宮西小日記最新更新日:2024/05/29
本日:count up32  
昨日:160  
総数:913378

11月6日(月) 5,6年生より

5年生は理科の実験です。水の重さと、容器、入れる粉の重さを計測し、その後、水に溶かしたあとの重さを計測します。前と後、重さの変化はどうなるでしょうか。
6年生は図工の授業です。テープカッターが完成に近づいています。
画像1 画像1

11月2日(木) 5年生 漢字を使って・・

 国語の授業で、同じ音をもつ漢字を使って暗号文を考えました。友達に問題を出したり、答えたりすることができました。休み時間になっても夢中になって考えていました!どんな問題ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) なかよし読書 3・5年生

 5年生のお兄さん、お姉さんが3年生に向けて読み聞かせをしました。3年生は楽しそうに聞いてくれました。読み聞かせの本を選んで、練習してよかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) ペア読書 5年生

 今日は、3・5年生のペア読書がありました。5年生は、3年生とペアだったので3年生の子に読み聞かせしました。今日まで一生懸命練習してきたので、みんな上手に読み聞かせをしていました。読み聞かせが終わると、「楽しかった!って言ってもらえたから良かった。」「上手に読めたよ!」など嬉しそうに読み聞かせの話をしてくれてました。子どもたちにとってとても良い機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 4,5年生より

4年生の社会では、尾張地方のお祭りの映像を見ながら、その歴史を勉強です。600年以上前の時代から現在まで、ずっと続いている文化を映像を見ながら学びます。そして5年生の体育ではバレーボールの授業が始まりました。
画像1 画像1

11月1日(水) 5年生より

5年生は学活の時間です。宮西小学校の中で、他学年と交流する行事を増やすことで、学校の中がもっと活性化できないか…というテーマで話し合いをしています。
画像1 画像1

10月31日(火) 5年生 きれいなハーモニーを!

 音楽の授業で、上パートと下パートに分かれて、歌とリコーダーの練習をしました。互いの歌声や音色を聞き合って、きれいなハーモニーを目指そう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火) 5年生 お楽しみに!

 3年生に読み聞かせを行うなかよし読書に向けて休み時間に練習しています。お兄さん、お姉さんが頑張っています!3年生、楽しみに待っていてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火) 5年生 まとめよう

 国語の授業で、よりよい学校生活のためにどんなことができるのかについてグループで話し合いを進めてきました。グループでの活発な話し合いを経て、自分はどのようなことを思ったのかをノートやタブレットにまとめています。自分の意見をまとめることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 5年生より

図工では、色をのせて版画をすり上げて作品を完成させています。図案のアイデアはたくさんあります。家庭科ではミシンのつかい方を練習しています。まっすぐに縫う練習です。
今日はとてもいい天気で、運動場で体育の授業をするには一番いい気温です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金) 5年生の授業より

国語の時間は、「より良い学校生活のために」でグループで話し合ったことを順番に発表していました。
算数の時間は、三角形の面積の求め方を話し合い、そこからのみんなで公式を考えていました。
社会の時間は、「水産業の盛んな地域」について学習しています。日本列島の周りの海の様子からその盛んな地域の理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 5年生 自分たちにできること

 福祉実践教室に向けての事前学習で、ミニハガキ新聞をつくっています。障がいのある方がどのようにして生活されているのか、自分たちが日常生活で何ができるのかについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木) 5年生 次世代の活躍!

 今日と明日は6年生が修学旅行で不在です。そこで、5年生の児童が中心となって委員会のお仕事をしてくれています。4月の頃に比べて、高学年としての意識が芽生え、たくましく成長しています!これからの活躍も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木) 5年生 初めてのミシンで・・

 家庭科の授業で、ミシンを正しく安全に使う方法を学習しました。初めてのミシンにとても興味を持って取り組むことができました。針の穴に糸を通すことや、下糸を入れて引き出すことが難しい様子でした。これからミシンの特訓ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 5年生 自分の意見を分かりやすく!

 国語の授業で、「よりよい学校生活のために」というテーマで話し合いました。自分の意見を友達に分かりやすく説明することができました。友達の意見に質問をして、深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 5年生 思考を広げる

算数の学習では、まず一人で問題を考えます。そのあと、個々の考えを全体で共有していきます。友達の考えを聞くと自分と同じところや違うところが発見できて、思考の幅が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水) 5年生の授業より

国語の時間には、話し合いの学習をしています。「よりよい学校生活のために」何を話し合うとよいか課題見つけをしました。
英語の時間は、前置詞の学習です。物がどこにあるかによって「on」「in」「by」などを使い分けていきます。
理科の時間には、川の流れる水の量が増えると土地の様子はどのように変化するかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 5年生 初めてのミシン

 今日は、ミシンでエプロンを作るための第一歩として布の役割、布の種類やミシンの各部分の名前を覚えてから空縫いをしました。ペアの子と協力して手順を教え合いながら一生懸命やっていました。初めてのミシンでしたが、みんな上手に線の上を空縫いできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 5年生図工より

図工の授業では色版画に挑戦しています。彫ができたので、色をのせて刷り上げになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火) 4,5年生体育の授業より

4年生は屋内運動場で体育です。種目は跳び箱で、開脚跳びの練習です。一番高い跳び箱は7段です。5年生は運動場で逆上がりの練習です。逆上がりのコツは…、できた子がクラスの前でアドバイスです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより