宮西小日記最新更新日:2024/06/03
本日:count up9  
昨日:152  
総数:913969

3月1日(水)6年 コマどり

コマどりの技法を使って動きのあるオリジナルの動画をつくっています。
次の時間は作品の発表会の予定です。どんな作品ができたのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)6年 思い出を言葉に

入学してからこれまでの学習や行事、委員会活動など、学校生活の中で一番印象に残っていることは何ですか?
その時の出来事や心情を表現してみましょう。そして、クラスで共有してみましょう。
6年生は、卒業カレンダーをつくっています。一日が過ぎるごとに、カウントダウンします。卒業まであと15日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月) 6年生 背中を見せる

 今日の全校集会の後、6年生の学年集会が行われました。
学年主任の先生からは、今日から始まる卒業式の練習に向けてお話がありました。
〜卒業まで残り15日となりました。今日の全校集会では、体育館の端に座っていた6年生ですが、その姿はやはり最高学年にふさわしい立派な姿勢でした。残り15日の間に6年生の素敵な背中を在校生に見せていきましょう。〜
画像1 画像1

2月27日(月)6年 休み時間の一コマ

休み時間の様子です。思い思いに時間をつかっていました。
今週には、3月に入ります。教室の窓も開け、卒業式に向けて体調管理もしっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)6年 エコバッグづくり

ミシンを上手に使って、エコバッグをつくっています。
ずい分なれた手つきで、作業も順調に進んでいるように見えました。もう少しで完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)6年 バスケット

バスケットボールのゲームをしています。紅白に分かれて、ゴールをめざしてパスをしたり、ドリブルで相手を抜いたりと好ゲームが行われていました。応援の声も、プレーに勢いをつけているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)6年 エコバッグ作り

エコバッグつくりに取り組んでいます。
アイロンで、しわを伸ばしたり縫いやすいように折り目をつけたりしていました。もうすぐ完成しますね。出来上がったら、マイバッグとしてぜひ活用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)6年 練習開始

体育館に6年生が集合して、送る会の練習が始まりました。送る会では、歌をうたいます。
感染症対策で、オンラインを取り入れ、全校児童の前では歌いませんが、6年生としての自覚をもって、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火)6年生 UNO in English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と一緒に英語でUNOをしました。月や曜日、一日の行動の英語での言い方を復習できました。自然と英語が出てくる場面が多く見られました。

2月17日(金) 6年生 授業風景

1組の体育では、サッカーのパス練習を男女で行っていました。
3組の体育では男女混合でドッジビーをしていました。
中学生になったら体育の時間は男女で別になります。一緒に体育ができるのもあとわずかですね。

2組は、図工の時間にタブレットを使ってアニメーションづくりをしていました。
少しずつものを動かして1コマずつ写真を撮影し、つなげることでアニメーションにしていきます。一人1台のタブレットならではの作品作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)6年 復習問題

算数の教科書も残りわずかになってきました。これまでの復習問題に取り組んでいます。中学校に向けて、小学校で学んだことをしっかりとおさらいをしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)6年 版画が完成

刷り上がった版画を掲示しました。
どれも力作ばかりです。ギャラリー6年コーナーです。
画像1 画像1

2月15日(水)6年 呼びかけ

卒業式で呼びかけをするので、今日は、どの台詞を読みたいのかという希望を出し合いました。6年生全員でつくりあげる卒業式という気持ちを忘れずに、協力してすばらしい思い出に残る式にしましょう。
画像1 画像1

2月14日(火)6年 特別授業と卒業式に向けて

前回は、教務主任の先生が特別授業をしましたが、今回は、校務主任の先生が6年生に特別授業をしています。
「一流の人物になるためには」というタイトル。一流の人物と言われる人になるためには、どんなことが大事なのでしょうか?子どもたちと一緒に考えました。

もうすぐ、卒業式の練習が始まります。そこで、呼びかけや歌の資料を作りました。そこには、次のようなことが書かれてありました。
生まれて12年の半分を小学校で生活をしてきました。今までにがんばってきたこと、いろんな人たちにささえてもらったことを思い出してみよう。そのすべての思いと感謝の気持ちをこめて。卒業式は6年生が主役。最高の主役になれるよう最高の練習をしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)6年 生物と地球環境

川の護岸工事をして災害を防ぐと同時に、再び川底をほり、その土を両岸に盛っていく工事もしました。こうした取り組みのおかげで、植物が再び育つことができます。川の環境は人間だけではなく、他の生物にも影響を与えることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)6年 卒業を前に

画像1 画像1
登校日だけで言えば、卒業まであと1か月足らずになりました。
そこで、今日は、中学校での勤務経験もある教務主任の先生が、6年生のクラスで「現在の自分を見つめなおし、中学校に向けて心の準備をしよう」というめあてで授業をしてくれました。
子どもたちが抱く中学校のイメージをみんなで発表して共有しました。また、中学校レベルの理科の問題を考えました。その後の感想では、「できそうに思っても、難しかった」などという声が聞かれました。先生からは、小学校の学習の基礎があって、さらに詳しくなったり、見方を少し変えたりしていることもあるので、今やってきている小学校の学習を最後までしっかりとやることが、力を伸ばすことにつながります。これからの時間を大切にしようと話されました。
画像2 画像2

2月9日(木)6年 復習

算数の教科書もあと少しで終わります。
今は、復習問題に取り組んでいます。卒業までの時間を有意義に、しっかりとやりきってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)6年 卒業に向けて

画像1 画像1
今練習している歌は、卒業式でも歌う予定の「ひろい世界へ」という曲です。
メロディーはもちろんですが、歌詞がとてもすてきで、卒業していく6年生にぴったりしている感じがします。
画像2 画像2

2月3日(金)6年 授業

教科書を参考にして、「これからの社会をどう生きていきたいのか」という意見文を書いています。なかなか難しいテーマのように思えましたが、これまでの学習の成果が存分に出ていて、感心しました。
また、タブレットを使って、クイズを作ってクラスのみんなに紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)6年 版画

版画の作品を見て、「さすが6年生」と思わず口から言葉がでていました。
彫刻刀の使い方を工夫して対象物の特長をよく表現できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより