宮西小日記最新更新日:2024/05/31
本日:count up127  
昨日:174  
総数:913647

5月24日(水) 5年生 小数を使って

算数の時間に小数のかけ算、割り算の勉強をしました。今日は、面積や体積にも小数が使われている問題を解いてみました。整数の時と同じように公式にあてはめて解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月) 5年生 給食

友達と協力してテキパキと配膳する様子が見られました。キャンプに向けて、自分たちで時間を見て、考えて行動する場面が少しずつ見られてたくましく感じています。この調子で頑張ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 5年生 初めての調理実習

家庭科で初めての調理実習を行いました。材料や分量を確認し、班の友達と協力してお茶入れを体験しました。初めての調理実習をとても楽しそうに行う姿が見られました。ぜひ、ご家庭でお子さんにお茶入れをしてもらってはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 5年生 初めての調理実習

 家庭科で「お茶をいれよう」の学習をしました。コンロでお湯をわかし、急須でお茶をいれました。初めて経験することばかりで、緊張しながらもお茶をいれ、おいしく飲むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 5年生の授業より

体育の時間には、シャトルランに挑戦していました。持久力を測定しました。キャンプでは、1泊2日を乗り切れる体力を準備しましょう。
家庭科の時間には、コンロでお湯を沸かして、お茶を入れました。初めての調理実習だったので、後片付けの仕方までしっかり覚えました。キャンプでは、野外炊飯も行います。後片付けまで班で協力してやれるといいですね。
キャンプのしおりも配られました。日程の説明を受けました。キャンプ当日はチャイムが鳴ることはありません。自分たちでこのしおりと時計を見て動けるようにしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)5年生の授業より

外はとてもいい天気で1時間目はとても気持ちの良い気温です。5年生は走り幅跳びの練習です。室内では図工で型を取って板を切り出します。何ができるのでしょうか?そして算数では比例の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 5年生の授業より

5年生の算数は、小数の学習をしています。高学年になると1より小さい数の小数を使って計算したり大きさを比べたりしていきます。単純に「10倍すれば点が右に動く」だけではなく、どういう関係になるのか考えたり、数直線で表して大きさを比べたり、計算するとどうなるのか考えたりして小数について理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 5年生の授業より

5年生は音楽、社会、そして英語では名刺交換の場面授業で、ALTさんと話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 5年生 野外教育活動説明会

画像1 画像1
今日は、野外教育活動説明会にご参加いただきありがとうございました。
キャンプの日程や持ち物、費用について説明させていただきました。今年度は、野外炊飯の活動にも挑戦します。持ち物等事前の準備は必ず親子でやっていただき、お子さん自身が自分が何をもってきているのかを把握できるようにしておいてください。子供たちにとって有意義な活動となるようご協力よろしくお願いします。
尚、本日欠席の保護者の方には、お子さんを通じてお渡しします。資料を読んでいただき、何かご不明な点がありましたら担任まで連絡してください。

5月10日(水) 5年生 和音の響きを感じて

音楽の時間に鍵盤ハーモニカを使って演奏しています。5年生にもなると、曲の旋律ではなく、伴奏の方を演奏していきます。今日は、故郷の人々に合わせて、和音の演奏をしました。鍵盤の経験がない子にとって、同時に3つの音を押さえるのは難しいことですが、先生の合図に合わせて和音を弾き分けていきます。練習を重ねるにつれ、徐々に和音の響きがそろってきました。こうした活動を通して、音の重なりを感じて演奏できるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 謎解き 5年生

グループで協力して謎解きに挑戦しました。学校全体を謎解きの舞台にして謎を解き、大魔王タトゥーヤに挑むためのアイテムを手に入れるヒントを見つけました。みんなで協力して楽しむ姿が見れて嬉しかったです。GWはゆっくり過ごしてまた来週から元気に頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)5年生の授業より

算数の授業では体積の勉強…、実験をしています。1リットルの水を用意して、形の違う牛乳パックに入るか…。音楽は鍵盤ハーモニカを使った授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)5年生の授業より

5年生は算数の勉強と宿題について話をしています。そして、国語では報告書の書き方や、まとめ方を勉強しています。もうすぐゴールデンウイークです。長い休みでは何をしましょう?ゆっくり読書や、趣味に時間をつかうこともいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 5年生 授業参観の様子

5年生になって初めての授業参観でした。高学年になって勉強が難しくなってきました。真剣に取り組んでいるかっこいいところが見せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 5年生 アルファベット書けるかな?

英語の時間に先生と一緒にアルファベットの書きました。3年生でローマ字を勉強したので、26文字一通り学習しています。今日はAから順にZまで確認をし、一気に練習です。でも、英語の先生が、「アルファベットには書き順がありません。正しい形でかければ大丈夫です。」と言われ、子どもたちは安心して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 5年生 書写で確認

書写の時間に画の付き方を意識して文字を書きました。画の付き方は書き順が大きく影響してきます。書き順が間違っているとどうしても付き方が逆になってしまいます。毛筆で文字を書くことで、改めて書き順を確認し、美しく文字を書くコツを身に着けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)5年生 地図を読み取る

 社会科の学習では資料を読み取って考えることが大事な学習となります。5年生では、3,4年の地域の学習から一気に広がって日本のことを学習していきます。今日は日本地図を読み取って日本の北の端、南の端、西の端、東の端を探していきました。地図上で読み取った場所を写真を見てイメージすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 5年生 くふうして考える

直方体、立方体の体積の公式を習った子供たちは、複雑な形の立体の体積を習った公式を使ってっ考えました。
面積の時も同じようなことに取り組んでいるので、やり方はわかるのですが、立体になっている分、縦、横、高さがどこの長さなのかを考えることが少し難しくなってきます。
発表ボードを使っていろいろな考え方を発表してくれました。
やり方は違ってもどれも答えは同じになるところが算数のおもしろいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月) 5年生の授業より

新出漢字の勉強は、子供たちが先生となって進めていきます。
算数の時間も立体の体積を工夫して求め、やり方を子供たちが説明していました。
学活の時間には、学級の目標を子供たち自身の思いを発表して考えていました。
どのクラスも子供たちが授業をひっぱっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)5年生 体積を求めるには?

体積の求め方をグループで話し合い、発表ボードを使って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより