最新更新日:2024/05/31
本日:count up110
昨日:186
総数:844752
★なかよく、人に親切な子 ★かんがえて、進んで勉強する子 ★しごとに、精を出す子 ★まけない、強い体の子

6・30(金) 6年2組 家庭科

ナップザックの製作

チャコペンシルでしるしをつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・30(金) 6年1組 体育

バスケットボールの学習。

今日は、グループ対抗でゲームをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・29(木) 6年2組 図工

「くるくるクランク」

クランクの動きを生かして作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・29(木) 6年1組 外国語

ALTと担任の先生と一緒に英語の学習。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・26(月) 6年2組 国語

「文の組み立て」

文を書くときに主語と述語の関係について意識します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・26(月) 6年1組 家庭科

ナップザックつくり

布にしるしをつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・23(金) 6年2組 社会

米作りのひろがりによって、むらはどのように変わっていったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6・22(木) 6年2組 算数

授業の最初にプリントを活用してこれまでの学習内容を振り返ります。

正確に解くことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6・22(木) 6年1組 保健

生活のしかたと病気の予防について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・21(水) 6年生 体育

プールでの学習。

水慣れをした後、グループに分かれて活動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・21(水) 6年1組 救命救急法の学習

講師の方から救命救急法について教えていただきました。

胸部圧迫やAEDを活用した心肺蘇生法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・20(火) 6年2組 国語

「私たちにできること」

提案する文章を作成するために資料を探します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・20(火) 6年1組 理科

「体のつくりとはたらき」

食べ物の行方をまとめます。

体のどの器官をとおっていくのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6・19(月) 6年1組 道徳

「この胸の痛みを」

広い心ってどんなことをいうのかな?

資料を通して考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・16(金) 6年2組 理科

「体のつくりとはたらき」

食べ物は口からはいるとどのように体をたどるのかな?

体のしくみを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・16(金) 6年1組 国語

「私たちにできること」

福祉をテーマに私たちができることを提案する文章を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・15(木) 6年2組 社会

歴史の学習がスタート。

縄文のむらのくらしの様子について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・15(木) 6年1組 道徳

「子ども会のキャンプ」

自分の役割を果たすときにはどんな考えが大切なのかな?

話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・14(水) 6年1組 図工

「くるくるクランク」

クランクって何かな?

映像を見てイメージを膨らませます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・14(水) 6年2組 算数

割合を表す分数の学習。

白のリボンは24m

白のリボンの三分の二は、どれくらいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

★トップページへ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ関係

緊急時のお知らせ

保護者向け案内

学校評価

中島小学校グランドデザイン

中学校部活動地域移行

治癒報告書

一宮市立中島小学校
校長 纐纈 葉子
〒491-0362
愛知県一宮市萩原町西宮重字中光堂850番地
TEL:0586-28-8722
FAX:0586-69-0102
e-mail
nakasi-e@city.ichinomiya.aichi.jp