宮西小日記最新更新日:2024/06/04
本日:count up24  
昨日:152  
総数:913984

3月1日(水)4年 授業風景

図工では、カードで伝える気持ちというテーマで、飛び出すハッピーカードの作成をしています。カードをあげる人がもらって喜んでくれる姿を想像すると、制作意欲もアップしますね。
キャリア教育として、やってみたい仕事を考えました。子どもたちからは、
「カウンセラーになりたい。理由は、悩みを持った人の相談にのってあげたいから」
「テーマパークの従業員 理由は、仕事も楽しそうだし、お客さんを笑顔にできるから」
「ペットのトリマー 理由は、動物が好きだし、ペットをかわいがってもらえるように」など、子どもたちなりに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)4年 ミニサッカー

サッカーのようなゴール型ゲームでは、その行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを持たない時の動きによって、コート内でシュートを打ったり、空いている場所に素早く動いたりする易しいゲームをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)4年 社会

足助の観光について調べています。
夏には、巴川や足助川に鮎つりや川遊びに訪れる人々がたくさんいます。夏まつりには、万灯まつりや、花火、灯籠流しも行われています。
画像1 画像1

2月24日(金)4年生 気持ちを送ろう!

 「6年生送る会」に向けて練習が始まりました。今日はソーラン節と呼びかけの練習をしました。久しぶりに踊りましたが、元気よく踊れた子がたくさんいました。精一杯の踊りや元気の良い呼びかけ、そしてみんなの笑顔から6年生に感謝の気持ちを送れるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金)4年 ドリームカー

ゴムの力を使って、車を引いてはなすと走り出すドリームカーを作っています。
車の外観も工夫して、夢のある車が続々とできあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)4年生 ゴー!ゴー!ドリームカー!

 今日の図工ではゴムの力で走る車の飾りつけをしました。
「くじら号にする!」「かっこいいサニー号がいいな!」
「かわいいパンダがたくさん乗っているかざりにしたい!」
など、飾りつけを工夫しながら作っていました。素敵な作品が完成するといいですね。
画像1 画像1

2月22日(水)4年 キャリア教育と算数

生まれてからこれまでの時間を振り返っていました。
キャリアノートに、これまでの出来事をメモしていました。ご両親から聞かされている自分の出生のエピソードも話していました。
算数では、平面にあるものの位置を2つの数の値であらわすことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)4年生 ほってすってみつけて

 今日の図工では木版画の作品の鑑賞をしました。作る時に工夫したこと・がんばったことを振り返ったり、友達の作品の素敵なところを見つけたりしました。
画像1 画像1

2月21日(火)4年 サッカー

サッカーのパス練習をしました。向こう側にいる友達にできるだけ正確なパスをスムーズに出すことができましたか?
パスまわしの練習を中心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)4年 授業

算数で、直方体の辺や面の関係を調べています。面をあらわす方法として、頂点についている記号をつかって、どのようにあらわすのか、先生の説明を聞いて納得していました。

4年間で心に残った思い出を発表していました。これからどんな授業がはじまるのか、興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水) 4年生 授業風景

1組では、書写の時間に「平和」という字を書きました。4年生の毛筆の最後の文字です。今まで学習したことを生かして丁寧に書いていきます。

2組では、理科室で物のあたたまり方の実験をしていました。水をあたためて沸騰する様子に子供たちの目はくぎ付けでした。

3組では、社会の時間に日間賀島について学習したことと調べたことをまとめてリーフレットづくりをしていました。ここでも一人1台のクロームブックが大活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)シェイクアウト訓練1

 休み時間にシェイクアウト訓練がありました。写真は運動場で遊んでいた子の様子ですが、高学年が低学年に声をかけたりしていました。素敵ですね。
 いざという時に周りに先生や大人はいないかもしれません。そんな時に高学年が低学年を誘導する共助の取組ができるといいですね。これからも続けて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)4年生 オンライン児童集会

 今日はオンライン児童集会がありました。宮西小学校についてのクイズビンゴをやりました。初めて知ったこともたくさんあったようで、とても楽しく取り組んでいました。でもまだまだ知らないことがあるかもしれないので探してみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)4年 授業

理科では、水は熱し続けると温度が上がり、100度ぐらいになると沸騰することを学びました。そして、沸騰している間は水の温度は変わらないことも学習しました。

算数では、直方体の辺と辺の垂直や平行について調べました。

国語では、グループで調べてみたいことを話し合いました。アンケートをつくって調べてみることになりました。どんなアンケートにしようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)4年 タンゴ

ラ クンパルシータというタンゴでおどる曲をパートの役割を生かしてリコーダーで演奏しました。
みんな生き生きと演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)4年 パンフレット

日間賀島の産業や観光について調べたので、それをもとにして日間賀島を紹介するパンフレットを作りました。
海の幸に恵まれていますが、タコを多幸と言い表して、縁起がよい食べ物として紹介している子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)4年 2分の一成人式に向けて

4年生は、3月に2分の1成人式として、ドリームマップを発表する予定です。
今日は、これまでの10年間の振り返りをしました。
画像1 画像1

2月10日(金)4年生 「もしものときに備えよう」

 国語では「もしものときにそなえよう」の学習をしています。自然災害の中からテーマを1つ決め、その備えを調べて紹介文を書いていきます。例えば、
「大地震が起こる前に何を備えておけば良いのかな?」
「もしも地震が起きたら、家で飼っているペットはどうすれば良いのかな?」
など、疑問をもとに具体的な対策や備えについて調べていました。
画像1 画像1

2月9日(木)4年 授業風景

次の授業で発表するための資料を検索しています。
準備は進んでいます。
英語の授業の初めは、子どもたちにALTの先生が、今日の調子や月日、天気など日常会話でよく使うスキルを英語でやり取りをします。
「Iam hungry.」と返事をしている子どももいました。4時間目だから、気持ちはわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)4年 社会と理科

社会科では、「日間賀島の観光について調べよう」というめあてで、映像資料を活用しながら島の生活の様子や観光について調べました。
理科では、「すがたを変える水」について学習を始めました。水を熱すると水はどのように変化をしていくのでしょうか?普段の日常生活で気づいていることを改めて追求していくと新しい発見があると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより