宮西小日記最新更新日:2024/06/04
本日:count up99  
昨日:152  
総数:914059

10月31日(火) 5年生より

図工では、色をのせて版画をすり上げて作品を完成させています。図案のアイデアはたくさんあります。家庭科ではミシンのつかい方を練習しています。まっすぐに縫う練習です。
今日はとてもいい天気で、運動場で体育の授業をするには一番いい気温です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金) 5年生の授業より

国語の時間は、「より良い学校生活のために」でグループで話し合ったことを順番に発表していました。
算数の時間は、三角形の面積の求め方を話し合い、そこからのみんなで公式を考えていました。
社会の時間は、「水産業の盛んな地域」について学習しています。日本列島の周りの海の様子からその盛んな地域の理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 5年生 自分たちにできること

 福祉実践教室に向けての事前学習で、ミニハガキ新聞をつくっています。障がいのある方がどのようにして生活されているのか、自分たちが日常生活で何ができるのかについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木) 5年生 次世代の活躍!

 今日と明日は6年生が修学旅行で不在です。そこで、5年生の児童が中心となって委員会のお仕事をしてくれています。4月の頃に比べて、高学年としての意識が芽生え、たくましく成長しています!これからの活躍も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木) 5年生 初めてのミシンで・・

 家庭科の授業で、ミシンを正しく安全に使う方法を学習しました。初めてのミシンにとても興味を持って取り組むことができました。針の穴に糸を通すことや、下糸を入れて引き出すことが難しい様子でした。これからミシンの特訓ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 5年生 自分の意見を分かりやすく!

 国語の授業で、「よりよい学校生活のために」というテーマで話し合いました。自分の意見を友達に分かりやすく説明することができました。友達の意見に質問をして、深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 5年生 思考を広げる

算数の学習では、まず一人で問題を考えます。そのあと、個々の考えを全体で共有していきます。友達の考えを聞くと自分と同じところや違うところが発見できて、思考の幅が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水) 5年生の授業より

国語の時間には、話し合いの学習をしています。「よりよい学校生活のために」何を話し合うとよいか課題見つけをしました。
英語の時間は、前置詞の学習です。物がどこにあるかによって「on」「in」「by」などを使い分けていきます。
理科の時間には、川の流れる水の量が増えると土地の様子はどのように変化するかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 5年生 初めてのミシン

 今日は、ミシンでエプロンを作るための第一歩として布の役割、布の種類やミシンの各部分の名前を覚えてから空縫いをしました。ペアの子と協力して手順を教え合いながら一生懸命やっていました。初めてのミシンでしたが、みんな上手に線の上を空縫いできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 5年生図工より

図工の授業では色版画に挑戦しています。彫ができたので、色をのせて刷り上げになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火) 4,5年生体育の授業より

4年生は屋内運動場で体育です。種目は跳び箱で、開脚跳びの練習です。一番高い跳び箱は7段です。5年生は運動場で逆上がりの練習です。逆上がりのコツは…、できた子がクラスの前でアドバイスです。
画像1 画像1

10月23日(月) 5年生 流れる水の働きって・・

 理科の授業で、浸食、運搬、堆積について学習しました。流れる水の働きによる影響って何があるのかについて話し合いました。根拠をもって予想し、お互いの意見を伝えあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 5年生 より良い学校のために

 国語の授業に、学校生活の中で「こうなるといいな。」と思うことについて話し合いました。グループの中で、お互いの意見を伝えあうことができました。より良い学校生活のために自分たちは何ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 5年生 ここに行きたい!

 5年生の英語の授業では、道案内の表現を学びました。グループ活動で、お互いに行きたい場所を尋ね合い、案内する活動を行いました。無事行きたい場所にたどりつけましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)5年生より

5年生の図工では版画制作に集中して取り組んでいます。板に下絵を描き、彫刻刀で掘り進めます。細かい作業で大変ですが、少しずつ丁寧に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月) 5年生 身の回りの布製品について考えよう

 家庭科の授業では、身の回りの布製品を観察しました。布製品の良さを考えるとと同時に、布製品がミシンで縫われていることに気が付きました。1学期に学習した手縫いとミシン縫いを比べることでそれぞれの特徴について深く考えることができました。これからエプロンづくりで使うミシン縫いを学習していきます。ミシン縫いの良さを生かして素敵なエプロンができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 4,5年生の図工、家庭科より

4年生の図工は板のサイズを測り、線を引き、のこぎりで切って小物入れやスマホ立て等、色々な作品を制作中です。5年生は家庭科の授業で布の繊維方向について勉強です。この後、ミシンを使って縫い合わせていきます。
画像1 画像1

10月14日(土)5年生 綱引き合戦!宮西の戦い

 5・6年生での綱引きです。仲間と共に勝利を目指して、力強く綱を引く姿はとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)5年生 〜Shine Together〜

 5年生96人の思いを一つに表現しました。最初は大きな旗を振るだけで精一杯でしたが、練習を積み重ねることで、旗の音を合わせて一人一人が輝くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(金) 5年生より

5年生の練習です。旗を大きく振る音は迫力があります。その音は全員が揃うとさらに大きな音になり、迫力も大きくなります。明日に向けて最後の確認です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより