最新更新日:2024/06/01
本日:count up95
昨日:81
総数:749189
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/14 5年生 高学年だって遊びたいさ!

 総合遊具が新しくなってしばらくたちます。ゴールデンウィークや雨の日があったので、学年別体験日がどんどん後ろの日程に押し出されていました。
 さあ、いよいよ、5年生の日。興味津々の児童が集まって、大はしゃぎで遊びました!
画像1 画像1 画像2 画像2

5/10 5年生 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生を迎える会がありました。
この日のために、司会やダンス、技を見せるなどいろんなことを練習してきました。
その成果をしっかり出せましたね!1年生や他の学年が「すごーい!」と喜んでいました。
この成功を、来週の校外学習に生かしていきたいですね。

5/8 5年生 体積の計算

算数の授業です。体積の求め方の練習問題を解いています。とても静かな落ち着いた雰囲気で解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 5年生 2.3mのリボンの代金って?

1mの値段が80円のリボン。2mだったら、80×2。3m買うのも、かけ算で出来そうです。では、「2.3m」を買おうとしたら、代金を求めることはできるでしょうか?

こんな問題に対し、真剣に考える子どもたち。今日の授業は先生が2人でのスタイルでしたし、友達と考えを共有したので自信がわいたようです。「発表しましょう。」の声がけに、たくさんの手があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 5年生 本日のお茶の実習

 5年生、最後のクラスのお茶の実習がありました。急須で丁寧にお茶を注いで飲みました。
 お客様には「茶托」を準備するのですね。カメラマンが席に着くと、きれいな所作でお茶を進めてくれました。
 担任の先生も一緒に「ハイポーズ!」実習がうまくできた満足した表情の子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 5年生 お茶の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でお茶を入れる実習をしました。
コンロでの火のつけ方やお湯の入れ方を学び、実践しました。
丁寧に取り組むことができました。
お茶の味はどうでしたか?ぜひ、お家でも実践してみてくださいね。

4/25 5年生 お茶の実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、5年生の家庭科でお茶を入れる実習があります。湯を沸かす、茶葉の量を量る、湯呑に入れるなど、グループで仕事を分担し、協力して取り組みました。
 自分たちで作ったお茶は、美味しかったですか?機会があれば、お家の人にも入れてあげてくださいね。

4/26 5年生 お茶の実習3

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生にも来ていただき、みんなで入れたお茶を飲んでもらいました。お茶、美味しかったよ!

4/24 5年生 初めての調理実習

 5年生から家庭科の学習が始まりました。
 今日は、初めての調理実習がありました。今日の調理実習のテーマは、「お茶をいれる」ことでした。
 ガスコンロの安全な使い方を確かめ、お湯を沸かして煎茶をいれました。初めての実習に、みんなドキドキしていたようです。
 グループのみんなで安全を確認しながらガスコンロの火をつけたり消したりする姿や、心を込めて丁寧にお茶をいれる姿が見られました。
 写真を撮っていると、「先生も、お茶どうぞ」と、うれしい声がかかり、お茶を頂戴することができました。グループのみんなで飲むお茶は、ちょっと甘くてほんのり苦くて、なんだかホッとする味でした。とってもおいしかったです。家で家族にもいれてあげたいな、という声が聞かれました。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 5年生 ペア結成式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア結成式がありました。3年生も5年生も緊張している様子でしたが、5年生が話しかけるとうれしそうに話していました。これからお兄さん・お姉さんとして、3年生の子と仲良くなっていきたいですね。

4/23 5年生 1立法メートルをつくろう

算数の授業では、紙テープを使って1立方メートルの大きさをつくりました。
最初に1mの辺を12本分計って用意します。
その後、テープで床や壁に紙テープを固定して辺と辺を繋いでいきます。
グループで協力してをつくることができました。
作ってみると、1立法メートルは、中に人がすっぽり入ってしまう大きさだということがよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 5年生 授業参観

本日は、多く人が授業参観にお越しくださり、ありがとうございました。
お家の人を見つけると、少し照れながら嬉しそうに笑う表情をしたかと思えば、すぐに真剣な表情で授業に取り組む姿が印象的でした。
高学年になり、より一層学習内容が難しくなったと感じているかと思いますが、子どもたちは、楽しみながらたくさん学びを吸収しようと頑張っています。
ぜひ、これからも子どもたちの応援をよろしくお願いします。
ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 5年生 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で走り幅跳びをし始めました。今日は、自分の助走や跳ぶタイミングを確認しながら、どこまで跳べるかの活動をしました。記録が伸びると良いですね!

4/19 5年生 世界の国の名前と国旗

社会の授業では、地図帳を広げて世界の国の名前と国旗について勉強しました。
これまで外国語の授業で聞いていた名前の国が、たくさん出てきました。
地図帳を確認すると、日本から見てどの位置にアメリカやオーストラリアなどの国があるかわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 5年生 1立方センチメートル何個分?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「体積」の学習をしています。今日は、2人1組になって、1立方センチメートルが何個分あるかで大きさを考えました。

4/18 5年生 いろいろな運動をしたよ

体育の授業で、ボールやフラフープなどを使って運動をしました。
円の外側からボールを転がします。円の内側にいる人は、転がってくるボールを避けます。
フラフープを使った運動では、一人がフラフープを転がします。
もう一人が転がるフラフープの中をタイミングよくくぐりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 5年生 社会と理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、教科担任制が始まりました。社会と理科と体育で違うクラスの先生の授業になるので、子供たちはいつもと違う雰囲気で取り組みます。新鮮な気持ちで頑張りましょう!

4/16 5年生 カメラを向けると

授業中、先生の話に集中して聞き、ノートに考えをたくさん書いて頑張っています。
しかし、カメラを向けると笑顔でピースサイン!
カメラを下げると、さっと切り替えてまた授業に戻るメリハリの良さにびっくりです。
朗らかな雰囲気の中、今日も勉強に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 5年生 集中して授業に臨んでいます

どのクラスも先生の話に耳を傾け、集中して授業に取り組んでいる姿が見られます。
国語では、これまで学んできたことをもとに物語文の設定を丁寧に読み取りました。
算数では、身近なものを題材にした問題から、小数点の移り方を勉強しました。
授業を受ける学習マナーが板についています。さすが、高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から理科や社会、体育の授業が本格的に始まりました。
いろんな先生から教えてもらっています。
理科の授業では、サイフォンの原理を使ったちょっとした実験をしました。
水が勝手に移っているようすをみて、驚いていました。
これからいろんなことを一緒に勉強していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252