どの子も集中して授業に臨むことができました。
保護者の方々、ご参観していただきありがとうございました。

5/31 5年生 学校公開

 本日は学校公開でした。お忙しい中、足を運んでくださり、ありがとうございました。どの子も、普段と同じように一生懸命活動したり、授業に取り組んだりしていました。頑張る姿を保護者の方に見ていただけて、子どもたちも満足そうでした。明日も一生懸命な姿を見てもらえるように、子どもたちとともに頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 5年生 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育の授業は、バスケットボールに取り組んでいます。今日は、最初にボールパスやドリブルをして体を温め、その後にパスを回しゲームをしました。
 相手にボールを取られないようにするには、どんなパスがいいのか?どのように動けばいいのか。そんなことを考えながら楽しくゲームに取り組むことができました。

5/24 5年 リズミカルに跳べ!

幅跳びの授業を行っています。踏み切り方を工夫している子たちが何人もいました。また、踏み切り位置から逆走して自分に合った助走距離を調べている子たちもいました。みんな自分の記録を伸ばそうと努力しています。

力強い走り・ジャンプをご覧ください。大変頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 5年生 夢トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市出身のサックス奏者、袴田美帆さんに来ていただきました。
すてきな演奏も交えながら、「夢」について語っていただきました。
子ども達は、自分はどんなことが好きなんだろう?楽しいと感じることは何だろう?と考えながら、演奏やお話に聞き入っていました。

5/22 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれんそうのおひたしとゆでいもを作りました。
包丁やピーラーを使う作業でしたが、グループで協力して、楽しくおいしく作ることができました。
お家でもゆで野菜の入ったサラダを作ることになっています。
実習で行ったことを生かしてお家でも活躍してほしいです。

5/21 5年生 家庭科 ゆでやさい、おいしくできた!

 調理実習がありました。今日のテーマは、「ゆで野菜」。じゃがいもとほうれん草をゆでる調理です。
 身支度、野菜の下準備、ゆでる工程、味付けなど、みんなで協力して安全に調理をすることができました。できあがりは、「ちょうどいいゆで具合!」と、なかなか高評価だったようです。
 調理と試食が終わった後も、反省を記入したり、後片付けをしたりして、しっかりと学習のまとめをすることができました。
 今度の休みには、学習したことを生かして、家族のために調理をしてはどうですか。ぜひ、取り組んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 5年生 いよいよ準備が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は学年集会でした。内容は2か月後に迫ったキャンプの話です。

どんな施設に泊まるのか、どんな活動をするのか。
先生のお話を聞きながら、写真を見て、みんなワクワクしながら聞きました。
盛り上がるとき、しっかり聞くときを使い分けられるのはさすが5年生ですね!

これからいよいよ準備が始まります!みんな頑張りましょうね!

5/20 5年生 インタビューの内容の報告をしよう

今日は国語の授業でインタビューしたことをもとに、報告する文を書きました。
3人ほどのグループで時間いっぱい文章を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 5年生 高学年だって遊びたいさ!

 総合遊具が新しくなってしばらくたちます。ゴールデンウィークや雨の日があったので、学年別体験日がどんどん後ろの日程に押し出されていました。
 さあ、いよいよ、5年生の日。興味津々の児童が集まって、大はしゃぎで遊びました!
画像1 画像1 画像2 画像2

5/10 5年生 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生を迎える会がありました。
この日のために、司会やダンス、技を見せるなどいろんなことを練習してきました。
その成果をしっかり出せましたね!1年生や他の学年が「すごーい!」と喜んでいました。
この成功を、来週の校外学習に生かしていきたいですね。

5/8 5年生 体積の計算

算数の授業です。体積の求め方の練習問題を解いています。とても静かな落ち着いた雰囲気で解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 5年生 2.3mのリボンの代金って?

1mの値段が80円のリボン。2mだったら、80×2。3m買うのも、かけ算で出来そうです。では、「2.3m」を買おうとしたら、代金を求めることはできるでしょうか?

こんな問題に対し、真剣に考える子どもたち。今日の授業は先生が2人でのスタイルでしたし、友達と考えを共有したので自信がわいたようです。「発表しましょう。」の声がけに、たくさんの手があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 5年生 本日のお茶の実習

 5年生、最後のクラスのお茶の実習がありました。急須で丁寧にお茶を注いで飲みました。
 お客様には「茶托」を準備するのですね。カメラマンが席に着くと、きれいな所作でお茶を進めてくれました。
 担任の先生も一緒に「ハイポーズ!」実習がうまくできた満足した表情の子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 5年生 お茶の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でお茶を入れる実習をしました。
コンロでの火のつけ方やお湯の入れ方を学び、実践しました。
丁寧に取り組むことができました。
お茶の味はどうでしたか?ぜひ、お家でも実践してみてくださいね。

4/25 5年生 お茶の実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、5年生の家庭科でお茶を入れる実習があります。湯を沸かす、茶葉の量を量る、湯呑に入れるなど、グループで仕事を分担し、協力して取り組みました。
 自分たちで作ったお茶は、美味しかったですか?機会があれば、お家の人にも入れてあげてくださいね。

4/26 5年生 お茶の実習3

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生にも来ていただき、みんなで入れたお茶を飲んでもらいました。お茶、美味しかったよ!

4/24 5年生 初めての調理実習

 5年生から家庭科の学習が始まりました。
 今日は、初めての調理実習がありました。今日の調理実習のテーマは、「お茶をいれる」ことでした。
 ガスコンロの安全な使い方を確かめ、お湯を沸かして煎茶をいれました。初めての実習に、みんなドキドキしていたようです。
 グループのみんなで安全を確認しながらガスコンロの火をつけたり消したりする姿や、心を込めて丁寧にお茶をいれる姿が見られました。
 写真を撮っていると、「先生も、お茶どうぞ」と、うれしい声がかかり、お茶を頂戴することができました。グループのみんなで飲むお茶は、ちょっと甘くてほんのり苦くて、なんだかホッとする味でした。とってもおいしかったです。家で家族にもいれてあげたいな、という声が聞かれました。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 5年生 ペア結成式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア結成式がありました。3年生も5年生も緊張している様子でしたが、5年生が話しかけるとうれしそうに話していました。これからお兄さん・お姉さんとして、3年生の子と仲良くなっていきたいですね。

4/23 5年生 1立法メートルをつくろう

算数の授業では、紙テープを使って1立方メートルの大きさをつくりました。
最初に1mの辺を12本分計って用意します。
その後、テープで床や壁に紙テープを固定して辺と辺を繋いでいきます。
グループで協力してをつくることができました。
作ってみると、1立法メートルは、中に人がすっぽり入ってしまう大きさだということがよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252